
1歳2ヶ月の子どもが叫び声で悩んでいます。子どもの自己主張に対応する方法について相談しています。
叫び声が辛いです。
1歳2ヶ月をすぎた頃から、〇〇したい・してほしい、うまくできないと言った時に叫びます。きーきーした声の時からギャーギャーいう時まで色々です。
最初の頃は自己主張が始まったんだなぁと受け止めて、〇〇がしたいの?これかな?などと話していたんですが、もうずっと毎日この叫び声を聞いてると頭がおかしくなりそうで、自分に余裕がない時は、うるさい!!!と怒鳴ったり、静かにして!!と言ったり毎日自己嫌悪です。(もちろん叫ばずに意思を伝えてくれる時もありますが。。)
せっかく何かを伝えようとしてくれているのに、こんな対応をしてしまって成長の芽を摘んでる気がして気が滅入ります。
うちの子はうるさいなぁと思って、他の子と比べてしまう自分も嫌です。。
こう言った子にはどう対応するのが正解なのでしょうか?
- macco(4歳11ヶ月)

るる
わかります!
ちゃんとお喋りできるまで仕方ない思うけどイライラしちゃいますよね。
私は娘が気持ち落ち着くまで泣かせます。近所迷惑かもしれませんが、その時て何してもイヤイヤでそっとしとくのが一番かな…と。

マロン
わかります、もう耳塞ぎたくなりますよね。
うちは耳塞ぐか余裕でるまでほっておく、または自分が子供から離れるなど、私は他人の子供っておもうようにしたら以外に余裕たもてます!
なぜか他人の子にはどんけ大変でも泣いてても対応できるので😓
全然成長つむいでないですよ
余裕あるときはこれがいいの?やこれがいやだねなど対応できるのであればそんときもありますよ
-
るる
グッドアンサーありがとうございます😭
めちゃくちゃ分かります。
正直何が嫌で泣いてるか分からないし、しかも昨日まで平気だったのに急に嫌がったりパジャマもあれは嫌、などスイッチ入ると今でも泣いてます😭
3.4さいぐらいで会話ができる年齢なるまで 仕方ない思うけど
余裕ない時はそんなふうに思えないのが正直なところです。- 12月2日
コメント