![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おうち相談に乗ってくださる方いらっしゃいますか😭まず前提として地方住…
おうち相談に乗ってくださる方いらっしゃいますか😭
まず前提として地方住み 旦那41歳 来年2人目予定 一軒家購入検討中で支払いは安い方がいいです!
今アパートに住んでて騒音問題が結構ありのびのびと子育てがしたくて一軒家を考えてます。
そこでどっちの方がいいかなどの意見を教えて欲しいです🥺
①旦那の実家。都会。地下鉄から徒歩3分。
スーパーは半径1キロ以内に5軒。とても広い。土地代かからない。
ただ、近所が旦那の親戚だらけ。
築41年なので、フルリノベーションか建て替え。見積もりでは1500万くらいだったけど旦那の歳問題で出来れば早めに建て替えたい。が、70歳の御両親が、健在で何年後に譲り受けれるか分からない。同居はお互い絶対に嫌です
②新しく建売の一軒家を買う。郊外。最寄駅からバス乗り継いで10.15分。
スーパーは車で行かないとない。そこまで広くなく周りは同じような一軒家がたくさん。
安くても3000万。大体4000万くらいの支払いになるので頭金少し入れてコツコツ返すような形。
義両親が亡くなって土地を頂けると土地を売る土地代が今のところ4200万の見積もり。なのでそこで一括返金の予定。
早ければ来年には引っ越せる。
今パッと思いつくだけでこんな感じです💦
旦那と色々話しても詳しくなく調べたら調べるだけよく分からなくなっちゃって💦
どんなご意見でも大丈夫なのでお聞きしたいです💦
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月, 2歳1ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
②
個人的に旦那の実家付近が嫌だからです!
今後どうなるか分からないって所が特に。
土地とか買わないといけないかもですがストレスありながら過ごしたくないです🤗
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
わたしなら②にします😭
土地代かかからないのはありがたいですが、フルリノベーションだと今の耐久性のある家になるかと言われるとならない気もします💦
それに建て替えとなると土地代がかからないのはいいですが、何年後かになるかわからないったいうと息子さんが小学校中学校と時期によっては転校せざるを得ないかもしれないからです💦
その点②はスーパーに車で行く分には私も車で行ってますし楽です✨
早くて来年引っ越しなら、それに向けて保活も出来ると思いますし♪
ちなみにうちも今年一軒家に引っ越してきたばかりで今年から保育園に入れています!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!!
やはり②の方が人気ですね👀!
フルリノベで一応壁の補強、塗装全てして新築と変わらない耐久性にはするつもりです💦
私もそれが一番怖いので😭💦
そうなんですよね😭転校させたくないですよね😭!
やっぱり小学校に上がる前にはその場所に引っ越しておきたいです💦
確かにそうですね!また私たち夫婦と違った目線でのご意見だったのでありがたいです🙏- 11月29日
-
ママリ
あといちばん怖いのが親戚が周りに多いとある事ない事言われそうなのが怖いです💦
保活は特に一番重視した方がいいと思いますし、建売でも今はモデルハウスとかも売ってますしいいかもしれませんよ♪
うちは予算があえばモデルハウス買おうと思っていました!!- 11月29日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!!
なるほど!
今後どうなるかわからないってところが1番の問題なんですよね💦
実際今70歳で後20年とか生きられるかもしれないんで
そんな時にはいあげるといわれてももう遅いですしね😅
今、子どもが小さいからこそ一軒家が欲しいんですもんね🥲👶🏻
はじめてのママリ🔰
子供が大きくなってから買う人も多いですがその場合、一括とか多いですし
旦那さんの年齢もありますし実家の土地代は考えず自分達で払える額の方がいいと思います。
主人と年の差で主人が40代で今打ち合わせ中ですが、やはり早いのには越したことないなと思ってます。