※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くま
お金・保険

公務員の旦那さんの扶養に入ると、年金や健康保険料の支払いがなくなり、給料からの控除は変わらず、所得税や住民税が安くなり、扶養手当で給料が増えます。他にメリットやデメリットはありますか?

旦那さんが公務員のかた、扶養について聞きたいです。無知ですみません。公務員の旦那さんの扶養に入った場合、

私の年金と健康保険料の支払いがなくなる、
給料から引かれる額は今までと変わらない、
更に旦那の所得税や住民税が安くなる、
さらに扶養手当で給料にいくらかプラスされる

という考えで合ってますでしょうか??
このほかにメリット、デメリットありますか?

コメント

ぱんだ☆★

すみません。全然知らないんで何も参考にならないんですが、
私も夫も公務員で、ちょうど先月で育休が1年経って、手当が出なくてるので、今月から夫の扶養に入ろうと思ってるんですが、なんで年金とか払わなくてよくなるんですか??所得税とか安くなるんですか?初耳でした!
扶養手当で給料にプラスの意味は分かるんですが、税金関係について教えてもらいたいです。

  • くま

    くま

    すみません(>_<)私もネットで「旦那 扶養」などで調べて見たので、説明できるほど理解しきれていません😢無職の場合、年金と健康保険料は扶養に入れば、私の分は払わなくてよくなるようです。でも育休の場合はちょっと変わるかもしれません?詳しく説明できずすみません😭

    • 10月16日
りぃママ1980

合ってると思います!

旦那さんの扶養に入ると国民年金は第3号になるので支払いがなくなります。
健康保険は扶養に入っても家族分の支払いは発生しません。
こちらは奥さまの収入が130万以内なら大丈夫です。

所得税などが安くなるというのは配偶者控除等があるのでその分税金が控除されます。
奥さまの収入が、所得税は103万、住民税は100万からかかってきます。自治体で若干差があるようです。
扶養手当、今は配偶者13500円ですが来年度は6500円になるようですね😣その分子供の扶養手当ての額は6500円→10000円に上がるみたいですけど。国家公務員や地方公務員などで若干の違いがあるかもしれませんが💦

他のかたの返信拝見しましたが、今月入籍とのこと。
現状無職で国保なのでしたら早めに扶養に入る手続きされることをおすすめします。
出産でなにかとお金がかかるので国保、国民年金に払う分数万円貯金に回した方がいいと思います。
また、奥さまの年収によっては年末調整で旦那の還付金も増えると思います!

  • くま

    くま

    とっても詳しくありがとうございます(>_<)旦那さんも詳しくないので、私がネットで調べた情報で合っているのか?不安でした。
    産後も仕事復帰予定など現時点ではなく、今も無職で、失業手当なども一切ないので、扶養に入りたいと思ってました。入籍したばかりです。扶養に入る事で旦那さんの給料から引かれる金額が増える!と思っていたのですが、そうではないようなので、早めに職場に言ってもらうようにしたいと思います☺️
    今後赤ちゃんのために少しでも多く貯金できるように頑張ります✨

    • 10月16日
  • りぃママ1980

    りぃママ1980


    グッドアンサーありがとうございます!
    今から寒くなりますので体調など気を付けられて下さいね~😄

    • 10月17日
  • くま

    くま

    ありがとうございます( ^ω^ )
    これから素敵なお嫁さん、お母さんになれるようにがんばります(p*・ω・)p

    • 10月17日
deleted user

公務員とかではないですが…
一般的なのと同様だったので…

お仕事辞めて扶養に入る場合は、年金、社保の支払い(公務員は共済とかですかね?)はご主人の分のみで、扶養者も加入になります。

税金については、今年の住民税は変わらないですが、来年の分は控除があります。
所得税は、年末調整で戻りがあります。

ただ、公務員さんの場合は、奥さんの年間所得によって年途中の扶養が認められない事があるので、お仕事辞めて扶養に入る場合、収入によっては、12月までは国保に加入しないと行けない場合があります。

  • くま

    くま

    ありがとうございます(>_<)仕事は今はしておらず、現在無収入です。国保に入ってます。年金も国民年金です。仕事復帰の予定もなく、今後しばらく専業主婦の予定です。今月入籍したばかりなので、今後のこと考えてました。今年残り2カ月なので1月からでもいいかなとは思ってます。出産もあるのでなるべく早めに負担が減るほうが安心ですが、年途中に可能かどうかは旦那さんに確認してもらうことにします。
    仕事の予定もなければ早めに扶養に入れてもらうほうが良さそうですね(>_<)

    • 10月16日