※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんがシャフリングベビーで、成長に問題がないか心配です。自身の接し方が原因か考えています。抱っこや寝かせ方について関係するでしょうか?

お子さんがシャフリングベビーだった方いますか?
きょうだいで、シャフリングベビーだった方もいますか?

成長に問題がない可能性もあるのは聞いたことがあるのですが、ずりばいでさえできないので、私の接し方のせいかと心配しています。

抱っこ、膝の上にいる時間が長い。
赤ちゃんが床の上にいるときは、ベビー布団か長座布団の上。
床にカーペットを敷いている。
泣いたら来てもらえるまで、ひたすら泣いて待っているので、つい抱っこしてしまう。
寝ているのが嫌なようで、機嫌が良くなるように座らせてしまう。
泣かせておくのに耐えられず、すぐかまってしまう。

など、思い当たるふしを考えてみたらいろいろあるのですが、こういうのも関係するんでしょうか?

コメント

Fy

息子は一歳のとき
ずり這いもハイハイもしなくて
お尻で移動してたのでシャフリングベビーと言われました。
でもその後ハイハイもしたのでほんとにそうだったのかはよくわかりませんが…

まだ7ヶ月の娘さんがずり這いもしないってことですかね🤔❓
娘もしませんよ😅

息子も抱っこじゃないとぐずる子で
うつ伏せも嫌いでした。
小児科で聞いた時にはずり這いとかはしなくても問題ない、って言われました。
腰がすわる、歩くが重要と言われましたよ🤔
関わり方とかじゃないと思いますよ😌
あまり考えすぎず抱っこたくさんしてあげればいいと思います😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    上の子もシャフリングベビーでした。ハイハイを一度もすることなく歩きました🚶
    7ヶ月の娘も同じような雰囲気があり、見てもらったところ、発達や筋力は問題ないけど、たぶんシャフリングベビーだと言われました😅
    健診で他の子たちがハイハイで脱走しているのを見て、できないのはうちの子だけ?と気になってしまいました😵
    とりあえず、成長してくれたらOKですよね!
    うちの子はうちの子と、抱っこしてあげようと思います😄
    ありがとうございます😁

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

1人目って結構構い過ぎちゃいますよね💦
泣かれると堪えられなくてすぐ抱っこしちゃいますし…


それで子ども側が満足してしまうと
ずり這いする必要無くてやらない
とかありそうですよね💦


けど将来的に問題無いみたいですし
そのままで良いと思います👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    実は、上の子だけでなく、下の子(7ヶ月)も同じ状況で...
    泣かせておくのが苦痛になってしまい、ついつい抱っこしてしまいます😖
    そのままで様子みることにします。

    • 11月27日
はじめてのママリ

周りに何人かいました🤭
割と共通してたのが、本人が座るのが好きだからと親が座らせてることが多かったです!
自分の力でうつ伏せから座れるようになるまでは、あまり座らせない方が良いのではと思います。

ただズリバイしないことに関してはまだ7ヶ月なら気にしなくて良いのではと思います😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    何人かいたんですね😄
    うちの周りは聞いたことがなくて😱
    座らせてしまうのは良くないんですね💦ついやりがちです😵
    気長に待とうと思います。

    • 11月27日