
2歳の息子にイライラし、旦那にも八つ当たりしてしまう。短気でコントロールできず、産後性格が変わり不安定。笑顔で接する方法を知りたい。
2歳の息子に毎日苛々して毎日のように
旦那にも八つ当たりしたり苛々した後もずっと
切り替えが出来ず家の中の雰囲気を悪くしてしまい
毎日旦那にも息子にも申し訳ない気持ちでいっぱいに
なります。努力してこの短気やコントロール出来ない
感情を改善しなくてはいけないと常に思うのに
どうしても苛々を抑えることが出来ません。
元々滅多に怒ったり八つ当たりしたりする性格
ではなかったのに産後自分でも驚くほど人が変わった
ように短気で八つ当たりも酷く、常に怒った顔して
気持ちも常に不安定です。
このままじゃ息子も旦那も毎日笑って過ごせないと
思います。どうやったらもっと心を広く持って
イヤイヤ期で我が儘な息子と笑って接することが
出来るでしょか😭毎日笑っていたい…。
- かな
コメント

ままり
わかります!!!
私も今一番の悩みです😢
本当に感情のコントロールが出来なくて物音を立てたり物に当たることもあります…
旦那や子供には怒ってばっかりでごめんね、と毎日いいますがこんなのDV男と変わらないよな…とか思って落ち込んでます。
全然アドバイスでもなんでもないですが、本当に今一番悩んでるのでコメントさせていただきました🥲

はじめてのマリ🔰
私の息子もイヤイヤ期真っ盛りですっ。私はどうして、イヤイヤ期というのか?どうして起こるのか?などなど、自分なりに、保育士の友人に聞いたり調べたりして納得したら、苛々あまりしなくなりました!例えば、泣きわめく、赤ちゃん返り、癇癪、怒っても同じことるなどなど、それはこの時期にみられる、ためし行動。というものだそうです。どこまで、じぶんのことを受け入れてくれるかな?とわざと色々やって愛情を確かめている時期だそう。それに対して、否定したり怒ったりすると逆効果で、さらに試し行動がエスカレートするそうです。あとは、3歳頃までは
まだまだ、脳の感情コントロールする前頭葉が未発達なので、少しのことで癇癪したり泣いたりするそうです。そしてまだまだ、スラスラと言葉が出ないので自分の気持ちを伝えられない苛々もあるそうです。試し行動などの原因は、下の子ができたり、家庭環境がかわるからだそうですよ。まだ下の子1ヶ月?ですよね。まだママも寝不足で余裕ないしホルモンバランスもガタガタなのでかなり、苛々しやすかったりします。産後、3ヶ月くらいすれば余裕が絶対出てくると思います!ですが、それでも苛々して上の子にあたってしまったりしたら、子供相手でも自分が悪いと思ったら、必ず謝る。抱きしめる。ということが大事かなと思います。上の子もまだ2歳ですからっ。そして、なんにせよ、親の自分も通ってきた道で、こうして大人になってますから、そう思うと今の小さい子供に対しては、まぁ、仕方ないかあ~と。そんなにイライラはなくなりましたよっ
-
かな
コメントありがとうございます😊
今日も大人げなく怒鳴って息子を泣かせてしまったので
これ読んでなんか号泣してしまいました😭😭
その意図を知ったらすごく今ごめんねとなりました…
明日もきっと苛々してしまうのでこのことを思い出してみようと思います😭😭- 11月26日
-
はじめてのマリ🔰
あとは、ママの心の余裕があれば
そんなにイライラもなくなると思うので
どうしたら、自分に余裕作れるかな?と
二人目が産まれて、上の子にイライラしてしまった時に
考えて考えて色々対策してみたのと
イヤイヤ期のメカニズムを調べようと思って
調べたら、実際は怒ってはいけないんだなと
思ったので今に至るという感じです、、。
あとは、産後のホルモンバランスで
イライラなので、
いまの自分を受け入れるしかないです!
ホルモンに操られてるようなものなので
ママが悪いのではなく
産後の体の状態が戻ってないためですよっ。
あとは、私は上の子に
もうお兄ちゃんなんだから~!
みたいなことは絶対に言わないようにしてますっ
だって、息子が赤ちゃんほしいと
言ってきたわけではなく
親の勝手といえばそうですから
息子もまだ2歳なのに
赤ちゃんきたら、ママとられる!と
思ってなんとか、気を引こうと
まぁ、色々やらかしてくれるわけです。笑
私は、疑問に思ったことや
どうして子供はこうなるの?と
前から調べずにはいられない性格で、、
ですが、そのおかげで
成長過程に必要なことで理由がわかると
こちらも、少しは冷静に対応できるわけですねっ。
あとは、私は下の子は17時過ぎには
寝かせてるのですが、
そうして、上の子とごはんを食べて遊んで
必ず二人の時間を作ってます。
日中は、我慢させてると思うのでっ
あとは、子供って
寝不足だと基本的に不機嫌なので(大人もですが)
なので、19時過ぎには寝かせて
早寝早起きを心がけて
しっかり睡眠とらせてあげてますっ- 11月26日
-
かな
確かに私自身全く余裕がないですね😭😭
特に今1番苛々してしまうことは、下の子にミルクをあげる時に機嫌が悪いと、ダメー!あげないで!赤ちゃん嫌い!とギャン泣きでしがみついてきて下の子も空腹と上の子の声にビックリして泣きもヒートアップして家中泣き声が響きわたってる時はもう限界で毎回反省するのにやっぱり怒鳴ってしまいます😭
それと、朝6時前には起きるのですがもう起きて早々抱っこ!とギャン泣きで抱っこしててもずーっと暫くぐずぐずしていて、私も寝不足の毎日なので余計に朝早い息子に苛々して眠いならまだ寝てればいいじゃん!と怒鳴ってしまいます💦
すみません長々とご相談してしまって😭😭何か実践していることやアドバイスいただけることがあればお聞きしたいです🙇♀️- 11月26日

m⋆mama
同じくですよ〜😶🌫️付き合っていた頃はあんなにラブラブだったのに、今となっては必要事項程度の会話しかないし、接触もないです(私が気持ち的に無理)産後で大きく気持ちも性格も変わってしまいました。ふとひとりになった時、今日こそ優しくしよう!と思っていても、なにか上手くいかないとすぐ忘れて怒ったり冷たくあしらったりします💧
-
かな
コメントありがとうございます😊
私も付き合ってた頃はすごく仲良かったのに今はお互い携帯いじって会話なしが当たり前です…
分かります!今日こそは明るく笑顔でおかえり!と言おう朝から思っても夕方息子に苛々しちゃうと寝るまで引きずってしまってずっと不機嫌で😅- 11月26日

はじめてのマリ🔰
生後3ヶ月くらいまでは、
授乳中そうでしたね、、
腕を引っ張ったり、下の子も気が散って
泣いて飲めなくなったり
でも、今でもたまにありますね~
そういう時は、好きなテレビをつけたり
とにかく、ごめんな~
もうちょっと待ってな~と
日々言い続けてます。
たった2歳なので、親の言うことを全部聞く
静かにする。などなどは
まだ難しいと思うのです。
そして、ママにまだ甘えたい時期なので
時期が過ぎるのを待つしかないというか、、
あとは、下の子が寝てる時などは
できるだけスキンシップをして
僕も大切な存在なんだって本人が
実感していけば、信頼関係ができて
いつもうまくはいきませんが
たまには、ちょっと赤ちゃん寝かせてくるねとか、
いま赤ちゃん一生懸命飲んでるから
待ってね~とか言うと
いいよっ。と言ってたまに待っててくれます。
ママも産後の体で大変ですが、
とにかくできるときは上の子とスキンシップをしてあげるといいのかなと私自身、実感もしてます。
そして、授乳中、ずっと泣いてる時もあるので
終わったら、必ずギューしてます。そして、たまには下の子が泣いてても、待ってもらい上の子を抱っこしたり。二人のどちらが大事とかないし、どちらも可愛いしなので、できるだけ2人に愛情あげられるように意識はしてますっ。うちの上の子も下の子も5時代に起きることも結構ありますね。でも、やっぱり大人も目が覚めて、あーまだ眠いなって起きたくない時あるじゃないですかっ、なんせ子供は寝起きの切り替えが上手ではないので、いつも朝は落ち着くまでギューしてますっ。二人とも泣いていたら座りながら下の子抱っこして、もう片方の手で上の子の背中を撫でてあげたりしてます。大変ですが、これも子供が小さいうちだけだと思うんです。絶対に終わりがあると思ってるのでね。もう勝手にしろ!ずっと泣いてろ!と放置したり怒りたい気持ちはとってもあるのですが、それをしたところでヒートアップするだけで、解決にはならないので自分がイラー!としてても、気持ちをこらえてギューすると息子も私も落ち着きますっ。そして、上の子はまだ夜泣きがあるので、夜中二人同時に泣くときは、焦りますが、負けねーぞー!といつも頑張ってます。笑
そして、いま下の子が産まれてきたのも、上の子が元気でいてくれたからだと思います!上の子がもし、病気がちだったりなんかしらある子であったら、それこそ大変でまだ兄妹は作れないなと思っていたと思うし、元気でいてくれたからもう1人ほしいなあって思えたと思いませんかっ?ママさんは、息子さんが大事で可愛いいから悩んでるんですよね。どうでもいいと思ってたら、こんなに悩みませんからっ
あとは、怒鳴ってしまったあと
反省したときに、息子さんに
謝ったりしてますか?
結局、理不尽に怒る時って誰でもあるけど
自分が悪い思ったら、その度に
抱きしめて謝ってますっ
-
かな
アドバイスいただき
ありがとうございます😭
読んで納得することばかりで
凄く響きました…😭
苛々してると旦那にも、
負けんな!気持ちをもっと強く持って!って言われます😂
教えていただいたこと今すぐ実践して少しずつ私も成長できるように頑張ります😭‼️- 11月26日
-
はじめてのマリ🔰
ママさんはまだ産後1ヶ月ですよね?
それだったら、普段よりイライラして仕方ないですよっ
私も、2人目が産まれて3ヶ月近くまでの自分はおかしかったなと今、思います。笑
普段、流すところも流せず苛々してしまいますよねっ。とってもわかります。だからと言って今、私は産後でイライラしてから息子に怒っても仕方ない!というのも違うなと思って、自分に余裕がないけど、それでもなんとか息子に優しくできる方法はないか?と日々考えていました。小さい二人を育てるのは本当に大変ですよね!わかります。息子さんが、赤ちゃんに焼きもちしたり、余計なことしたり色々とするのは、ぜーんぶママが大好きだからです。この人なら、色々やっても大丈夫だと信頼も少なからずあるから、甘えてるんだと思いますっ。そりゃ、赤ちゃんきたら戸惑うし小さい体でや小さい脳で一生懸命、気持ちの発散する所を探しているのではないかなと思います。どうかそんな息子さん、苛々はしてしまうと思いますが、毎日ギューしてあげてくださいっ。スキンシップはママと息子さんの心が落ち着く一番の方法かと思いますよっ!
また、なにか苛々や悩みごとがあれば、ここにでも相談にきてくださいねっ。1人じゃないですよっ- 11月26日
-
かな
ここ最近毎日悩んで泣いていて本当に辛かったので優しいお言葉かけていただいて涙が出ました。もう無理だ疲れた…とネガティブな事ばかり考えてた毎日でしたが、子供達の為にもっと私自身が大人になって頑張ろうと思えるようになりました!!親身になって聞いてくださり本当にありがとうございました🙇♀️
お言葉に甘えてまた何か悩んだり行き詰まったらこちらでご相談させていただきますね😭😭数日後には現れちゃうかもしれません🤣笑- 11月26日
-
はじめてのマリ🔰
こんばんはっ。遅れてしまいました。そらから、どうでしょうか?私も、今日息子がおもちゃの電池がなくなり光らなくなったことに、ずっと泣いていて、もうすでに下のが寝ていたので(17時過ぎ頃)起きてしまうと思い、抱っこしていましたがいっこうに泣き止まなく、少し苛々してしまいましたが、試しに深呼吸してみたんです。そしたら嘘みたいにその場のイライラがなくなりました!イライラしてる時に深呼吸なんてできないよと思ってしまいますが、やってみたら不思議なことにすごく効果ありでした!ゆっくりなんどか深呼吸です!少しイライラしただけでしたが、気持ちが落ち着いたのでそのあとしばらく抱っこしてあげてそのまま寝たので寝かせてあげしたっ。抱きしめるのと、深呼吸も効果ありです!参考にしてみてくださいっ
- 12月2日
-
かな
アドバイスありがとうございます☺️
うちもこの間車の電池切れで音が鳴らなくて車を床に投げつけて切れて泣いた時にはもうしょうがないでしょ!と怒ってしまいました…
深呼吸効果ありなんですね😳
苛々してしまうと色々考える前にもう言葉や態度が真っ先に出てしまって…いけないですね😅
今までやったことなかったので次苛々したらやってみます!- 12月5日
-
はじめてのマリ🔰
怒ってしまった時は、お互いに必ず謝りましょう😢。今日は下の子の病院がちょうどお昼寝時の時間しか予約ができず、連れて行ったのでお昼寝させてあげられず、そのため、家に帰ってからずっと泣いてまってます💦。寝不足だと大人もだけど、息子も基本的に不機嫌になってしまうので、このあと夕飯食べさせてすぐ寝かせてあげようと思います💦そうそう、苛々すると考える前にやってしまうことはありますよね、、。あれからは、事あるごとに深呼吸を意識し始めてからは、嘘のようにスっと軽くなるようになりましたっ。癖づけるようにしたいですっ。
- 12月7日
かな
コメントありがとうございます😊
分かります!私もわざと物音立てたり、さっきなんてテーブル拭いててプツンと切れてしまってふきんを叩きつけちゃいました😭
もー本当毎日苛々して息子に大人げなく怒鳴って反省して泣いての繰り返しで💦
こんなにも可愛い子供に苛々して泣かせてしまうなんて…自分の感情に疲れます😭