※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
慧李
ココロ・悩み

外出後、帰宅が長引くことに悩んでいます。子供のわがままに付き合うのがつらく、発達遅れているのか不安です。同じような経験やアドバイスはありますか?

一度外出すると、いつまでも帰れない…ってことありますか?うちだけなのか不安で質問します。

今日はリトミック教室があり、9時半過ぎに家を出て教室、終わってからは教室のあった施設をぐるぐるまわり、何とか外に出たら途中の公園へ。家に帰ると言うので歩くと違うルートがいいと遠回りし、自宅のあるマンションへ。マンションの中庭で他の子が遊んでいて、自分も遊びたいと中庭にしばらく滞在。

帰宅したのは15時半でした。その後昼食をとりました😓

強制的に連れて帰ろうとしてもギャーギャー騒いで暴れるのでならもう納得するまで付き合う感じです。その後の予定もなかったので。

このようなやり方はわがままにさせてしまいますか?
でも騒いで暴れるのを押さえて連れて行く体力も気力ももうありません。周りの目も気になる。予定がないならもうずっと家にいたい…。

それとももう3歳くらいだと聞き分けよくなってますか?
うちの子が発達遅れてるのか⁈と考えたりします。

みなさんはどんな感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳半の娘がいます。
基本的には帰るよーと言えば帰ります。
ただものすごく眠い時や楽しすぎる時は帰りたくない!と騒いでます。
予定がなければ付き合うこともありますが下の子もいるので〇〇したら帰るよーと約束をして切り上げさせてます。

  • 慧李

    慧李

    下のお子さんもいるからちゃんとお姉ちゃんとして理解しているんですね。偉いですね…うちは言っても帰らないの一点張りです。もう公園行ったら最後…という覚悟です。

    • 11月25日
ラピ

3歳前後の男の子ってそんなものじゃないでしょうか。😂

ただ、食事はとても大切なので、15:30までご飯を食べないのはちょっと良くないと思います。
お昼ご飯はどこかでチャチャッと買って公園とかで食べるのはどうでしょうか。

  • 慧李

    慧李

    遊びだすとなかなかベンチに座ってくれず、座れても水分補給したらすぐ降りてしまいます。
    偏食もあるのでなかなか外で買ったものは食べてくれず…何かお弁当持って行くのもいいですね。

    • 11月25日
りんご

ご飯だけは帰るか外で食べるかしますね。発達障害の娘ですが、2歳過ぎからはアラームを鳴らしてなったら帰る。2歳半ぐらいからは数字がだいぶ読めるようになったので時間を決めて帰るようにしています。外でゆっくり遊ぶ時などは自分で何時まで帰るか決めさせています。
今日は午前中療育で午後は幼稚園お休みだったので、娘と話し合ってマックが食べたいとのことだったのでマックを買って公園で食べ、私が図書館に行きたいことを伝えていたので公園は2時までと本人が決めて、その後図書館に行って帰ってきました。用事がない時は公園は4時半まで(だいたいどこの公園も帰るのに30分かかるので5時に家に着く予定で)と決めていてそれが守れない時は公園は行けないと約束しています。
帰りたいのなら事前に帰りたいことを伝え自由に遊ばせたいのなら最終時間を伝えていると良いのかなぁと思います。今日はやりたいことにとことん付き合う日があっても良いと思いますよ!

  • 慧李

    慧李

    時間を決めてちゃんと守れるの偉いですね。
    言っても聞かない、制御できなくなるのはなんでなんだろう…話しておいてもいざ外に出ると聞かなくなるのは、私の言い聞かせ方が足りなかったのかもしれませんね😰

    • 11月25日
  • りんご

    りんご

    ささみんさんは約束守っていますか?制御できなくなった時も騒いでも担いででも帰っていました。そして次の日は遊びに行かないと約束したのならパニックになっても連れて行きません。そのかわり約束が守れたら翌日も楽しく公園に遊びに行きます。
    長く生きてきた大人が折れて約束を破ってしまったら子どもは騒げば約束を守らなくて良いと学んでしまいます。

    • 11月25日
  • 慧李

    慧李

    担いで帰ることもありましたが、諦めてしまいました。担いでいく気力体力がなく。私のせいですね。ダメな母親です。やはり私の育て方が悪かったのですね。気を強く持って向き合いたいですがもう心が折れそうです。癇癪起こされるとイライラして手が出そうになります。でも私しかいないからがんばれるかわからないですがらがんばります。ありがとうございました。

    • 11月25日
  • りんご

    りんご

    お約束をする時お子さんが納得行くお約束にしていますか?お子さんが決めていますか?例えばささみんさんが今日は特に用事がなくて遊んでいられると言うのでしたら「今日は好きなだけ遊んでも良い。」と言うのもお約束です。その時に一つ「このおにぎりさえ食べたら今日は5時まで好きなだけ遊んで良い。」とか一つ条件付けをして守れたら遊ぶとか。その際にご飯を食べないと元気に遊べないからしっかり食べてから。とか伝えるのを繰り返すしかないかなぁと思います。
    私もよく条件付けします。
    普段は娘が療育の木曜日午前中に1週間分のお買い物をして冷凍食品があるので終わったらすぐ帰るのですが、昨日は「もし、カートに乗って🛒お買い物ができるのであれば明日は療育の後好きなものを食べに行ってその後公園でたくさん遊ぶことができるけどどうする?」「カートに乗れないのならいつもの様に冷凍食品があるから療育の後すぐに帰るよ。」と言う選択でカートに乗ると言う選択をしたので今日はいっぱい遊ぶ。その上で「お母さん図書館(公園に隣接)に行きたいのだけど、明日娘ちゃんが幼稚園の間でも良いのだけど一緒に行く?」「行くなら何時まで公園で遊ぶ?」など娘が決めます。決めた時間に声をかけて「決めた時間だけど、図書館に行くなら今だよ。図書館もう良いのなら4時半まで遊んでも良いよ。」などなど選択肢は娘に委ねています。その中で選択肢の幅を私の方で指定する感じにしています。
    後は護れないであろう、まぁ守らなくても良いかなぁと思う約束はしません。折れるぐらいならギリギリの時間を約束の時間にしてしまってまずは約束を守る習慣つけます。

    • 11月25日