
息子の言葉の遅れと行動について、赤ちゃん返りか発達障害か区別がつかず心配。保育園での指摘もあり、保健師に相談したが結果待ち。性格や問題の原因について意見を求めています。
赤ちゃん返りなのか、発達障害なのか、区別が付きません。
もうすぐ3歳の息子、言葉がとても遅れていて、言えたとしても親しか聞き取れない単語ばかり。
言葉の面は前から心配していました。
妹が生まれてから、気性が荒くなったように感じ、
私自身どうしていいかわかりません。
特に保育園だと、嫌な事があるとすぐ寝転がる。
服を脱げない。言葉が遅い。など指摘をされてしまいました。。
保健師さんに相談する事を伝えると、
その結果をまた教えて下さい。と言われました
言葉の理解は出来ていて、靴反対だよ!って言うと、履き直す。おもちゃが無くなったから探してみて?って言うと、探してもってきてくれる。
性格や赤ちゃん返りなのか、発達障害なのか、、
保育士さんに指摘されたって事は何かしらあるって前に言われたので、覚悟はしています。
ご意見いただきたいです。
- ママ子(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
私の息子は自閉症です。
おかしいなと思い始めたのが2歳過ぎてからでした。
相談しても歳のせいだからとしか言われずもやもや過ごして4歳になった時に病院に受診して発達障がいの傾向があると言われました。
息子はグレーゾーンの自閉症ですがおかしいなと思ったり気になることがあったら病院受診するのもおすすめします😊 療育を受けることもできますし!

ママ子
性格と同じで皆んなそれぞれですよね。
今は、昔に比べて良くも悪くもすぐ診断名がついてしまって、子供にとってそれが良いのか悪いのか悩みます。
もちろん、療育など、手助けが必要なら積極的に通わせて伸ばしてあげたいです!
診断がついてしまったら、一生消す事は出来ないし..
発達検査に行くのが怖くて。
ママ子
ありがとうございます!
療育はとても成長する!と聞いた事があるので、通わせたいと思っています。
今、息子さんは療育に通われていますか?やはり成長したなと感じますでしょうか?
退会ユーザー
療育に通わせてから息子の苦手なことや得意なことが分かったので苦手なことは生活の中でも気にしてあげながらアドバイスしたりフォローしたりできるようになりましたよ😊
今、小学校に向けてひらがなの練習や数字の練習をしてますがなぞり書きをする時に線に沿って書くのが上手になってたり下書きなしでも書けるひらがなもあったりと成長しています。
鉛筆を持つ力加減を調節できるようになったので色塗りも上手くなりました。
発達性協調運動障がいという障がいも併用してあるので運動面でも苦手なことはあるようですが療育で成長を感じることはたくさんあります。
療育は私が行ってるところが小学生前までなので今は児童デイをメインにしていますが
そこでも療育と同じ内容をしてくれているので日々成長を感じれてますよ😊
ママ子
詳しくありがとうございます😭
まだ診断されたわけではないのに、これからどうすればいいのだろう。と悩んでいたので🥲
言葉の遅れなどはありましたか?
退会ユーザー
言葉の遅れもなく定型発達の子と成長に関しては変わりなかったです。
ただ、お友達同士のトラブルが多くて口より手を出してしまったりじっと座ることが難しくて他の子が座ってる中で1人うろうろしたりしていましたね…。今は落ち着いてきました。
後は、今もたまになのですが癇癪を起こしやすかったり自分の気分でコロコロ機嫌が変わったりこだわりが強いですね😓
靴下も好き嫌いがあるので同じ靴下を履き回してますね…。
ママ子
間違えてしまいました💧
退会ユーザー
初めは怖いですよね…。
発達検査も歳によって結果が変わってくるので1回しただけではわからない事もあるみたいです!
息子さんもこれからどんどん成長していくと思うのでその過程を見ながらになると思うので。
私は診断名がつくことで今まで悩んでたことの原因がわかったので良かったのかなと思ってます。
育て方が悪いのかなと悩んでた時期もあったので😥
保育園でも診断名の事を話してこういうふうに対処するといいよと病院でアドバイス貰ったりしたのを共有しているので先生とも連携が取りやすくなりました😊
成長と共に少しずつではありますが落ち着いてくる事もあるので長い目で見てできる事をたくさん伸ばしていけたらなと私は思ってます!
私の息子は強要されるとやりたがらないのでやる気出した時にとことんやらせてめいっぱい褒めてます😊
ママ子
とも🌻さんの言葉でとても楽になりました😭
診断された方が私自身も楽になれるって心のどこかで分かっているので、勇気を出して行ってみようと思います!
一度行っただけでは、診断名がつかないのですね。。
発達検査の予約も凄く取りにくいと噂に聞いているので、
まだまだ先は長そうです🥲
退会ユーザー
少しでも楽になれたようですごく嬉しいです😭
私の息子も脳波の検査とか色々検査はしましたが子どもは年齢に応じて成長はしますしその時の気分によっても変わったりもするみたいです!
予約は確かに取りにくいですね😥 なので、行った時に気になる事をとにかくたくさん聞いてます!
診断書を書いてもらう時に結果を総合的に判断して決めると言われたので私の息子はグレーゾーンで微妙なのもあり時間かかったのかなと思います😭
ママ子
とても参考になります😭
お忙しい中、ご丁寧にありがとうございます。
モヤモヤしていた気持ちが晴れました☀️
正直、発達障害だと認めたくないのが本音ですが、、
周りには普通だよ、大丈夫だよ、って言われても、母親だから分かる違和感ってありますよね。。
保育園でも定型発達の子達と比べてしまうし、保育園に通わせるのも嫌になって今お休みさせています。
先生にも、この前少し心無い言い方をされてしまって🥲
これからもきっと傷つく事が沢山あるのかなって考えたら、やっぱり不安になってしまいます。
退会ユーザー
そうなんですよね…。
私は実母が協力的になってくれたのでまだ良かったですが理解されなかったらしんどい事ばかりですもんね😓
私も今も周りの子と比べてしまって落ち込む事もありますが児童相談所の方に話を聞いてもらったりしてなるべく抱え込まないようにしています。
保育園の先生の理解は大事ですよね…。
私は有難い事に理解のある先生方に恵まれたので安心して通えています。
しんどい時はお休みしてもいいですし中々難しいとは思いますが園を変えてみる事も1つだと思います。 きっと理解してくれる場所はあるはずです!
小学校になってからは同じように周りの方の理解があるとは限らないだろうし不安なことはたくさんあります😥
ママ子
人に話を聞いてもらうことって大事ですよね🥲
定型発達の子達と比べるのは良くないと分かっていても、どうしても比べて落ち込んでしまいます。。
保育園にお迎えに行って、帰りの支度をしているあいだに息子が教室飛び出してしまっていて、それに私は気付かなくて先生が連れ戻してくれたのですが、その時に『保護者が迎えにきた時点で、受け渡した事になるので、何か起きても保護者の責任になります。目を離さないで下さい。』と、言われてしまい..
息子を連れてサッサと帰りたくても、逃げ回る息子。。
また同じ先生に、苦笑いで
『本当に目が離せないね。お母さん、目を離さないで下さい』と、追い討ちをかけられ..
先生達も、息子の発達で気になる事があるって言ってたのに、わざわざそんな言い方しなくたって😢...帰りの車で号泣して帰りました😂
転園も視野にいれて考えようと思います。
退会ユーザー
私の息子も飛び出すことありますが飛び出すことに関しても事務室にいてくれたらいいよって言ってくれてるので息子も最近は飛び出したら事務室で所長先生と遊んでますね😅
先生達の言い方ありえないですね…。 ちょっと目を離したすきにどっか行ってしまうし常に見張ってるなんて無理ですよね😓 辛かったですね…。
みおさんと息子さんが過ごしやすい環境がストレス無く過ごせますしね😥
いい園と先生に恵まれること祈っています…。