※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

お子さんが潔癖症で手を洗いたがることについて相談です。本人の気の済むまで洗わせるべきか悩んでいます。手を洗ったか不安で何度も洗うのでつらいです。治したいのは親のエゴでしょうか。

お子さんが潔癖症の方いらっしゃいますか😭
うちの子、絶対汚れてないだろってところとか、え?そんな?ってレベルで最近手を洗いたがります😭💦
わたしはそんなことまったくないので感覚がわからないのですが、本人の気の済むまで洗わせるべきなのですか😢?
「そんなとこ汚くないから今は洗わなくても大丈夫だよー!」とわたしとしては言ってしまうのですが、、、
手を洗ったのに、ボーッとして手を洗ったから洗ったかわからないからもぅ一回洗うと言って聞きません😢
潔癖症ってつらいですよね、、、
治したいっていうのは親のエゴなのでしょうか😢

コメント

ままりん

少し違うかも知れませんが、私自身が濡れた床を裸足で歩くのが無理(お風呂場も同様です)濡れたタオルでテーブルを拭いた後は手を洗わないと気が済まない…など、汚れてるからというよりも菌が繁殖する感覚が嫌で洗わずに居られません😔

それを汚れてないから良いじゃない!汚れるって思うなら入る前に自分で掃除しな!と親に実際言われたこともありますが、とても悲しく、掃除したからこの不快感がなくなるわけでもないのに…と思っていました。

治したいのは手間が増えるからですか?手間だと思うのであれば、綺麗に洗える方法を教えてあげて、手洗いたい~💦となったら洗っておいで~で済むようにしてあげれば良いかなと思います!この不快感は本当にそれぞれの感覚なので、それを強制するのは難しいと思います…🥲

  • ママリ

    ママリ

    まだ言い出したのは先週からです。
    これから潔癖症のレールに乗るよりは無い方が生きやすい人生を送れるなら治してあげたいなと思いまして💦
    汚いと思う価値観は人それぞれなので押し付けず尊重したいところですが、まだ何がどう汚くて汚くないのかわからない年齢なので、せめて何で汚くないか言ってもいいのかなと思うのですが、、、

    • 11月24日
  • ままりん

    ままりん

    何がどう汚くて汚くないのか…ではなく、本当に感覚なので言葉で現せないんですよね。物理的に汚いから洗いたい訳ではなく、気持ち悪いから洗いたいのです。自分の思う"綺麗"な状態にするために洗いたいんです。

    正直、この言い表せない感覚を無理矢理矯正される方が生きにくいのではないかと思います。潔癖症で何が生きにくくなるのでしょうか…?ママリさんの懸念点が明確に理解できず、私はお子さんが可哀想…と思ってしまっています😔💦

    汚い汚くないが分かる私の年齢になっても、どれだけ汚くないと言われても自分の気持ちは収まらないです。
    それを上手く自分で伝えられない(自分でも何が嫌なのか分からない、でも洗わないと気が済まない)気持ちを矯正されるのはとても辛いと思います。

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ

    わたしの子どもは可哀想なんですね。
    客観的に話をきいてもそうなんですね。
    きっとわたしが気にしすぎるように仕向けてしまったのかな。
    色々調べて病院に行ってみようと思います。

    • 11月24日
  • ままりん

    ままりん

    少し捉えられ方が違うかなと思いますが、物理的に汚れてなくても汚れてるように感じるのって、気質だと思うんです。もっと大まかに言うと血液型と同じで、O型の人にA型と同じように細かくなりなさい!って言うのと同じかなと私は思ってます。で、血液型と同じように親のコントロールだけでどうにか出来るものでもないと思います。自分が持ってる気質なので。

    私の言う"可哀想"は自分が汚れてると感じるのにそれを汚れてないじゃない、と言われることで、潔癖な部分が可哀想だとは全く思いません。

    息子さんの気質を理解出来ると親子ともにかなり楽になると思うので病院など行ってみるのは良いと思います!

    因みに息子は発達障害グレーで、心理士や療育センターに話を聞いてもらっていますが、息子の気持ちや気質を分かりやすく伝えてくれるし対処法も教えてくれるのでかなり関わりが楽になりました。ママリさんもお子さんも生きやすくなる方向に進むよう願っています。

    • 11月25日
  • ママリ

    ママリ

    丁寧に返信してくださってありがとうございます。
    ゆままさんのおしゃってる事だいぶわかったような気がします。
    個性や気質であれば言葉で直せるものでもないですし、尊重してあげないのは可哀想ですね。
    今日支援センターの方に相談にいきましたが、頻度や内容をきくと、最近起きたストレスから抜け出すためにわざと親を困らせて愛情の確認をしてる可能性もあるとのことでした。
    もちろん、まだ短いスパンの話なので深刻な場合もひそんでいるかと思いますので、丁寧に対応していきたいと思います。
    ありがとうございました😊

    • 11月25日
  • ままりん

    ままりん

    こちらこそ長々とすみません。早速行動に移されたんですね!とても素敵です。

    個性や気質は本人の持ってるものなのでママリさんの対応で変わってしまった、とかでもないのでご自身のことも責めないでくださいね。

    これからどう変化するか分かりませんが、それも全て気質だと思うと対応がしやすいかなと思います☺️お子さんとママリさんが穏やかに過ごされることを願っています!

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

集団生活に支障が出たり、それを繰り返さないとおちつかないとかとなると何か障害的なものがあるとききます。

幼稚園は大丈夫ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    強迫性障害というものもあります

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ

    先週から急に言い始めました😭
    幼稚園でよく泣くようになったようで先生からお話ききたすが、まだそこまで支障というほどではないみたいです、、、
    でも脅迫性っぽいなって思ってしまいます😢
    これからまだエスカレートするのかな、、、

    • 11月24日
♡5kids mama♡

手は平気ですけど服が一滴濡れただけ(弟のよだれ)で着替える💢とかうどん食べててアゴにたらりと一滴垂れただけで早く拭いてぇぇえ💢な感じの三女ならいます!笑

  • ママリ

    ママリ

    小さいうちは少しの汚れも気にするときがあるんですかね😢
    着替えさせるのも大変ですよね😭

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

旦那が小さい時そうだったみたいですが、今は潔癖のけの字もないです😀

  • ママリ

    ママリ

    途中で変わることもあるんですね!
    いまだけな感じならいいのですが😭

    • 11月25日