※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆+
お金・保険

学資保険の満期金額について、300万円を契約したけれども、もう少し多い方がいいか悩んでいます。一般的には300万円が多いのか知りたいです。

学資保険をかけている皆様、満期でいくらになりますか?

うちは240万程おさめて、300万になるよう契約したのですが、もう少し多かった方が良いかなと思いました。義両親も300万だったとら言われ、一般的に300万くらいの方が多いのかと思ったのですが、参考までに満期でいくらか教えて下さい!

コメント

ちまちゃん

うちは200万ですよ!
うちの親も200でした。あまり裕福でもないので無理のない程度にしました(・_・;)

  • ☆+

    ☆+

    うちもあまり裕福でもないのですが、義両親に300万だったと言われ、漠然と300万くらいで見積もりをと伝え、そのまま契約してしまいました。
    やはり親がそうだったらと、同じ金額にしますよね!

    • 10月15日
ままり

1人目170万、2人目300万です。
一人っ子確定なら学資もう一つとか終身にするとか。
2人目は貯めにくいって言われるので金額あげました。

  • ☆+

    ☆+

    家族計画を考慮していませんでした💦そうですよね!1人、2人となるとまた違ってきますよね!
    2人目は貯めにくいって初めて聞きました。確かに貯めにくそうですね。参考になります!

    • 10月15日
  • ままり

    ままり

    上の子にお金かかるので貯めにくくなるそうです(^_^;)

    • 10月15日
あーママン

すごく利率がいい学資保険ですね!何処のですか?
我が家は、1人目の子ももうすぐ産まれる子供にも学資保険をかけてますが、第一子は260万納めて300万。第二子は、生前前契約で270万程入れて300万。段々利率が悪くなっていて、来年から?利率がまた下がるらしくて...普通に貯金するよりかは、いいんでしょうけどね。

  • ☆+

    ☆+

    明治安田生命の10年、年払いにしました!本当は5年で年払いの方がもっと利率が良かったのですが、マイナス金利の影響でなくなってしまったそうです。主人から5年で払うのは厳しいと言われて、なかなか契約に踏み切れなかったので逆にすぐに契約出来たので良かったのかな。

    2人お子さんがいて300万になるよう学資をかけるってすごいですね!私は家族計画を全く考慮していませんでした💦2人目も300万になるようかけられたら良いなぁ...

    ちなみに医療保険は入ってますか?

    • 10月15日
  • あーママン

    あーママン

    年払いと、10年だとその分利率がいいですよね!マイナス金利で、郵貯とかも学資保険をやめるとか⁈

    2人目は、200万にしようか悩んだんですが4.5千円しか掛け金が変わらなくて..どうせいるお金だし。との事で300万に。来年から上の子が幼稚園に行くので、かつかつですけどね(-_-;)
    医療保険は入ってません。上の子いずれ手術をしないといけないので、その前に入ろうと思っています。医療保険は、学資保険にに比べてかなり格安ですよね。

    • 10月15日
  • ☆+

    ☆+

    マイナス金利で、どこも学資は打ち止めになっているようですよね。今妊娠中とのことで、良いタイミングですね!私が二人目を産む時には終身しかない気がします( TДT)マイナス金利、本当余計なことをしてくれましたよね(。>д<)

    4、5千円しか変わらないなら300万の方が良いですよね。
    どこか悪いんですか?(。>д<)手術の予定があるのでしたら医療保険に入った方が良いですよね。ちなみに医療保険はどこの保険を考えているのですか?

    • 10月15日
  • あーママン

    あーママン

    どこも学資保険打ち止めになってるんですね。私はニッセイで学資保険だけしかかけてないこら、保険会社からしたら損な話ですよね!
    手術は、足の裏のホクロをとらなくてはいけなくて。簡単な手術なんですけど...手術すると保険に入りにくいといいますしね。
    医療保険は、アフラックとかでいいかな〜って。みっちぃさんは、何処の医療保険を検討中ですか?

    • 10月16日
詩子

満期350万くらいです!学資保険の他に終身保険もかけててそれと合わせると700万くらいです☼꒰๑ϋ๑꒱♬

  • ☆+

    ☆+

    すごいですね!それはお子さん2人で700万ですか?

    • 10月15日
  • 詩子

    詩子

    1人に対して学資と終身一つずつ入っています。1人700です◡̈

    • 10月15日
  • ☆+

    ☆+

    二人で1400万ですか!
    すごすぎます!

    • 10月15日
  • 詩子

    詩子

    いえいえ、全然です!これでも足りないとビビっているので、子供名義の口座に児童手当と毎月少しずつ貯めてます。。。
    子供って可愛いですがお金かかりますもんね(´;ω;`)

    • 10月15日
  • ☆+

    ☆+

    いやいや、すごいです。住む世界が違うと思いました(。>д<)私も頑張って貯めます!

    本当そうですね(。>д<)初めての子どもで、産後うつみたいになっていましたが、ようやく自分だけの人生でなく子どもを幸せにしようと思えるようになってきたので、子どものために頑張ります!

    • 10月15日
  • 詩子

    詩子

    産後うつとはつらいですね(*ノ-;*)
    出来ることだけする!でいいんですよ〜育児はまだまだ長いので手を抜けるところは抜いてください!ゆったりと自分のペースでやっていけば子供は元気に育ってくれますよ★頑張りすぎないでくださいね。

    私もお金貯めてあげたくて共働きしてるので、家事なんて手抜きだらけです 笑
    お互い頑張りましょうね!!

    • 10月15日
サクラ

うちも、満期で300万を二人分掛けました❗
それ以下だと不安だし、それ以上だと家計を圧迫することになりそうな気がして💦
保険以外でも、児童手当などは子供の貯金に回してます

  • ☆+

    ☆+

    やはり300万くらいが一般的なのですね!
    児童手当も貯金すると500万ですもんね!私も児童手当は貯金します!

    • 10月15日
k3k3

満期200万にしました。それ以上にすると税金がかかるパターンだったのでそのぐらいにしちゃいました。

  • ☆+

    ☆+

    税金対策ですね!頭が悪いので税金のことがわからず...契約時に質問してみたのですが4回に渡ってお支払するので、税金はかからないハズですと言われ、鵜呑みにしてしまいました。せっかく貯めても税金で引かれたら悔しいですもんね。2人目は200万かなぁ...。

    • 10月15日
xx3

学資保険のかわりに個人年金に
加入しました。

2つで
受け取り700万いかないくらいです。
満期まで払えればですが

  • ☆+

    ☆+

    学資代わりに個人年金で貯める方法、銀行ですすめられました。マイナス金利で学資も徐々になくなってきてますもんね。

    2つで700万すごいですね!参考になります。

    • 10月15日
  • xx3

    xx3


    はじめは学資保険に入るつもり
    だったのですが同じ額でも
    2つで15万も得しないと言われ
    辞めました( ;´Д`)

    それにくらべ個人年金は60万以上
    ➕で返ってくるので❤︎

    後は保険がかけれるので(^O^)
    その時はそれまでの額と
    ➕200万が入ってくるので
    いいなーと(>_<)
    それは数百円で掛け捨てです(^O^)

    • 10月15日
  • xx3

    xx3


    個人年金も率よすぎて
    もうどこの保険会社も発売しなく
    なるそうですよ(^O^)

    • 10月15日
よんよん

380万くらいの払い込みで480万になるやつ入ってます( ^ω^ )

  • ちりさ

    ちりさ


    横からすみません
    どこの保険だか教えて欲しいです!

    • 10月16日
  • よんよん

    よんよん

    明治安田生命の一括払い込みです( ^ω^ )

    • 10月16日
  • ちりさ

    ちりさ


    ありがとうございます!⸜( ´ ꒳ ` )⸝
    参考になりました

    • 10月16日
  • よんよん

    よんよん

    一括払い込みのはなくなった?んだか、利率が悪かなった?んだかみたいなんで新しい情報は明治安田生命に確認してみてくださいね!( ^ω^ )

    • 10月16日
ドリーム

二人共に満期300万のものに入っています。(月額児童手当で賄うくらいです)

医療は県民共済の1000円のやつのみです。
その他にお祝いとかお年玉とかを貯金に回し、上の子はもうすぐ五歳で60万くらい貯まりました❗

ゆんめ

私は今旦那の給料だけでは子ども手当全額を貯蓄に回すとミルク代やおむつ代など厳しくなりそうなので月6000円ほどで受取総額140万くらいになるやつにしようかと旦那と相談しています!ただ、学資保険ではないので死亡保障はつきません。後は子どものために早くから終身に入ることも検討しています。