※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年末調整で夫の扶養外れた場合、医療保険の記入は自分でやる必要があるか、夫が出しても大丈夫か不安です。契約者は自分です。

年末調整について質問です。

今年の途中から夫の扶養から外れたのですが
医療保険などの記入の紙は
自分の方でやらなくてはいけませんか❓


夫の会社の方から
こっちで一緒にやった方が得だと言われたのですが
夫の方で出しても大丈夫ですかね⁉️


ちなみに、契約者は自分です。

コメント

優龍

自分の収入は
100万円以上ありますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    今年は100万以上無いです!

    • 11月21日
  • 優龍

    優龍


    でしたら
    旦那さんの方で出したら
    いいですよ。
    来年からは
    自分の方で出したらいいです。
    100万以上収入あれば
    住民税、所得税が減税されます。

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えて下さり
    ありがとうございます✨

    • 11月21日
さえぴー

まず原則は契約者も被保険者も関係なく、保険料を支払ってる人が控除を受けるものです。

それを踏まえて、実務では誰が支払ってるか誰も確認しないので夫婦でうまいこと振り分ける方が多いです。
基本的には収入多い人に控除使ってもらう方が良いですが、保険料控除は上限が低くて、生命保険、医療保険、年金保険に分けたときにそれぞれ保険料年間8万(古い保険は10万)で控除額はMAXになってしまうので、それ以上はいくらあっても無駄になってしまいます。
一方で奥さんが今年年収103万以上あるなら、保険料控除使う余地があるので使った方が良いです。

なのでうまいこと振り分けるなら控除上限額までは旦那さんにつけて、控除上限超えた分は奥さんが振り分けたら良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    そうなんですね!

    今年は103万以上無いので
    夫の方でやってやった方がいいんですね!

    来年からは103万超える予定なんですが
    控除上限額までだったら
    夫の方でやってもらう形でいいんですね🤔

    • 11月21日
  • さえぴー

    さえぴー

    そういうことです💡
    もう一つ検討するとしたら、奥さんが来年年収103万ギリギリ超える程度(106万くらいまで)であれば、その超えた分よりちょっと多い程度の保険料控除を受けたら所得税も住民税もかからずに済む可能性があります😉
    そんなギリギリのラインでなければ、おっしゃる通り控除上限額までは旦那さんにつけておいたら良いです💡

    • 11月21日