
コメント

べごさん@年度末進行中
現在ではありませんが、結婚当初は相談支援専門員をしておりましたので、当時は妊活しながら相談支援専門員の仕事をしておりました。
現在は、障害福祉事業所の管理とサービス管理責任者をしております。
べごさん@年度末進行中
現在ではありませんが、結婚当初は相談支援専門員をしておりましたので、当時は妊活しながら相談支援専門員の仕事をしておりました。
現在は、障害福祉事業所の管理とサービス管理責任者をしております。
「お仕事」に関する質問
時短正社員→フルタイムで転職を考えているのですが、送迎の時間が校区外の幼稚園しか間に合わなくなる件について 長くなりますがお手隙の人はコメント欄にポチッと押してもらえたらとても嬉しいです🙏 現在9:00〜16:00の…
職探しをどうしていいかわからなくなりました… 現在、小2と幼稚園年長がいて扶養内パートです。 幼稚園、普段は8時半〜延長使うと18時まで。 夏休み等の長期休みは8時半〜16時半までになります。 希望はフルタイムで働…
9月に1歳になるため保育園申し込みをします。 上の子が保育園に通っていて、その園の0歳児クラスは定員のため途中入園はほぼ不可となっていて1歳4月入園でのタイミングで復職と考えていて、職場にも伝えています。 0歳…
お仕事人気の質問ランキング
赤りんご
コメントありがとうございます。
同じ職業をしていた方がいて嬉しいです😊
もし大丈夫でしたら、妊活中の仕事のストレス発散方法や妊娠後の仕事の状況を教えてもらいたいです。
最近、仕事のストレスや休みの日の連絡とかもあり、このままやっていけるのか不安になってしまって…😢
べごさん@年度末進行中
参考になるかどうか…ですが、私自身
仕事自体はストレスに感じることなく相談支援専門員を大変だけれどやり甲斐を感じながら業務にあたっておりました。
実際、仕事をしながら妊娠をすることができましたが、残念ながらその子を抱くことは叶わず…。しばらくは辛い時間を過ごしました。
私自身、現在48歳です。私たち夫婦の子どもはおりませんが、人と関わる相談支援専門員や今の仕事障害福祉分野の仕事が大好きでなりません。
(→放デイも兼務しています)
妊娠し、それが必ずしも絶対に産まれてくるわけではない…と経験した時に、私自身は自分をかなり責めました。
「仕事をしていたからダメになったんじゃないか…」と。
でも、仕事だけが要因ではないことはわかりきったことですが、その時は冷静な判断ができない状況でもありました。
女性の体はデリケートでもありますので、ストレスは出来るだけない方が、きっと良いと思われる方向に進んでいくのだとも思います。
ただ、私自身は仕事の「緊張感」と「ストレス」は違うものだと思っています。
相談支援専門員の仕事は、他者に寄り添い、他者の最善を考える業務です。
この仕事が、他者の人生を負う「緊張感」ではなく、「ストレス」と感じることが辛く苦しいなら、ご自身の最優先をお考えになった方が良いのかな…と思います。
べごさん@年度末進行中
とても偉そうなコメントをしてしまい申し訳ありません。
私は今、事業所の責任者として多くの女性相談支援専門員の方々と一緒に仕事をさせていただいております。
みなさん、子育てをしながらバリバリ仕事をされていますので、相談支援専門員しながらの妊娠出産は、可能ですし子育てをしながらでも、この仕事はできると、私は思います。
仕事柄、休みの日の連絡は仕方のないことですが、私たちの仕事は連絡してもらってなんぼなので、前向きに捉えながら、職場の仲間や関係機関と連携をとりながら「抱え込まない」ことが重要かと思います😌
赤りんご
コメントありがとうございます。
お辛い経験をされていたのに話していただきありがとうございます。
仕事は、私もやりがいを感じていますし、仕事は好きです。
周りに子育てしながら、相談支援専門員をやっている女性が少ないのもあり、生理前の精神的な不安定さもあり、不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
この先、妊娠して、悪阻とかで体調不良の時に担当者会議やモニタリングを私の都合で変更したりして、周りに迷惑をかけたりしたら、どうしようとか色々考えてしまって…
まだ、子どももできてないし、先の事なのに不安になっても仕方ないですよね。
子どももいつ授かるか分かりませんし、今は目の前の仕事を変わらずに24時間、休み関係なしにバリバリ継続していきます!
ありがとうございます。
また何かありましたら、相談させて下さい。