
息子がKUMONで暴言を吐いた。行かせるべきか悩んでいる。要件を満たしました
恥ずかしながら息子がKUMONの体験2回目で先生に対して死ねなどの暴言を吐いたと言われました。
皆さんならこのまま行くのは辞めますか?
それとも行かせますか?
客観的な意見が聞きたくて投稿しました。
小学一年生の息子が居ます。
本人の行きたいという希望でKUMONの体験をしに行きました。
学力テストと1日目は無事に終わりましたが、2回目の今日先生に対して死ねなどの暴言を吐いたと言われました。
迎えに行って先生から聞いたので、実際に見たわけではありません。
本人に聞くと死ねは言ってないとは言いましたが、言うことを聞かなかったり暴言を吐いたのは事実だと。
間にお風呂など入ったりしたのでずっとではないですが、トータル1時間半ぐらい説教したと思います。
その間に教室に行って先生にちゃんと謝罪して来い、終わるまで帰って来るなと言い
先生に謝り、自分の何がいけなかったのか、今後どうするのか、また教室に来てもいいですかと言いに行きました。
本人曰くテストが上手く出来なかったから、先生に対して暴言吐いたりいう事聞かなかったとの事です。
だからといって許されるわけでも、まずしていい事でもないんですが。
私がシングルで親子3人で住んではいますが、祖母や曽祖父母とは度々会う事があり
私1人だけ毎回怒って、それ以外の周りがあまり怒らないという状況の為
私の前では割ということを聞きますが、それ以外だと手が付けられないぐらい我儘です。
なので周りが許して来た分、怒られない言ってもいいみたいに思っている所があるのかもしれません。
本人は行きたいと言っていますが、どうするべきか分かりません。
バタバタしている中ではありましたが先生に謝罪をし、1週間後にどうするか話をする時があるのでその時にまた再度きちんと謝罪をし、どうするかを伝えようとは思っています。
先生からは、
本人には結構はっきりと言いました。
この教室は静かに勉強する子達ばかりなので、それが出来ないと言うなら難しいとは思います。
宿題をするか聞いたら出来るという事なので、とりあえず宿題持って帰ってます。
と言われました。
大人な対応をしてくださいましたが、明らかに怒っていて本音は来ないで欲しいと思ってると思います。
当たり前だと思いますが..
とりあえず息子には
*タブレット禁止
*祖父母宅へのお泊まり禁止
*どこかへ出掛けるとなっても無し(私と下の子も)
*日曜日も出掛けたり公園禁止
と伝えました。
泣きながらタブレットを持って来て、ご飯は食べないと言い、泣きながら1人でベッドへ行って寝ていました。
私的にはもう行かせないと思っているんですが、どうしたらいいでしょうか。
やり直す事も必要だとは思いますが、私ではなく先生相手の事で迷惑をかけてしまうので..
もちろん先生がいいならというのが前提としてです。
皆さんならどうしますか?どうしたらいいですか?
1人で考えても分からず、こんな事までしてもうどうしたらいいか分かりません。助けてください。
- ゆゆ(7歳, 10歳)
コメント

🫧
息子さんの希望で体験に行かれたので、もう1回だけチャンスをあげると思います!次同じことをしたら辞めさせますかね🤔実際自分の子がその場面になったら悩むと思いますが、、💦タブレットも返して反省はしてるかなって第三者からみておもいました😭お疲れ様です😭

ボンジュール
私ならチャンスをお子さんに与えます。
未成年で子供だから!!どんなことをしても、やり直せる年齢だからです。
大人になれば暴言や暴力で、法律上やり直しは出来ないので。
もちろん少年法もありますが、少年法まではいかないので。
後は何よりも本人のやる気ですね。お母さんに怒られたからって、いやいや行くようなら行く意味がないので。
怒らないで冷静に今後どうしたいか話あえるといいかと。
2回もチャンスを与えて、それでも変わらないならば辞めるべきかと思います。
仏の顔も三度までって言葉がありますし。
-
ゆゆ
コメントありがとうございます🙇♀️
私にこれほど怒られても行きたいという気持ちは変わらないようです。
自分からやりたいと言ったのはこれが初めてなので、チャンスをあげたいとは思うんですが..
昨日は冷静ではなかったので、改めて今日息子の気持ちや今後についてちゃんと話し合おうと思います。
それに加えて金曜日に先生と話す機会があるので、その時にどうなるか次第ではあります。
れ〜としさんなら話し合いの時に何か聞いたり、これを伝えたり等、その場での事で何かありますか?
何をどう伝えたらいいのかまだまとまらなくて..- 11月20日

姉妹のまま
以前学研の先生をしていました!
先生目線になりますが、本当にごめんなさい…
私なら入らないで欲しいです😭
私が先生をしていたときにもいました….
その子は私だけでなく、お友達にも暴言を吐いていて、友達トラブルも多く、何人もの子も泣かせていました😭
時間帯や座席を工夫しましたが、それが0にはならず…
トラブルの対処に入ると、その間他の子の採点がストップしていまいます😭
正直かなり困っていました…
-
ゆゆ
コメントありがとうございます🙇♀️
やはりそうですよね。
私が逆に先生の立場だったとしても、入らないで欲しいと思うと思います..
先生にも周りにも迷惑がかかる事ですもんね😔
金曜日に先生と話す機会があるので、その時の話し合い次第ですが
きちんと話して聞いてこようと思います。- 11月20日

はじめてのママリ🔰
先生との相性もあります💦
近場に公文はありますか?
他の学研とか?
雰囲気がもう良くないので、辞めて⭕かな✨
確かに暴言を吐くのは🙅
ママも1時間も怒るのは🙅
お子様には騒音でしかないですからね。
お互い辛い日だったと思います。
また新しいところでやり直す(反省の意思、やる気の上)事がいいのかなと感じました🙇
-
ゆゆ
コメントありがとうございます🙇♀️
今回体験に行った公文が本当に家からすぐだったので良かったんですが、
ここまで近くじゃなければ他にも公文や学研はあります。
やはり他の所へ行った方がいいですかね💦
私も冷静になれず怒りすぎた日だったと思います..
また今日ちゃんと落ち着いて話を聞けるようにしようと思います。
塾以外だと、公文や学研以外にこの2つと似ているような勉強をする所あるでしょうか?- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
息子はどうしたいのですか?
ママとお子様で話し合いして納得出来たなら、どんな習い事でもいいと思いますよ😊
めばえ、キッズパル、七田たくさんありますよ💦
英会話、やる気スイッチグループもいいですよね✨
先生の質の見極めも大事です✨- 11月20日

ママリ🔰
お子さんは,自分のイライラをうまくコントロールできなかっただけですよね?まだ7歳。仕方ないと思いますよ!!もちろん言ってはいけない言葉だった。けれど,つい言ってしまったのですね。ちゃんと反省し,ひとりで謝りに行けたんですよね?十分偉いと思いますよ。元小学校教諭ですが,1年生なんてまだまだ失敗して当たり前です!こんなこと,学校でならきちんと本人と話をして,分かってもらえたらそれでよし!のことです。私も何度もそういうことありましたが,きちんとこちらの思いが伝わればなんの問題もないことだと思っていました。
なので………くもんの先生がどういう感じか分かりませし,くもんという場所が単にお勉強だけをする場所なのならば求めすぎなのかもしれませんが,そのことで明らかに先生が怒っている様子だった,ということが私は気になりました💦怒るようなこと…?そこを教えてあげるのが先生の(周りの大人の)役割ではないのか?と。
合わない先生から習うのは,もったいないです。くもんに限らず,習い事で先生を選べるなら,お子さんのことをよく理解してくれ,導いてくれる人のところに習いに行かせたほうが良いと思いました😊
-
ゆゆ
コメントありがとうございます🙇♀️
そうですよね。
7歳で自分のイライラをコントロール出来るわけがないし、ちゃんと反省して謝りに行けた事に目を向けたいと思います。
確かに学校でも何かあれば先生が話をして、分かったらいい方式でした。
今日は冷静になって、息子の気持ちを聞いてどうするか考えようと思います。
大人な対応で話をされたんですが、何と伝えたらいいのか
この人普通に話してるけど、怒ってるよなと分かる感じです💦
確かにくもんも教室は1つではないですし、どんな習い事もいくつも場所はあるので
息子の事を理解して教えてくれる先生がいいですよね😢
今後別の教室に行くにしろ、他の習い事をするにしろ
入る前の体験などでイライラしたら怒ったり暴言を吐く可能性がある、言うことを聞かない可能性がある事を伝えたほうがいいでしょうか?
どの程度かは実際見ないと分からないと思うんですが..
今回も体験の時に言う事聞かない、怒ったりする事があるのは伝えてはいたんですが💦
また長くて申し訳ないんですが、アドバイスが欲しくて🙇♀️
息子自身が出来なくてイライラしたり、怒ったり
そんな時息子本人がどうしたらいいのか、暴言吐いたりせず切り替えるにはどうするのかを伝えたいんですが
どんな風にしたらいいでしょうか?
また私もどう対応したり言ってあげたらいいのか、怒るばかりになってしまって..- 11月20日
-
ママリ🔰
息子さんのお話聞けましたか😊良かったです!
私もアドバイスなんてできる立場じゃ全然ないですし,普段のようすが分からないので見当違いのことだったら申し訳ないのですが💦
まず,他者とのトラブルで暴言になることと,今回のように自分の思っているようにならなくて気持ちが爆発してしまうことと,どちらが多いかな?と気になりました。
他者とのトラブルでなら,更に細かくどのような場面(お母さんや友だちに注意されたとき,とか,自分の行動について何か笑われたり指摘されたりしたとき,とか…)でそうなるのか把握し,そのような場面を極力避けたり,周りに伝えたりすることは有効かと思います。この場合なら,習い事始めるときなどに「間違ったときなどに指摘されると怒りが抑えられなくなるときがあるので,いきなり注意するのではなくちょっと違うことを褒めてから本題に入ってもらえると爆発しないかもしれないです。家でもそのように心がけています」などと報告できるといいですね!
テストの点が思うように取れなかった,誰かに負けた,欲しいものが手に入らなかったなど,本人が理想通りにならない葛藤で爆発してしまうことが多いようでしたら,お家で小さなことから自制する練習をしてみてもいいかもしれません!例えば,トランプなどのゲームで負けて悔しかったけど怒らずもう一回がんばってみるとか(できたらプチご褒美あげたりしても😊)欲しいものを1日我慢してから買ってあげるとか。テストの点など悔しいことあったら,お家で練習すれば全然気にすることないよ!次頑張ろ!などと励ましてもらう経験を積むこともいいかなと思いました。悔しくても,次に気持ちが向けられるように✨
どれもすぐに効果があらわれることはないとは思いますが,お母さんからは,ちょっとでも怒りを抑えられたら褒める!昨日より短い時間で立ち直れたね!とか,昨日より悪い言葉の数少なかったよ!とか,成長を認めてあげられるといいかなって思いました。
怒っちゃう日も全然ありますよね〜私も怒ってばかりです😂でも,自分自身も一回でもそうやって認めてあげる言葉がけできたら💮と自分にもご褒美あげつつ!一緒にお母さん業も頑張りましょう💪- 11月22日
-
ママリ🔰
肝心の,イライラしたときにどうしたらいいかってところを伝え忘れました💦
暴言を吐く以外の,代わりの行動を一緒に考えてみるといいかもです!例えば,家だったらこのクッションなら殴ってもいいことにしようか?とか。わぁーー!ってこのお部屋の中だったら叫んでもいいとか。そうやって一時的な爆発感情を別の形で発散させてから,次どうするか少し落ち着いて考えてみられたらいいですよね🥺学校や外だったら,一時的に避難できる場所が確保してもらえたらいいのですが…(部屋の隅とか。)でも,消しゴムを強く握りしめるとか,色々試してみてちょっとは落ち着くかな?みたいなのを一緒に探してあげられるといいかもしれないです。- 11月22日
ゆゆ
コメントありがとうございます🙇♀️
自分からやりたいと言ったのはこれが初めてで、テストと1日目は何事もなく終わったのでこのまま続けて大丈夫そうと思った矢先でした..
私の気持ちとしては反省したならもう一度チャンスをあげたいと思いますが、私ではなく先生相手なので
また金曜日に話す機会があるので、その時にどうするか話し合おうとは思います😔
🐰さんなら話し合う時先生に対して何か聞いたり、こう伝えたらみたいなのありますか?💦