※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園でのイヤイヤ期に困っています。どう接したらいいでしょうか。

幼稚園行きたくない、帰りたくない、お風呂になかなか入らない、出たくない、手をつながない
多分イヤイヤ期なんだろうけど、どう接したら良いんでしょうか。
そうだよね、こうしたいよね。でも今はこうする時間だよなどの同調作戦が通じないんです😅だめだよ、いくよ、いい加減にしなさいって言った方が良いんでしょうか。

コメント

deleted user

いい加減にしなさいって言いたいけどあんまり良くないですよねきっと🥺

ママリ

全部の行動にイヤイヤされると全部を受け止める余裕はないですよね😢
うちと上の子のイヤイヤ期凄まじすぎてよく灰になってました💣💥
ぐずりそうな行動の前には必ず声かけするの心がけてました!
「このおもちゃで遊び終わったら、お風呂に入るよー!」
「おうちに帰ったらまず手洗いだねー」
「あの時計がここさしたらごはんおしまいにしようかー」
などなど、今でもそうですが急な状況変化を嫌がることが多かったので、せめてもぅすこしでおしまいなんだなぁーって頭の片隅にあるだけでも違うかなって願いを込めて声かけしてましたねー😌
それでももちろんスイッチが入るとなーんにも聞こえないこともたくさんあったので、そのときは手をにぎにぎしたり、ぎゅーっとしてみたり安心してくれたらかわるかなぁーなんてこともしてましたね!
いま4歳になって第二イヤイヤ期きてて、しんどいですがいつかは話すらしてくれない日がくるかもしれませんし、可愛いもんだと構えて頑張りましょう!

すずやん

ダメなことや危ないことはハッキリと注意します。
ただただイヤイヤ言っていることに関しては「もういいよ」と突き放します。
今日の晩御飯時もギャンギャン支離滅裂な事を叫んで食事が進まなかったので、「もう食べなくていいよ」と言うと「いやーたべるー」と言って完食しました💦
お風呂は「鬼きたら一人で退治しといてね」と先に風呂に入ったり、登園時も「お母さん仕事いってくるね。一人で待ってて」と本当に外に出ます。
もちろん安全を確保して、様子を見ますが、だいたい泣いて服脱ごうとしたり、靴を持ってドアを叩いたりしてます。
甘えもあると思うので見極めることも必要ですが、出来ることに対してイヤイヤ言う時は厳しめに接するのがうち流です。

ぎゅ

同調作戦通じてなさそうでも、その調子でとりあえず話しかけるの大切ですよ〜!
うっちーさんがイライラ爆発しないのであれば、そのままで。

私はもうほんとに我慢できないときは怒っちゃってます。😅
それもありだと思ってます!

こちらが我慢できる時は言い聞かせてみた上でイヤイヤしてるのを落ち着くまで見守る、で良いと聞きました

あとは選択肢をもたせると良いみたいです。
例えば着替えて欲しいときは着替える前提で、
「どっちにする?赤い服?青い服?」などです。

あとは前もって
これが終わったら、◯◯だよ。と次の予定を知らせておくのもいいと思います

うちはイヤイヤはそこまで無かったですが他のことでそれなりに大変でした😅
お互い頑張りましょう…!