※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちか
ココロ・悩み

保育士さんからの注意で落ち込んでいます。他のお母さんより若く、唯一の第一子で不安になります。

保育士さんに言われたことをずっと気にして落ち込んでしまいます。

昨日、晴れなのに長靴を履くと言って聞かずそのまま登園し、
「長靴で登園するのは良いですが靴も持ってきてください。活動に支障が出ないようにお願いします」と連絡帳に書かれ、そこまで気が回らなかった私が完全に悪く、本当に申し訳ないと思いとても落ち込みました。
今までも、「靴のサイズが合っていない」「一日中、拭いても拭いても鼻水が出てきました」「もう少し早く登園してほしい(決まりの時間より早く行っています)」「(子どもに対して)甘いからもっと叱っていい」とか、上着を嫌がって着てくれないことを連絡帳に書くと、「園で上着を着て外に行くので、上着を着れるようにちゃんと練習をしてください」などのことが連絡帳に書かれ、落ち込みました。(延長保育を使っているのでお迎えのときは担任の先生には会いません)些細なことかもしれませんが、なんかものすごく注意されたように感じてしまいます…。

私は他のお母さんより若く、クラスで唯一の第一子だからダメな母親と思われてるのかな、とか被害妄想してしまいます…。

コメント

ままり

うちも上の子が今年度からこども園に通っています。
うちの子が通う園は同じこと、全員言われますよ🤣なんならクラス通信にまで書いてあることすらあります!🤣
そんなに気にしなくて良いと思います。当たり前すぎて気がつかないこともありますよね🤣
うちは長靴登園してなかった時期にクラス通信でその文章見て、雨の日に長靴履かせて追加でスニーカー持たせるなら両方汚す=面倒!になって雨でもスニーカーで行かせてます。
ほんの少し雨が止んでる間に外遊びしたようで泥だらけの靴を見た時はゲンナリしましたよ、、笑
年齢も関係ないと思います😊大丈夫です👌

  • ちか

    ちか

    ありがとうございます😭
    クラス通信にも書かれるのはきついですね💦
    気にしなくていいですよね!優しいお言葉に心が軽くなりました😭

    • 11月16日
まま

その保育士さんに問題あるかと思います💦もちろん家庭で教育するのは大前提ですが、言い方っていうのがあるのかなーと。特に連絡帳だと相手の表情が見えないので、直接話すときより丁寧に相手を気遣って書かないと、今回のようなことになってしまいます。
先生も注意したいというより、お願いしているだけだと思うのであまり気になさらない方がいいと思いますよ😢
決まりの時間より早く行ってるのに、早くきてはよくわかりませんが。。疑問に思うことはきちんと聞いてみた方が自分もスッキリすると思うので、面談などを使って先生とお話しできる機会があるといいです」!

  • ちか

    ちか

    ありがとうございます😭
    そうなんです、文章だとニュアンスがわからなくて💦直接話すときは優しいので、お願いしてるだけだと思いたいです💦面談などは今のところないのですが、朝など直接話す機会作ってもらうことも考えてみます!

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

本当、対応って先生によりますよね💦
娘も去年の担任の線はとても厳しく?というか、自分たちが楽な方法を取るような方でした💦💦
言い方も厳しく、保育園辞めてしまおうか悩んだほどで...💭😶

ですが、今年の担任の先生は親の気持ちも分かってくれるし親のことも含めて褒めてくれる、子供のやる気を削ぐような方ではなく、本当先生によるんだなと思いました😌

私も去年はしーさんのように落ち込んだこともありましたが、クラスが変わるまで残り数ヶ月ですし放っておきましょ!
娘も最近長靴で行く、サンダルで行くってうるさいです🤣💔
靴のサイズ合わずに靴擦れさせたこともあるし、上着を保育園で脱ぎたくないって朝から暴れるし大変です😂💭
でも先生によっては長靴が可愛いことを褒めてくれるし、上着脱がずにとりあえず遊ぼうと促してくれるので、今のところなんとかなってます💪

色々話がズレましたが、そのような先生ばかりではないです!
しーさんのお子さんだけでなく、うちの娘も同じような状態です!
クラスが上がって先生が変わったらまた状況は変わるはずです!

落ち込んだらコンビニスイーツでも買って、自分を癒してあげてください💓
私もムカついた時は自分のメンタルケアに勤めてました✨
落ち込みすぎないでくださいね!
2歳児なんてそんなもんって思っておきましょう🤭💡

  • ちか

    ちか

    ありがとうございます😭
    ほんと、先生によりますよね!去年の先生からはほとんど何も言われなかったので、今年になって担任が変わり戸惑っています💦あと数ヶ月と思って、何か言われても長そうと思います!優しいお言葉ありがとうございます😭メンタルケア、大事ですね!

    • 11月16日
ななね

私も1人目の時、ベテラン感のある担任にまぁー細かいことをあれこれ指摘されて凹まされました。1人目っていうのと、いろいろ言いやすいオーラが出てるのかなと😓
絶対他のお母さんに言わないでしょってことを言われて、

  • ななね

    ななね

    その時はすみません💦で終わりにしたけど、後から考えるとそこまで言われなきゃいけないこと?とモヤモヤしますよね…
    私はいちいちまともに受け取ってしまい落ち込んでいたけど、そこまで深刻に受け取らない態度でいた方が良いと思います。腑に落ちないことは堂々と聞き返すくらいの面倒臭いタイプ親の方が先生はいろいろ言わないんだと思いました。(←旦那はこのタイプでした)

    • 11月16日
  • ちか

    ちか

    ありがとうございます😭
    私もまさしく、ななねさんと同じです!他のお母さんには言わないんだろうなって思ったり、後になってモヤモヤしたり…深刻に受け取らず、流すのがいいですよね💦夫にも、適当に流せばいいと言われます😅

    • 11月16日
pippiちゃん

直接話せると違うかもですが、文章だとキツく伝わってしまうことありますよね😢
保育士していますが、おたより帳だけでのやりとりは本当に難しいなと感じます💦
お母さん怒ってる?と感じ取れる文章でお迎えの時に直接話すと、全くそういう意味ではなかったり…
でもこの書き方だとちょっと強く言われる気がしてしまいますよね。
上着の件も会えないなら「こうやって工夫してみたらどうでしょう」とか言ってくれるとありがたいですよね😢

担任の先生が遅番の日とかはないのですか??🤔
会えないのは辛いですよね😭

  • ちか

    ちか

    ありがとうございます😭
    そうなんです💦文章だとニュアンスがわからず、直接話すぶんには先生方はみんな優しいんです💦
    うちの保育園は延長保育担当の先生が担任とは別にいて、帰りは担任の先生とは会えません。朝は会えるので、時間に余裕を持って登園できた日は直接先生と話してみようかなと思います!

    • 11月16日
deleted user

ちょっと上から目線な感じですね…文章の書き方もあまり配慮できない方なんだろうと思います。

靴のサイズがあってない→もう小さいから新しいのにかえてね
鼻水のこと→様子みるか病院つれてってね
もっとしかっていい→お話が聞けるように話してね
上着の練習→自分でもきれるように練習してね

まわりが2人目ばかりのクラスでは萎縮してしまいますよね。

うちの子、着るとき逃げるし、外で脱ぎたがるし、帽子なんかかぶってくれないし、です。

この間なんか気温1度の日に上着脱いでベビーカーで寝てました…笑(外は5分程度、それまでは電車の中で数分の距離です)
特に眠い時なんかもうだめです。やりたいようにさせてます。

あまりに気になるなら、園長先生にお話しした方がいいですよ。
彼らも社会人なので、人に対する姿勢を学ばなければなりません。

保育士は福祉の観点から社会の味方になるべき立場ではありますが、
絶対的な指導者ではなく、補助する立場です。
教職者など立場を上にみがちですが、その子を育てるのはあなたです。
どうか気にしすぎませんように。

  • ちか

    ちか

    ありがとうございます😭
    少し文章を変えるだけで、注意よりアドバイスって感じになりますね!
    私も、今はイヤイヤが激しく、特に朝は好きなようにさせてます(笑)
    たしかに、子どもを育てるのは私で、先生方は補助する立場ですよね…あまり気にしすぎないようにします!

    • 11月16日
こうちゃんママ

長靴は、子供のためにもスニーカー持っていく方が良いと思います。なんなら、一時期毎日長靴を履いてきていた息子のお友達はスニーカー園においてました 笑

靴のサイズもお母さんは働いているので気づかなくても仕方ない。都度買いに行けば良いです。もしくは、言われるのが嫌で有ればお休みの日にチェック、常に0.5上のサイズの靴を予備で置いておく。

鼻水が出てるんだから何度も拭くのは保育園の先生の仕事です。(先生の書き方が良くない)→もちろん長引くようなら小児科もしくは耳鼻科にかかる

もう少し早く登園→何時から朝礼が始まりそれまでの流れの確認、何時までに行けばいいか具体的に聞く。

甘いからしかる→親だけの仕事ではないし、どういうシチュエーションでどうだからどうしたらいいか、担任に電話もらうか直接話す機会をもらう

上着を着る練習→もちろんお家でも努力必要ですがお休みの日だけで充分と思います。

保育士さんに任せきりも良くないとは思いますが、お母さんは仕事をしているわけですからお母さんに任せきりもおかしいと思います。

そして、なんとなくお母さんより保育園の方が偉いんだよというふうに聞こえるので、私なら一度ちゃんと担任と話すもしくは責任者と話します。
その上でこちらがこれから気をつけるべきこと、園にお願いすることを決めます。

  • ちか

    ちか

    具体的な対応のアドバイスをありがとうございます😭参考にさせていただきます!
    そうなんです、なんだか上から指示されてるみたいで…💦やっぱり直接担任と話した方がいいですよね💦そうします!

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

そんな偉そうな先生いますよね!
第一子とかは関係ないと思いますよ!
ウチは上の子の時は不快に思う先生いませんでした。次男の保育園はいるいる笑 
連絡帳に
私「昨夜はなかなか寝なくて寝不足気味です」
先生「規則正しい生活をさせましょう。基本です」
って(# ゚Д゚)
〇〇しましょう。って私の先生か!
ってイライラしました🤣
てか、舐められてる?って上から目線な先生😅
だいたそんな先生は人選んで接してますね。全員にしていたら完全に嫌われてますよー

今の次男の保育園は連絡帳が複写になってて園に残るので、連絡帳では良いことばかり書いて直接言ってきます💢それも腹立ちます!ママ友同士で嫌われてますが…

来年度まで半年もないので、来年度は良い担任になりますように!っていつも願ってます💦運ですが😂

  • ちか

    ちか

    ありがとうございます😭
    去年の担任の先生はそんなことなかったので、ほんと先生によるんだなと💦
    「規則正しい生活をさせましょう」はイラッとしますねー💦それができたら苦労しません!って感じですね(笑)
    来年度、いい担任になりますように祈るしかないですね💦

    • 11月17日
ゆい

あんまり上から目線で言われると萎縮してしまいますよね。

登園時間は守ってるのに言われる意味がわかりませんが😅全ての家庭が同じリズムで生活していると思い込んでいる、なんだか頼りない先生ですね。
あまりにも相手の立場に立てないのは経験不足でしょうか⁇


子供の相手だけでも大変なのに、担任の相手もしなきゃいけなくて大変ですね。

  • ちか

    ちか

    ありがとうございます😭
    そうなんです、なんだか上から指示されてるみたいで…💦
    ただでさえ朝はバタバタなのに、「早くしなきゃ!」と余計焦ってしまいます😭

    • 11月17日