
児童館に初めて行ったけど、首が座った赤ちゃんばかりで少し早かったかな。息子が3ヶ月で行こうと思うけど、新しいところに入るのが緊張するタイプ。喝を入れてほしい。
みなさん
児童館にいつ頃から行き始めましたか?
先日2ヶ月半で初めて行ったところ、
ほとんどが首が座ったあかちゃんばかりで、
少し早かったかなぁーと思い、
それから半月ほど行けてません。。
今息子が3ヶ月になり、
首もだいぶしっかりしてきたので、
そろそろ行こうかなと思うのですが、、
また、人見知りではないのですが、
新しいところに入っていくのに
とても緊張してしまうタイプでして
喝を入れていただけると嬉しいです☆笑
- sayka(8歳)
コメント

退会ユーザー
私も3ヶ月ごろ行きましたが
腰が座ってないと
あんまり遊べないな~と思い
腰が座ったらまた行こうかなと思います(>_<)
赤ちゃんばっかのとこだったらいいと思います😊💓

退会ユーザー
首すわってない子結構いますよー!
うちの支援センターは、ベビーベッド、バウンサー、ジム等もあるので、寝かせてママ同士おしゃべりしてはります!
-
sayka
ご回答ありがとうございます!
あかちゃん向けのコーナーがあるんですね♫
今のところ一番最寄の児童館しか行ったことがないので、近所の他のところも行ってみて、行きやすいところを探してみようと思います(^^)- 10月14日

hanao
お座りとか、ハイハイが出来ないとあまり行く意味ないと知人に言われて…(^_^;)
6か月くらいから行きました。
今、RSウィルスが物凄く流行っているようで、低月齢で無理に児童館などに連れて行かなくても良いと思います(^ ^)
6か月未満だと重症化してしまう確率が高くなるそうなので…(^_^;)
この間、うちの娘もおそらく児童館でRSウィルスを貰ってしまいました(^_^;)
幸い軽症で済みましたが…その時に病院で「6か月未満の赤ちゃんには近づかないように!!」と警告されました〜(^^;;
-
sayka
ご回答ありがとうございます!
RSウイルスすごく流行ってるんですか😨💦
今はあまり不用意に外出しないほうがいいんですかね💦
あかちゃんにあまり負担にならないようにプログラムとかを絞って参加して行こうと思いますσ(^_^;)- 10月14日

ShSn
ハイハイするようになってから
行くようになりました☺
-
sayka
ご回答ありがとうございます!
やはりハイハイくらいの時期から行かれる方多いんですね😚
まだコロコロするだけですし、今は低月齢のプログラムなどに少しずつ参加していくことにしようと思います(^^)- 10月14日

こってぃ
2ヶ月半から行きました(´▽`)
0才の時間、6ヶ月までの時間があるところだったので…
でも、そういう時間がないところにも3ヶ月から行きましたが、隅っこでジムやったりオモチャ持ったりしてるだけでも楽しめました。ママ同士話せる程じゃなかったんですが、今、後追いはするけど人見知りをしない、割と成長が早い、それは支援センターでお兄さんお姉さんの姿を見てきたからかな、なんて思ってます。親の欲目ですね。笑
-
sayka
ご回答ありがとうございます!
確かにお兄さんお姉さんの姿を見て刺激になることは大きいですね‼︎
私自身も長子で、上の子を見て育ってないため、息子には小さい時から年上の人とも繋がりが持てたらいいなぁーと思ってました。
低月齢のプログラムなどから少しずつ行き始めて、いろいろな刺激に繋がるようにしてみようと思います!- 10月14日

ぼんぼん🍑
たまに見かけますが、首すわり前とか ねんね期って 特に赤ちゃんは楽しむことないんだろうなと思って連れていってませんでしたよ^_^
ベビーマッサージとか、イベントある時にだけ行きました。
せめておすわりかズリバイとかし始めたくらいのが行く意味があるかなぁと思います。
ねんね期って 結局ママのお喋りのためだけに行く感じな気がします!
お友達作りたくて行くのなら もう行ってもいい時期だとは思いますが( ̄∇ ̄)
私も新しいところに、特にグループ出来てるところに入ってくのは大嫌いなタイプなので、
イベントの時に同じくらいの月齢の子のお友達作って、一緒に支援センター行くようになりましたよ〜!
ハイハイとかし出すと追いかけまわすことになるし、最近は全然1人でも連れて行きます。
-
sayka
ご回答ありがとうございます!
そしたら低月齢のプログラムなどからスタートしていけば、同じような境遇の方とも仲良くなれそうですね(^^)
行かねばならないと何故か焦っていたのですが、皆さんの回答を見てあまり焦らずに少しずつ利用していけばいいんだなと思いました😊- 10月14日

コッシー
私が行ってるところはそろそろ寝返りうてるかな?ぐらいの。4~5ヶ月あたり以降、ズリバイ、ハイハイ期の子はもっと増える感じですね。
場所によって、低月齢向けのプログラムとか用意してるとこもあるので、そういうとこなら行きやすいかもですね。
私も近所のいくつか行ったのですが、場所によって割りと雰囲気が違い、一番近くのところは結構大きい子が多く、走り回ってる感じだったのでやめました。
今行ってる所はハイハイ期とか、ねんね期の子が多いので、子供同士も遊びやすい感じですよ!
-
sayka
ご回答ありがとうございます!
確かに児童館て場所によってプログラム全然違いますよね!
うちも徒歩圏内にいくつかあるので、最寄のところだけでなく(そこは大きい子が多かったので)
低年齢プログラムやっている他の児童館にも行ってみようと思います☆- 10月14日
sayka
ご回答ありがとうございます!
他の回答者様もおっしゃってましたが、低月齢向けのプログラムなどから行き始めるのが良さそうみたいですね😚
来週ちょうどあるみたいなので、
そういうのから少しずつスタートしてみたいと思います!