![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中で、自力で出産後里帰りしたい。陣痛時の子供の対応やタクシー利用について不安。保育園や主人との連絡、自家用車利用について教えて欲しい。
二人目を妊娠中で、次の受診で予定日と分娩先を決める予定です。
もともと、夫婦共に実家が2時間ほど離れた場所にあります。
一人目は里帰りをしましたが、その時お世話になった産院が分娩を止めてしまっていることと、コロナや一人目の保育園もあるので、今回は自分たちだけで頑張り、出産後少し里帰り出来たらと考えています。陣痛タクシーを予約する予定です。
同じような状況だった方に、以下の対応で良さそうか教えていただきたいのですが...
①子どもが保育園にいる時間に陣痛が来た場合、自分はタクシーで病院に向かい、主人に連絡して子供をピックアップ後合流。夕方などに陣痛が来た場合、主人の迎えが時短保育の時間を過ぎても免除されますか?💦
②家に子どもといるときに陣痛が来た場合、2人でタクシーに乗り主人とは病院で合流。子どもは看護師さんが見てくれるのでしょうか?💦
③主人が一緒にいた場合、タクシーを予約していても自家用車でいくかどうか。
一人目は、母親が仕事を休んでいてくれたので、至れり尽くせりだったのですが😅
状況が全く変わりそうなのて色々不安です💦
- はじめてのママリ🔰
コメント
![コスタ🛳](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コスタ🛳
①保育園に話しておけば、事情が事情ですし1日くらいは大丈夫だと思いますが、園によるので直接先生に確認した方がいいかと🤔
②産院では託児サービスなどない限り見ては貰えないのが普通だと思います💦
こちらも産院に要確認ですね!
③私なら旦那がいるなら旦那に送ってもらいます💓
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
①は時短保育で通っているけど、その時間がすぎてお迎えになると延長料金が発生します。
それと営業時間内でのお迎えならまだ良いとして、すれを過ぎてお迎えは保育園側の迷惑になります。
②看護師さんが見てくれるのは稀なケースだと思います。託児所付きでその時間内ならそこで見てくれると思いますが、そうではないなら確認とらずに看護師さんに見てもらうという期待はしないほうが...事前に確認とったほうが良いです。おそらく不可または手が空いている人が居たら可能と言われると思います。
どちらにせよ期待しないようが良いです。
③タクシー利用したら料金発生します。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
保育園のお迎えは営業時間内には間に合います!産休中は時短保育になるので、どうなるのかなと疑問を持ちました。
その他確認します。ありがとうございました。- 11月14日
-
退会ユーザー
認可ですよね?
出産予定日の前後8週の合計4ヶ月は時短を標準に変更できますよ!- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
無知ですみません💦自分でも確認してみます。- 11月14日
![たこさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たこさん
①当たり前ですが、延長保育料金はかかります。
開園時間内なら陣痛や出産入院などのときは、旦那様が迎えに行ける時間まで預かってくれます。
②旦那様が立ち会いするということでしょうか?旦那様がいるのに看護師さんがお子さんを見てくれることは普通は無いと思います。看護師さんは保育スタッフではありません。
お子さんも一緒に立ち会いが出来る病院でなければ、旦那様が立ち会い出産を諦めて、お子さんの面倒を見るのが普通です。
③陣痛タクシーを実際に使うかどうかは自由です。
呼ばなければお金はかかりません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
②は立ち会いではなく、病院に主人が着くまでということです💦分かりづらくすみません💦もちろん、すぐ生まれるとかでなければ自分で面倒を見る体で考えていました💦- 11月14日
![ます](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ます
1、免除とは琴線的なところだとしたら免除はないかと思います。が、延長保育ギリギリまでは預かってくれると思いますよ。要確認です。
2、こちらも要確認ですね。子供同伴ぜったいダメとかいうクリニックもあるかと思います。私が行ったクリニックは通院は同伴ok、出産時の同伴は院内保育室の開室時間内のみ預かりしてくれるという説明でした。
3、自家用車の方が速いなら迷わず自家用車です。私の次男の時、クリニック着いて30分で生まれましたが陣痛タクシー待ってたら間に合わなかったと思います。
参考までに。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
園と病院に確認してみます!
そうなのですね。車の方が確実に早いので、上手く調整出来るといいのですが💦- 11月14日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
園と病院に確認してみます☺️
主人がいてくれるときだと良いのですが...営業であちこちまわっていて帰宅時間が読めないのが難点です😭