![🐣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![さく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さく
産休、育休手当金は所得にはならない(非課税なので、年末調整の収入に含めなくてOK)ですよ☺️✨
それ以外に収入がない(もしくは103万以下)なら、旦那さんの配偶者控除欄にお名前と収入を記入したら良いですよ〜❤️
ちなみに、年末調整は旦那さんと🍣さん、それぞれ必要なので、🍣さん方はいつも通り自分の名前と住所だけ書いて提出したのでOKです☺️
もし支払ってる保険があるなら、なるべく旦那さんの方に書いた方が控除が受けられると思います✨
さく
産休、育休手当金は所得にはならない(非課税なので、年末調整の収入に含めなくてOK)ですよ☺️✨
それ以外に収入がない(もしくは103万以下)なら、旦那さんの配偶者控除欄にお名前と収入を記入したら良いですよ〜❤️
ちなみに、年末調整は旦那さんと🍣さん、それぞれ必要なので、🍣さん方はいつも通り自分の名前と住所だけ書いて提出したのでOKです☺️
もし支払ってる保険があるなら、なるべく旦那さんの方に書いた方が控除が受けられると思います✨
「産休」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
🐣
めっちゃ分かりやすくありがとうございます😭💗
旦那の配偶者控除欄に名前記入します!
保険の支払いは私の口座からなんですがそれでも旦那の方にかいて大丈夫なんでしょうか🙇♀️?
さく
🍣さんの口座からなら、書かない方が無難かもです😖
旦那さんが支払ってることが分かる(例えば🍣さんの口座に旦那さんから送金があるなど)なら、大丈夫だと思います。
🐣
そうなのですね!
分かりやすく丁寧に本当にありがとうございます🙇♀️
助かりました😭