
コメント

さく
産休、育休手当金は所得にはならない(非課税なので、年末調整の収入に含めなくてOK)ですよ☺️✨
それ以外に収入がない(もしくは103万以下)なら、旦那さんの配偶者控除欄にお名前と収入を記入したら良いですよ〜❤️
ちなみに、年末調整は旦那さんと🍣さん、それぞれ必要なので、🍣さん方はいつも通り自分の名前と住所だけ書いて提出したのでOKです☺️
もし支払ってる保険があるなら、なるべく旦那さんの方に書いた方が控除が受けられると思います✨
さく
産休、育休手当金は所得にはならない(非課税なので、年末調整の収入に含めなくてOK)ですよ☺️✨
それ以外に収入がない(もしくは103万以下)なら、旦那さんの配偶者控除欄にお名前と収入を記入したら良いですよ〜❤️
ちなみに、年末調整は旦那さんと🍣さん、それぞれ必要なので、🍣さん方はいつも通り自分の名前と住所だけ書いて提出したのでOKです☺️
もし支払ってる保険があるなら、なるべく旦那さんの方に書いた方が控除が受けられると思います✨
「育休」に関する質問
保活について教えてください。(京都市伏見区在住) 2025年(令和7年)4月に出産し、現在育休中です。 2026年(令和8年)4月の保育園入園の申し込みをしますが、もっと子供と一緒にいたいので保育園に落ちたいと思っています。…
未就学児2人の母です。 夫の地元で出会い結婚しました。 出産し、育休取得後は時短で働いていました。 産後のガルガル期に義母が嫌になり距離をとることもありましたが 2人目が産まれてからは義実家へ遊びに行くことも…
現在育休中で、もうすぐ保育園に入れる予定なのですが、 職場復帰前に上司と働き方について面談する予定です。 リモートワーク希望と上司に伝えようと思うのですが、上司を納得させられる理由一緒に考えていただけません…
お金・保険人気の質問ランキング
🐣
めっちゃ分かりやすくありがとうございます😭💗
旦那の配偶者控除欄に名前記入します!
保険の支払いは私の口座からなんですがそれでも旦那の方にかいて大丈夫なんでしょうか🙇♀️?
さく
🍣さんの口座からなら、書かない方が無難かもです😖
旦那さんが支払ってることが分かる(例えば🍣さんの口座に旦那さんから送金があるなど)なら、大丈夫だと思います。
🐣
そうなのですね!
分かりやすく丁寧に本当にありがとうございます🙇♀️
助かりました😭