
自閉症の2歳児が暴力的になり、苦手なおもちゃを見せる作戦が効果的だったが、続けてもいいか相談したい。
自閉症で暴力的な2歳に、「苦手なものを見せる作戦」が効果的だったのですが、続けていいと思いますか?
経験者の方、よろしければ教えてください🥺
息子自閉症(軽度〜中度知的障害)が最近、自分の思い通りでないと叩くようになって、なかなかやめてくれなかったのですが、動く犬のおもちゃ(話しかけるとおうむ返しして動く)が以前苦手なので閉まっていたのを出したら、急に泣き出して閉まって〜😭とお願いしてきました。
そして、再度ギャー!となってこちらに走ってきて叩こうとしたら、「叩いたら犬出てくるよ!」と言うと元に戻って落ち着く。(「叩く」や「犬」などの言葉は分かります)
効果的めんでした!!!
こういう恐怖作戦、なかなかネットや本などではお勧めされていないんですが、トラウマとかになっちゃったりするんですかね?
- ママリ(妊娠11週目, 4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退屈ガール
ADHD傾向のある長男が2歳くらいの時にやってました🤣
ミッキーのおもちゃを怖がってたので悪いことしたらミッキー来るよって言って脅してました(笑)
トラウマにはなってないと思いますし、昔からあるやり方なのでそれで収まって親が少しでも楽できるのならいいんじゃないかと私は思います😌

うに坊
我が家も自閉症持ちの娘が居ます。掃除機とか救急車の音が2歳頃に嫌いで叩いたりする時にやってました!効果てきめんだったんですが、その分娘自身がストレスをぶつける場所がなくなってしまい3歳頃に自我が芽生えてきて酷くなりガラスを2枚蹴破ったり、自分の爪を血が出るまで噛んだり束で抜けるほど思いっきり髪を引っ張ったりしてたのでやめました💦
-
ママリ
返信ありがとうございます!
それはまずいです😱
ストレスのぶつける正しい方法を教えてあげた方がいいということですね。教えていただきありがとうございます😭感謝します!- 11月11日
-
うに坊
我が家そこからは癇癪起こしてもものを壊すとかは無く、叩いたりはするけど痛いよと手の甲を少しペチンします。優しくペチンするので効き目は無いので暴れますが落ち着いた頃にママに叩かれてどうだった?って聞いて話します
- 11月11日

たかゆか
叩くことは
うまく言葉にできないためにモヤモヤする気持ちを、本人なりに表現するため
モヤモヤを解消するため
なのかな?と思うんです。
理想は、本人の気持ちを言葉にして返してあげて、少しずつでも言葉で伝えることができるようになれば…
でも、まだそれは難しい。でも叩かれるのを我慢するのはよくないので、『叩かれたら痛いよ』ということは、ちゃんと伝えていくべきと思います。
だとしたら、安心して『これは叩いていいよ』ってものをまず用意してみてはどうでしょうか?
ボクシングのサンドバッグ的な。ネネちゃんのママのウサギのぬいぐるみ的な。布団や座布団でも。
クールダウンのための物や環境を整えるって意味です。
叩くことは決して良い解決策ではないので、いずれは叩く以外のクールダウンの方法に移行できると本人も親としても助かりますよね。
-
ママリ
返信ありがとうございます!
おっしゃるようにまずはサンドバッグ的なもの(恐らくクッションやベッド)を叩かせようと思います。
いずれは口で言ったり泣いたりできるようにしたいと思います。- 11月11日

mika
脅し育児は良くないと思います|゚Д゚)))
トラウマにはならないですけど。解決策にもなっていない気がします。
叩く=犬が来る=こわいからやめよう。
叩く=痛いからやめよう。
になるように「叩いたら痛いからやめてね。」とお話で言い聞かせるしかない気がしますΣ (ノД`)
私はカウントしてます( -`ω-)✧
怒った時「叩いてもいいんだっけ?」
叩くの1回でやめられたら「叩くの1回でやめられたね!やったー!!」一緒に喜びます∩(^ΦωΦ^)∩
このカウントは何にでも使ってます。
「〇〇やめてね!」と言って1回でやめられたら本人以上に喜びます( ˙˘˙ )♡
「やったー!1回でやめれたじゃーん♡どんどんおねいさんになってくね!」とか
-
ママリ
返信ありがとうございます!
確かに、それでは実際には理解できませんよね。
1回でやめれても褒めていらしたんですね。うちのはまだ数字や回数理解できないので、なんとか別の発散方法に移行させてみます。- 11月11日

もこもこにゃんこ
自閉症とかの子って、嫌な記憶がずっと消えなかったり、フラッシュバックで苦しんだりするのであまり良い方法ではないかもしれないですね😓
嫌な記憶があると他の良い記憶なんかも無くなっちゃうって聞きました💦
実際私もたぶん発達障害寄りだと思いますが、昔の嫌な記憶に悩まされたりします😖
-
ママリ
返信ありがとうございます!
え😱それは困りますね💦
昔の嫌な記憶が鮮明だと読みました。やっぱりその分辛いのかな。他の発散方法に移行するようにさせていきます。- 11月11日

のん
うちの子も自閉症で、言葉が上手く出ない時期に同じような事がありました。
クールダウン部屋(※ただの暗くした寝室)に駆け込んで貰って、そこで枕に抱きついて貰ったり、起き上がりこぼしに相手して貰ったりしました。
自閉症の子は一度習慣になると後は早いので、最初の山を越えられたら…!(それが一番大変なのですが😂)という感じがします。
うちは部屋で済んだので使いませんでしたが、小さなテントをお子様のクールダウン場所にしてるお家もありましたよ。
丈夫でお気に入りの絵本を一冊置いておくそうです。
読むと気持ちが切り替えられるようになったとか…。
何かしら、気持ちが上手く逸れるようになると良いですね💦
-
ママリ
返信ありがとうございます!なるほど、起き上がりこぼしすごいですw
うちも簡単に行けるなら寝室ですかね〜😅投げたりして危ないものがないので。とりあえずこれ叩いてと枕指差してますが???という顔してますw お子さん、今は言葉で伝えてくれますか?暴言出ませんか…?色々先も怖いです💦- 11月12日
-
のん
今は言葉で伝えてくれます!
駄目だと言われると「かなしい〜」とか「すみません良く聞き取れませんでしたもう一度(略)」と泣きながら言ってますね😂
前者は私が良く代弁として言ってた言葉で、後者はアレクサの真似です。
(ASDの切り替えにアレクサが良いと聞いて、活用しています)
本人なりにエコラリアしながら落ち着こうとしているんだと思います💦
ただ外出中はクールダウンできる場所が無い時もあり、そういう時は(何故か)出口の方へ猛ダッシュしがちなのでヒヤヒヤします😢
暴言は今のところ出ていませんが(というか暴言を言えるほど語彙が無いので)、保育園でいつか覚えてくるかもな…とは覚悟してます😂- 11月12日
-
ママリ
アレクサ、そうなんですか!うちもとうとう買おうかと思ってしまいました!その真似めちゃ丁寧で可愛い😍
切り替えに良いというのは、何か歌をお願いする感じですかね。色々ありがとうございます😭- 11月13日

はじめてのママリ🔰
自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害の息子がいます🙋♀️やってましたよ😁
成長と共に効かなくなりましたので1年くらいだったかと思います🤗
2歳は難しいですね🤔
私は診断が出ても全く本読んだり勉強してないので何とも言えないですが、少しくらいなら言いんじゃないかと思います😁言ってもわかってくれないですもん🥲
-
ママリ
返信ありがとうございます!
ですよね😅あまりにも酷かった場合は犬、出そうと思いますw
それよりも、自閉症の子がいつつもお子さん3人、すごいと思ってしまいました✨
私ももう1人欲しいなと思ってしまいつつ、悩んでしまいます😅- 11月13日
-
はじめてのママリ🔰
勢いに任せてただけです😆
大変です😅
正直自閉症の長男は保育園や療育教室以外預けたり出来ないです😭
どうしてもって時は下の子2人もしくは次男を車で1時間半の私の実家に2、3日預けてます😁- 11月13日
-
ママリ
自閉症だと預けられないですよね〜😂
うちは逆にばあばはオッケーですが、保育園は行ってないですし、療育も親子でまだ分離したことないです💦
下の子達2,3日もお母さんと離れられるのも強いですね!- 11月14日
ママリ
返信ありがとうございます!
なんか、自閉症だと昔の記憶をずっと忘れられないようで、なるべく別の発散方法に移れるようにしてみることにしました。ミッキー怖がるのも可愛いですねw