
コメント

ママリ
年収400万円なら所得税率は5%です。
配偶者控除の控除額は38万円なので、38万円の5%で1.9万円安くなります。
配偶者控除は住民税にもあります。控除額は33万円で税率10%なので、3.3万円安くなります。
配偶者控除受けるのは、旦那さんの年末調整の書類に主さんの名前や収入情報を記入するだけですよ。
ママリ
年収400万円なら所得税率は5%です。
配偶者控除の控除額は38万円なので、38万円の5%で1.9万円安くなります。
配偶者控除は住民税にもあります。控除額は33万円で税率10%なので、3.3万円安くなります。
配偶者控除受けるのは、旦那さんの年末調整の書類に主さんの名前や収入情報を記入するだけですよ。
「年末調整」に関する質問
同じような方いますか?? 定額減税不足給付についてです。 子供たちは基本的に私の扶養に入ってます。 R5.08~休職 R06 調整給付受け取り(私)(7万) R06 年末調整で私と子供全員旦那の税扶養で申請 簡単にですが、この…
旦那はいつも会社で年末調整をしますが、 今年は住宅購入をしました。 今年は年末調整は行わず、確定申告をする認識でしょうか? その際に必要な書類ってどんなものがありますか?
パートの試用期間中ですが、色々あり辞めたいです。 例えば試用期間の2カ月でパートを辞めた場合(二カ月なので年収10万くらいです)、辞める会社の年末調整は不要なのでしょうか? 年収10万で年末調整が必要な場合…
お金・保険人気の質問ランキング
ミミ
その金額還付されるということですか?💦
無知ですいません😂
会社の旦那の扶養には入ってないみたいなんですが
年末調整だけで申告でも大丈夫なのでしょうか😂
源泉徴収票でてから訂正出来るとも言われたんですが💦
ミミ
コメントありがとうございます😂
ママリ
この金額が還付されるというより、還付される金額が増えるという表現の方が合うかと思います。
毎月給料から所得税が引かれていると思います。これあくまで今年の所得税はこれくらいだろうって金額を給料から少しずつ引いて積み立ててるっていう感覚です。
12月の給料が確定したら実際の所得税の金額を計算して確定させます。
毎月積み立ててたお金から確定した所得税を引いて、残ったお金が還付されます。
配偶者控除を受ければ所得税が安くなるので、結果として還付される金額が増えます。
ママリ
社会保険の扶養と配偶者控除をうける(税扶養に入ると表現したりします)のは別のことです。
私も社会保険は自分の職場で加入していますが、産休育休で収入少ないので配偶者控除申請します。
年末調整で申告したらいいです。
もし今年の年収が分からなければ源泉徴収票もらってから年明け確定申告で申請してもいいです。
ミミ
詳しくわかりやすくありがとうございます😂
少しでも還付されると嬉しいです!
社会保険の扶養とは別なんですね!スッキリしました!
とりあえず旦那の年末調整の欄に収入情報記載したので、
源泉徴収票で金額が違えば訂正という流れですね!!
ありがとうございます😆