
コメント

ママリ
年収400万円なら所得税率は5%です。
配偶者控除の控除額は38万円なので、38万円の5%で1.9万円安くなります。
配偶者控除は住民税にもあります。控除額は33万円で税率10%なので、3.3万円安くなります。
配偶者控除受けるのは、旦那さんの年末調整の書類に主さんの名前や収入情報を記入するだけですよ。
ママリ
年収400万円なら所得税率は5%です。
配偶者控除の控除額は38万円なので、38万円の5%で1.9万円安くなります。
配偶者控除は住民税にもあります。控除額は33万円で税率10%なので、3.3万円安くなります。
配偶者控除受けるのは、旦那さんの年末調整の書類に主さんの名前や収入情報を記入するだけですよ。
「育休」に関する質問
明日で妊娠33週になります。 上に娘がいて、ぴったり2歳差で出産予定です。 出産後を考え始めてきて、毎日とても不安になってきました😭 上の子は、現在1歳11ヶ月。甘えん坊な性格で、思い通りにいかないとすぐ泣く性格…
アラフォーで、育休後時短勤務してます。 一日6時間勤務9時半から15時半 正社員 手取り23万くらいです。額面28万くらい。 ボーナスが40万が年2回です 事務職て勤めて長いし、そこまで大変な仕事でもないです。 しかし、通…
職場で嫌な人がいます 普通だったのに急にそっけなくなったので 何かしてしまったのかなと聞くと 私の嫌なところがあってそれを注意すると嫌な顔をされると思ったからそれがめんどくさいから無視していたと言われました。…
お金・保険人気の質問ランキング
ミミ
その金額還付されるということですか?💦
無知ですいません😂
会社の旦那の扶養には入ってないみたいなんですが
年末調整だけで申告でも大丈夫なのでしょうか😂
源泉徴収票でてから訂正出来るとも言われたんですが💦
ミミ
コメントありがとうございます😂
ママリ
この金額が還付されるというより、還付される金額が増えるという表現の方が合うかと思います。
毎月給料から所得税が引かれていると思います。これあくまで今年の所得税はこれくらいだろうって金額を給料から少しずつ引いて積み立ててるっていう感覚です。
12月の給料が確定したら実際の所得税の金額を計算して確定させます。
毎月積み立ててたお金から確定した所得税を引いて、残ったお金が還付されます。
配偶者控除を受ければ所得税が安くなるので、結果として還付される金額が増えます。
ママリ
社会保険の扶養と配偶者控除をうける(税扶養に入ると表現したりします)のは別のことです。
私も社会保険は自分の職場で加入していますが、産休育休で収入少ないので配偶者控除申請します。
年末調整で申告したらいいです。
もし今年の年収が分からなければ源泉徴収票もらってから年明け確定申告で申請してもいいです。
ミミ
詳しくわかりやすくありがとうございます😂
少しでも還付されると嬉しいです!
社会保険の扶養とは別なんですね!スッキリしました!
とりあえず旦那の年末調整の欄に収入情報記載したので、
源泉徴収票で金額が違えば訂正という流れですね!!
ありがとうございます😆