
コメント

みすけ
普通だと思います。
好きなおもちゃは手放したくて取り合いになる、公園行ったら帰りたくないと駄々をこねる、食べたくないものは食べない、そんなもんだと思います。

退会ユーザー
気持ちの切り替えできるようになったと思えて来たのは4歳か5歳くらいで。
うちの子が2歳でもし幼児教育行ってたらその場に滞在するのも不可能なくらいどっか行っちゃってたと思います😅
2歳が気持ちの切り替えできないのはいたって普通だと思います。
-
おり
コメントありがとうございます。
飽きてフラフラし始めることもあるのですが💦4〜5歳くらいなんですね!もう少しこんなものかぁと大きく構えてみようと思います☺️- 11月9日
-
退会ユーザー
イヤイヤ期って脳みその前頭葉っていう善悪の区別つけたり我慢したりする部分がまだ小さいせいでおきるらしくて。
2歳は物の執着もすごいし阻止されると床で地団駄踏んで泣き叫ぶような時期だと思うので。
普通の成長発達だと思います😀👍
うちの子は3歳くらいでも意地でもおもちゃ貸せないしお友達から叫んで逃げてたくらいですが、今は仲良く遊んでるので。何かやってることを途中で中断させても今は怒らないし。
4歳頃に入園したての頃はトラブルって頭にカーと血が上る感じで衝動が抑えきれないみたいなことがまだあったんですが。性格的にも活発系で😅
とくに発達障害はなくそれなりに今はわかってくれるようになってきたので。
まだまだこれからなので大丈夫と思いますよ。- 11月9日

じゅん
息子も同じような感じです😅そりゃ好き嫌いもあるだろうし、まだやりたいよねって思っちゃいます😂
やりたくない取り組みのときひどいときは投げることも😱
最初はおもちゃだけでしたが、最近は着替えなどもイヤイヤになってきたので、魔のイヤイヤ期が本格化してきたのかなって思ってます😱笑笑
おり
コメントありがとうございます。
おもちゃに関してのみ主張がすごいのでうーんと思っていました💦幼児なので当たり前なのですね😀神経質になっていたかもしれません💦