※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年末調整のハガキを職場に提出する必要があるか不明で、育休中でペアローンを組んだが、旦那からハガキを送らないよう指示された。コピーするべきか、記入しないか迷っている。

いつも職場で年末調整してもらうのに、書類と共に生命保険から来たハガキを提出しています。
現在育休中なのですが、今年7月にペアローンを組んで家を買いました。
旦那に、確定申告でもハガキは使うから今回は送らないで、と言われました。
その場合コピー等するのでしょうか??
それとも今回の年末調整ではそもそも記入しないとか…??
すみません、こういったことに知識なく無知なので教えていただけるとありがたいです🙇‍♀️

(なんで職場には送っちゃだめなのか、何度旦那に聞いてもよくわからないので、こんな理解度で職場に電話で聞きづらくて……)

コメント

ままり

ハガキは保険のやつですよね??
確定申告では生命保険の分は関係ないですよ😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう思ってましたが、保険?の関係でいるから!と言われ…ローン契約の際に生命保険とは別の団信に入りましたが、元々の生命保険は関係ないよなぁと…💦
    やっぱり確定申告には私の生命保険は関係ないですよね💦??

    • 11月9日
  • ままり

    ままり

    生命保険の分は今まで通り会社でやってもらって、
    住宅ローンの分だけ確定申告したほうがわかりやすいと思います😊

    今年住宅ローンの確定申告しましたが、必要書類に生命保険の分も団信の分も必要なかったですよ!

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそのつもりでした💦💦自分の理解が合っていて安心しました😫✨💦
    ローン組んでる銀行からハガキがきてますが、それだけ必要ということですよね??
    詳しく教えてくださり助かります🥲✨!!

    • 11月9日
  • ままり

    ままり

    残高証明ですかね??
    確定申告まで捨てずにとっておいてください😊

    • 11月9日
ポポラス

年末調整せずに自分で全部確定申告しようとしてるってことですかね?

保険料控除は年末調整ですませられるので個人であえてやる必要ないような。。
たぶん相当めんどくさいですよ。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自営で会計さんとも関わる場面が多く、お金のことに詳しい旦那なのでいつも任せますが、今回のことは私も混乱してます💦
    職場で保険料控除してもらい、確定申告でもしたら二重になってしまいますよね??💦

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

年末調整でも確定申告でも問題ないです☺️どうしても確定申告で使いたいなら年末調整に記入しなければ良いだけです。
ただにこさんは育休中なら今年の所得によっては保険料控除はしても意味がないかもしれませんが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    銀行から来たローンの残高の葉書なら今回は年末調整に提出してはいけないです。

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那がいうことを私が噛み砕くと、年末調整と確定申告両方で使うみたいに受け取ったのですが、私自身はどちらか片方ですれば、っていう理解なのですが合っていますかね??💦💦
    今年の7月分までは給料、産休の手当が職場から出てました。
    意味がないというのは、0ということですか??毎年してるので、必要ならしようと思いますが💦
    理解悪くてすみません😫

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    銀行からのではなく、ローン契約前の、数年前から私1人で入ってる生命保険のハガキです!
    家の購入と関係ない気がしてるのですが、旦那は必要だと……

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両方で使うことは無いです😊どちらにしても初年度は確定申告をするので、旦那さんがどうしても確定申告で使いたいなら年末調整に記入しなければ良いと思います。
    どのような働き方で幾ら稼いでいたのか分からないので意味がないかもしれないと書きました💦今生後5ヶ月なら今年は働いて給与を貰っていた期間が短いとか、2人連続で育休だとほぼ所得0の人もいるので(私は2人連続でも公務員なので産前産後の給与があり0ではなかったが、一般の方だと産前産後は給与なしが多く手当ては非課税なので)書きました。所得が無い(少ない)と控除するものが無いので保険料控除は記入しても意味がないです。

    • 11月9日