※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

離婚調停で、旦那の収入が減少しているが、将来収入が増える可能性がある場合、増額を要求できる時期はどれくらいか悩んでいます。子供が小さくパート勤務のため、自身の収入は上がらない状況です。

離婚調停をするのですが、今だと去年の源泉徴収になり
旦那の年収が今年より100万円ほど少ないです。
来年再来年と、旦那は年収が上がっていく可能性も大きく、、
そのような場合、離婚調停からどのくらいたっていれば
増額を申し立てれますか?3年くらいですか?

このように、向こうの年収が上がっていると見込み
増額を要求した方いますか?
わたしは子供が小さくパート勤務で年収上がりません。

コメント

みかん

私の場合は教育費や医療費などがもっと必要になった場合は増額について誠実に話し合うみたいな文章を公正証書に入れました。
絶対に○○歳でいくら増額としても結局は約束事なので↑の文章にするしかないと言われました!
今年の源泉徴収票きてから養育費の決定してはどうでしょうか🙄?
それか向こうが了承するか分からないけど見込みでおおよその年収による養育費を請求してみるかですね🙄

いちごちゃん

今調停を申し立てたら期日が来年になると思うので、今年度の収入で計算されますよ!