![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子に怒り過ぎてしまい、子育てに自信を失っています。上の子のトイトレでの失敗や汚れなどでストレスが溜まっています。同じような経験をされている方、どのように対処されていますか?
上の子3歳についつい怒ってしまいます😣
下の子が生まれてから、怒る回数が増えてしまいました😭誉めることももちろんあります。
あとあと考えると、怒らなくていいところも怒ってしまってる気がします💦
好きにさせとくと調子にのって後が大変(怪我する、汚す、ばらまく、散らかす、壊す)だし、注意じゃ聞かないし、怒ってもしんどくなるし...。
下の子が生まれてから、上の子についての壁にぶち当たっており、子育てに自身がなくなってしまいました😣
一人だけのときはもうちょっと気持ちに余裕があったので、怒ることも少なかったです。
旦那も休みがとれなくて、ほぼワンオペ状態。下の子を置くと泣きつづけるので、ずっと抱っこ。上の子は落ち着きがなくて、おしゃべりや走り回って騒がしいです。下の子が寝たと思ったら、上の子が可愛がるあまり、起こして泣かせてしまいます。
そんな中での上の子のトイトレでの失敗...
トイレに行こう!と誘っても、今は平気だから行かない!と言われ、本人が行きたいタイミングでギリギリに駆け込んで失敗。それも、掃除しにくいところを広範囲で汚してくれるので、つい小言を言ってしまいます😣
辛い日はパンツをやめて、オムツにしてもらうのですが、トイレで本人がオムツを脱いでから狙ったように失敗します。
トイトレで怒るのは良くないとはわかっているのですが...毎日のように下の子を泣かせながらの後始末。穏やかに、広い心ではいられません😭
ご飯でもエプロンはずした後に、洗っても取れない汚れをつけるとか...
新しく服を買っても、毎回新しい服の日に何かで汚してきて、汚れが落ちる洗剤で一生懸命擦っても取れずに、シミがついた服を着せてるような感じになってしまったり...。(色の濃いものにしたり、洗いがえで多目に買っていますが、次々とシミをつけています😣)
子供なら当たり前のことなんですが、余裕がなくて、もやっとしてしまう自分が情けないです😭
同じような方いますか?どうされてますか?
自分でも悩んでいるので、批判的なコメントは控えていただけると助かります。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも似たような感じで悩んでます。
1人の時は、待ってあげられたことも、今は下の子をだっこしながらで、手も痛くなってきてうんざりしてきます。
泣いてほしくない時に下の子が泣いてしまい、必死に声はかけるけど行けないのでストレスがたまります。下の子がかわいそうです。
上の子も全然ゆとりがなく、それでも一生懸命毎日過ごしてくれてます。イライラしてしまうこともあります。
下の子がいなければ上の子の昔のように向き合えるのに、と思います。昔はイライラすることはなかったです。逆に上の子がいなければ下の子とじっくり過ごせるのに、と思います。
下の子を可愛がってあげたり、上の子に可愛がってあげたり、成長にも繋がってると信じてます。長文すみません。
![あじゃり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あじゃり
うちんちも同じような感じです。上の子に口煩く言ってしまいます。毎日罪悪感でいっぱいになります。2人育児で気持ちに余裕がないからなっているって事も自分では理解しているつもりでも体と心が理解できてない感じです。だんだん嫌になってきますよね。ストレス発散出来ればいいのですが、、。私はとりあえず見守るようにしたり、一緒に気晴らしにうた歌いながら踊ったり体操したりしてます!
下の子も私の方を見ながらバタバタ動いたり笑ったりしてくれますし、上の子も面白がって真似してきますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
同じ気持ちになる方がいるとお聞きし、ほっとしています。
でも、そこからのストレス発散が大事ですよね😣
私はうまくできずに、自分を責め、上の子も巻き込んでしまっている気がします💦
見守ることと、体を動かしてみます😊- 11月4日
![もっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もっち
私も同じ感じでした。
うちも3歳差のきょうだいです。
上の子優先にしましょうとよく言われますが、私もそうしてたので、赤ちゃんの頃は下の子は泣いててもすぐ抱っこしてもらえないことが多かったと思います😅
夫が休みの時は下の子は夫がお世話してました。
でも今、下の子が2歳になり、ママがいいと言ったり、上の子と喧嘩してギャーギャー泣いたりするのでそれを回避するために上の子に我慢させることが多くなってきて心苦しいところはあります😢
でも今のところ上の子は優しい子に育っていて、きょうだいもとても仲良く過ごしているので、引き続きどちらにも同じだけの愛情をもって接していこうと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
上の子を優先させた方がいいと聞きますよね💦
ついつい、私の意志が弱くて、下の子の泣き声を優先してしまい、上の子には悪いなぁといつも思っています😣
きょうだい仲が良いと素敵ですね😊
私も同じだけ愛情持って接するように心がけます😄- 11月4日
![✳︎まるみ✳︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
✳︎まるみ✳︎
ちょーーーわかります。
3歳娘6ヶ月娘のシングルです。
トイレ、嫌がって未だに成功したことないです😭
なんのアドバイスもなくてごめんなさい!
毎日大人と同じように説教して怒って嫌な顔してる自分が嫌です…
終いにパパと遊びたい…心折れまくり鬱にもなります笑
3歳早く終わって欲しいですね…
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
共感のお返事頂いて、うちだけじゃないと知ってほっとしました。
子供扱いもいざとなると難しいですね😣3歳って、言葉は増えるけど、親の気持ちも知らずなんでも口に出してみたり😭
4歳になればもう少し気持ちがわかるでしょうか😭- 11月4日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
上の子に向き合ってあげたい、下の子とじっくり過ごしたい。まさにそうです😭
悪い面ばかり気にして、自分を責めていたのですが、それぞれ良い作用もあって、成長してますよね😊
ちょっと心が軽くなりました😁ありがとうございます!