
2歳2ヶ月の娘が他の子の持ち物を取ろうとし、注意しても聞かない。ゆずり合いの機会が少ない。どう対処したらいいでしょうか。
娘への声かけ、対処のアドバイスをお聞きしたいです
ひとりっ子の2歳2ヶ月の娘です。
習い事で道具を使う際に他の子が持っているものを取ろうとします。
みんなにひとつひとつ配られてるもの、床に沢山散らばるボールを他の子が持っているときなどに無言で取ろうとします。(日常生活の言葉はほぼ理解していますが、このようなときに 貸して などという言葉は出ません)
取りそうだな…と遊ぶ娘の後ろをついて回って、他の子が持っているものをとろうとしたら
「お友達が遊んでいるものよ。とらないよ」
「あなたにはこれがあるよ」
「床にもボールがあるよ、こちらで遊ぼう」
などと言っても聞きません。
どう対処したら良いのでしょう。
普段から礼儀などはきびしめに口うるさくしていますが、同じくらいの子と関わる機会が半年前まで圧倒的に少なかったので、ゆずり合いについては教えてきませんでした。
順番、というのはわかるようで、やりたがってむずがっても言葉で伝えればおさまります。
- おり(5歳7ヶ月)
コメント

猫ママ
譲り合いとかってまだできないと思いますよ?
3歳半位までは、自分の欲求優先する子が多いと思います。
気が強い弱いはありますけど
これは個性ですから、
親のしつけとかの問題では無いと思います。
猫ママ
なので、そのつど親がその子に譲ってあげる、を繰り返すしか無いと思いますよ!
おり
コメントありがとうございます。
その都度言い聞かせたり止めたりするのですが、なかなか気持ちを切り替えられずぐずって他の子のものを欲しがって泣くので、私の育て方がだめなのかな…わがままになってきているのかなと辛く思っていました💦
その都度介入して譲る、言い聞かせるを繰り返します😀