※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
TMR
お金・保険

確定申告を怠った場合、過去の住民税全額支払いになりますか?市役所は勤務開始時期を把握していますか?

ふと思ったのですが
自分で確定申告しないといけなくて
してなかった場合って
過去の住民税全額支払いですか?

市役所側はいつから働いていたとか分かるんですか??

コメント

かなママ

悪質な場合の時効は7年です。
所得税の申告は税務署なので、支払いが必要なのは住民税だけではないですよ。
国保や年金は払ってないのでしょうか?

  • TMR

    TMR

    国保年金払ってます!

    • 11月2日
  • かなママ

    かなママ

    国保支払われているなら、収入の申告されているのではないでしょうか?

    • 11月2日
  • TMR

    TMR

    住民税の用紙きていないので払ってない事になっていると思うのですが😥

    • 11月2日
  • かなママ

    かなママ

    そうなんですね。
    個人事業主の方ですか?今からでも遡って申告する必要がありますね。
    所得税の方は無申告加算税や延滞税がかかる可能性がありますよ。
    住民税はおそらく2年の遡及支払い、国保は申告額に応じて差額支払いが発生する可能性があります。

    • 11月2日
ほしこ

以前市役所で税金の仕事をしていたものです。

確定申告したら、所得税、住民税はもちろん全額払うようになりますし、所得税は延滞税等もかかります。額によっては国保税も追徴です。
国保税は未申告でも課税できます。その代わり額は安くはならないだけです。

市役所では確定申告した通りにしか課税できないです。いつから働いていたかどうかは市では調べません。市税の増税は3年遡ります。

  • TMR

    TMR

    すみません、下にコメントしてしまいました。教えて頂けると嬉しいです🙇‍♀️

    • 11月2日
  • ほしこ

    ほしこ

    国保税は簡単にいうと基準の額と収入に応じた額を合算しています。もちろん収入があればその分国保税が高くなりますが、収入がなくてそれを申告している場合基準額が軽減(さらに安く)なります。未申告なら基準額だけ、もし収入がないことを申告すればさらに安くなることがあるということです。もちろん収入があったことを申告すればさらに高くなります。これは本人だけでなく世帯の収入や国保加入状況にもよるので、必ずではないです。

    確定申告をしない(収入があることを申告しない)場合、現状住民税なら0ですし、国保税は基準額だけかかります。本来は収入があった額を基準として税金を計算しなければならないところ、現状未申告(とりあえず一旦0円)で計算しています。確定申告したことにより過去の所得状況を反映させて住民税や国保を計算し直して、その分を一気に払ってもらうのは3年分ということです。

    • 11月2日
  • TMR

    TMR

    とてもわかりやすくありがとうございます!!
    3年分ということは
    仮に4年分払っていなかったことになっていても3年分ってことですか??

    あとちなみに
    旦那は現場仕事の親方の下で働いてます
    その場合、親方が市に申告するんですか??

    • 11月2日
  • ほしこ

    ほしこ

    おっしゃる通りです。

    現場仕事の親方の下でというだけでは判断しかねますが、今まで旦那様は源泉徴収票貰ったことありませんか?
    それかお子様は子ども医療の受給者証を貰っていたり、児童手当を貰っていたりしませんか?通常の運用なら未申告ならそれらを貰うことは出来ないはずです。

    確定申告なのであれば自分でやるか税理士等に委託です。収入が少なく所得税がかからないなら、市民税の申告を自分で市役所にします。

    • 11月2日
  • TMR

    TMR

    児童手当など貰っているので
    貰っているなら親方が源泉徴収してくださっているということもありえるって事ですか??🥺
    もししていてたら住民税は給与から天引きされているということでしょうか??

    確定申告するのであれば
    まずは市役所に行ったらいいですか?税務署ですか??😳

    質問ばかりごめんなさい😭😭😭
    無知すぎる私も悪いのですが払っていなかったとしたらもぅ最悪です😭😭😭

    • 11月2日
  • ほしこ

    ほしこ

    可能性の話なので、必ずではないです。子ども医療は自治体によりますが、児童手当は収入要件があります。普通の役所は収入があるかどうか分からないなら、それが申告されるまで給付しないというのが普通の運用です。後から返せってなるのも大変なので。使い込む方もいますし。ちなみに別の方がいう確定申告や年末調整をしなくても貰える場合もあります。主に市民税の申告を市役所にしている場合です。他にもありますが、働き世代ならあまりない例ですし、お話の限りTMRさんや旦那様には合致しない要件ですので割愛します。

    一人親方なら申告は必須ですが、親方の下で働いていて、その親方が手続きしてる可能性は否定できないです。もちろんしてない可能性もありますが。聞く限り給与の扱いになるでしょうし、本来はその親方が手続きしなければならないこともあります。

    確定申告は税務署になります。税務署で申告した内容は税務署から役所に通知されるので、確定申告したなら市役所で特別な手続きは必要ないです。

    ちなみに今は市の国保加入ですよね?国保税の通知書ってお手元にありますか?

    • 11月3日
  • TMR

    TMR

    なるほど、そうなんですね🥺🥺🥺

    市の国保です!支払い用紙ならあるのですが通知書はあるかどうか分からないです😭😭

    • 11月3日
  • ほしこ

    ほしこ

    なるほど…

    ちなみに旦那様の給与明細とかもないんですよね?
    急ぎで知りたいのであれば、やはり課税証明書などを取るか、直接市役所の税務課に聞いた方が良いかと思います。電話では教えない内容ですので…

    • 11月4日
  • TMR

    TMR

    すみません、返信に気づかなかったです🙇‍♀️
    旦那は日曜日が休みなので
    平日私ならいけるのですが
    私が行っても大丈夫ですかね?🥺

    • 11月5日
  • ほしこ

    ほしこ

    私の勤めていたところは、同じ世帯の人ならお伝えしていましたよ。おそらく大丈夫だとは思いますが、念の為行く前に問い合わせておくと安心かと思います。

    • 11月5日
  • TMR

    TMR

    確定申告ができているかだけを教えて頂けるのでしょうか??🥺

    あと、もしできていなくて
    今申告したとして2022年4月からの保育料はどうなりますか?🥺

    • 11月5日
  • ほしこ

    ほしこ

    聞き方的には、「住民税払ってるかどうかわからない。なにか手続きが必要だったのだろうか?」みたいな聞き方だと、払ってればどういう風に払ってるかわかりますし、払ってない(収入状況が市でわからない)場合、どうすればいいか具体的に教えてくれるはずです。

    今2020年分の申告すれば、来年の4月からは収入に応じた保育料になるはずですよ。もちろん、確定申告の場合は2022年2月くらいから2021年分の申告がまた必要になります。

    • 11月5日
  • TMR

    TMR

    なるほど。とても詳しく返信も早くて助かりました🙇‍♀️
    週明け市役所に行ってきます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 11月5日
  • TMR

    TMR

    すみません、また質問よろしいでしょうか??
    今市役所で過去の三年分市民税支払うのに申請してきました。
    あと所得税ってどうなるのでしょうか??

    来年2月頃には今年分確定申告しにいくつもりなのですが
    過去の分の所得税、確定申告はどうしたらいいのでしょうか??😥
    しないといけないですよね??

    • 11月9日
  • ほしこ

    ほしこ

    未申告状態だったのですね。お手続き、お疲れ様でした。

    所得の額や控除の額がわからないので一概に言えませんが、役所では確定申告について言われませんでしたか?

    過去の分は税務署で確定申告することになりますよ。市役所では国保の保険税の払込額が分かりますが、税務署ではわからないので、受領書などそれらが分かる証明書があった方がいいです。あと生命保険などの払込証明書ですね。それがあることにより所得税の額を減らすことが出来ます。

    • 11月9日
  • TMR

    TMR

    未申告でした
    確定申告については特に言われませんでした
    過去の分の請求の書類だけ記入し後日支払いとなります

    4月からの保育料はとりあえず大丈夫ですか??
    所得税の方はまだできていません、、、

    受領書というものは特になく
    毎月給与明細手書きでかいているものだけです
    保険は入ってるので持っていってみます!

    • 11月9日
  • ほしこ

    ほしこ

    保育料のほうは一旦は大丈夫なはずです。

    給与の方ではなく、国保とか国民年金の払込の受領書ですね。コンビニとかで払うと控えを貰えると思いますがそれです。過去3年分になりますが、なければ市役所や年金事務所に請求になるかと思います。来年の確定申告でも、今年払い込んだ証明書を使います。

    • 11月9日
  • TMR

    TMR

    よかったです。

    あとは所得税については税務署は予約制だったので今日は行けず後日になりました。
    何度もメッセージしてしまいすみません、、、🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 11月9日
deleted user

調べればわかると思いますよ〜!
銀行で働いていますが、よく住民税の差押調査依頼が届いて
口座の履歴を送付していましたよ💡
確か差押とかだと市役所でも色々調査していい権限があったはずです!
それが銀行までなのか、勤務状況なのかはわかりませんが…
銀行口座だけでもいつから給与が入ってるくらいはわかりますし、
調べようと思えばできんるじゃないかなと思います🤔

  • TMR

    TMR

    調べればわかるとは何が分かるのでしょうか??🥺🙇‍♀️
    ちなみに給与は手渡しです😳

    • 11月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    働いてたらって書いてあったのでそれのつもりでした!
    預金で差し押さえできなかった場合は最悪家とか家財が差し押さえられるかと💦
    住民税も税金なので下手したら脱税と取られたらちょっとまずいかなって思います😭😭
    銀行の預金調査でわかるのは
    ざっくり言えば通帳記入される入出金の記録です💡

    • 11月2日
TMR

国保税安くはならないというのと
最後の市税の増税のところ詳しく教えて頂いてもいいですか?
無知ですみません😱😱

deleted user

知り合いが確定申告や年末調整をしないで児童手当をもらってるので、していないくても貰えると思います💦
今まで年末調整をしたことはないんですか?