
娘が昼寝しない日だけ夜中に何度も泣いて起きる理由や、夜驚症と昼寝の関係について不安があります。昼寝の有無が夜中の問題に影響しているのか気になります。
2歳8ヶ月の娘がいます。
平日は保育園に行っており
まだ保育園で昼寝して帰ってきます。
(おそらく1時間〜1時間半程度)
主にお休みの日ですが
1日中出かける予定があったりして
昼寝しない日が時々あります。
外出先などでたまにカードやベビーカーで
寝てしまっている子を見かけますが
娘はそういうのがありません💦
外出先か帰りの車で少しでも寝てくれれば
良いのですが、寝ずに夜まで行った日、
疲れているのですぐ寝付くんですが
30〜1時間足らずで何度も泣いておきます。
別にうるさくしていたり、起きたりする様な
ことはしていないのですが、
昼寝していない日だけ、なんでこんなに
寝かしつけてもすぐ起きるのかわかりません😭
昼寝した日は朝まで起きずに寝ます。
なんでなんだろう😭?
泣いている姿を見ていると
夜驚症かな?と思う時があるのですが
昼寝していないことと、夜驚症って
何か関係あるのでしょうか。
夜驚症は3歳以降に多いと聞きますが
うちの子の昼寝なしの日にすぐ起きるのは
1歳半ごろからあります。
- 初めてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 6歳)
コメント

👦🏻👧🏻👧🏻👧🏻
逆に昼寝しない日の方がぐっすり寝てくれなかったです😯
夜驚症だった友達の子も昼寝をさせないと夜大変なことになるって言ってました!😦
なのである程度昼寝の時間を少しでも設けてあげたほうがいい気がします🤔

はじめてのママリ🔰
同じく2歳8ヶ月の子供を持つものです。体力がついてきて昼寝をしない日や昼寝のタイミングを逃してさせない日があります。
昼寝なしの日は寝るのも早いですが、特に外に出かけたり興奮した日は夜泣きのように同じく泣いて起きたり寝たと思って離れるとすぐ気づいて泣いたりすることが多いです。
うちの場合は疲れすぎるとこうなります。
対処法としては、特別なことはしていませんが昼寝をしてない日の夜ご飯やお風呂はいつもよりかなり早く済ませます。
その後は本を読み聞かせたりとにかく遊びたがっても少しにしようねと約束して興奮させない、寝るための準備時間をしっかり確保しています。
それでも泣いて起きた時は、疲れすぎたんだね、一緒に寝ようねと声掛けしているからか、最近は昼寝しないっていっても、疲れちゃうから少し寝てみない?で昼寝をしてくれることも増えてきました。
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭 状況がかなり似てます。 うちの子も、おそらく疲れすぎてるんだと感じました💦
寝るための準備期間!参考にさせてください😭- 10月27日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーに選んでいただきありがとうございます。子どもの成長と共に悩みも変わり大変ですがお互い頑張りましょう😌
- 10月27日

ミッフィー
たぶん睡眠時間が足りてないんだと思います😥
少しだけでも昼寝の時間が必要なんだと思いますよ!
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭 お昼寝させる様にします!!!
- 10月27日

はじめてのママリ🔰
普段(=保育園)は、お昼寝
出来ていれば大丈夫だそうです。
って子育てのTVで見ました😅
息子もお父さんが休みの日には
遊んでくれる、買い物、で
テンションあがってしまい、お昼寝
しませんし。
便も、しません😅
でも次の日には、私と2人なので
お昼寝しますし、便も沢山😆
普段出来てるなら問題ないのかなぁと
思います。
その子その子の個性だと思いますよ😃
ってお答えには、なってないですが。
すみません😣
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。 昼寝なしで寝て、夜頻繁な起きたり泣いたりしませんか?
- 10月27日
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭 やっぱり昼寝はまださせた方が良いですね💦 早く寝てくれてもすぐ起きて、泣き止ませてまた寝かせる方が大変だし子どももしんどいですもんね💦
👦🏻👧🏻👧🏻👧🏻
3歳でも保育園で昼寝をさせるところもあるぐらいなのではじめてのママリさんのお子さんぐらいなら昼寝は必要なんだと思います😯
やっぱり保育園と家では活動内容違うし保育園はお友達もいっぱいなのでたくさん体力使うので余計寝てくれるのだと思います😕
うちの子たちも休日は昼寝中々しないですよ😂
それだけ子どもって体力無限です😂