※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の反応に不安を感じています。言葉の理解や反応について悩んでいます。

名前の反応ですが、今まで正面から呼べば目線をあげたり、何回か呼べば振り向いたりしてたので反応してると思ってましたが全く無視の時もあります。おもちゃに夢中の時とか、他に気を取られてる時は無視です。
ママは?とかパパは?とかも無視です。パパ帰ってきたよと言っても無視します。

抱っこされていて、息子に抱っこ?とか話しかけると泣いたり、ママ行くよと言うと泣いたりするので自分に話されてるの分かるのか?と思ったりもします。話しかけられた人は見上げます。
今日はご飯食べる?と聞くと泣いたり、パチパチしてと言ったら、パチパチしました。
そろそろ言葉を理解し始めると書いてあるのに、あまり感じず不安です。抱っこ紐でもキョロキョロして、話しかけても顔をあげてくれません。その割に手を伸ばして顔を触ったりはします。

バイバイみたいなのや、パチパチ、撫で撫での真似とかはします。
上の子を見て笑ってリズム取ったり、あやすとよく笑います。絵本や手遊びも集中して見てくれます。
保育園に行き出してから後追いも始まりました。

言葉の理解がすごく不安です。娘の時はもう少し反応していた気がして。
人は認識しているようで、誰かが動くと追って見たり、話してる人を交互に見たりします。指差しもまだです。

コメント

はじめてのままり

11ヶ月の頃の私の質問をみてるみたいです😂

その頃は反応しませんでした。指差しもしなかったし、むしろその頃は大丈夫?と疑ってばかりいて模倣もしなくなってたし、目も合わないし、言葉なんて何にも通じませんでした。

修正1歳をすぎたころから、ゴミ箱ポイしてとか、この本持ってきてとか通じるようになりました。
もっとゆっくりな子もいると思います。

他にできることがたくさんあるので心配しなくても大丈夫だと思います。
小児科にも保健センターにも相談しましたが、まだこの時点は何も言えないですし、本当になんでも急にやり始めるので私も同じようにちょっと心配しすぎてるのかなと思いました。

ちなみに聞こえてて呼ばれても無視するのは今もです。都合いい時(おやつの時間だよ)には反応します😂
あと集中してたら無視ですよ。大人だって集中してたら呼びかけ聞こえない時ないですか?
それだけ集中出来てるなんて素晴らしいことだと思います☺️

と11ヶ月の頃ここで相談して返ってきた内容ばかりになってしまいました。
その頃は何も納得できませんし質問しても不安ばっかりでした。


1歳2ヶ月の今は何にも心配してませんよ。同じように心配してても急に成長する例もあるよってことどけお伝えしたかったです☺️

  • ママリ

    ママリ

    前にも返信頂いたかもです。
    ホントにそうなってくれるといいんですが😓
    反応してくれる時は反応してくれるんですが、確信が持てず💦後追いとか姉と遊べたり、微笑み返しや音楽に乗ったりする時があるので大丈夫かな?と思うところもあるのですが、名前やママ、パパという言葉への反応が乏しい気がして一番心配です。
    10ヶ月後半から11ヶ月後半の1ヶ月で何ができるようになったかと聞かれると、数歩歩ける、食欲が増した、後追い、意思が出てきたくらいで💦毎日不安です。
    急成長してくれることを切に願います。

    • 10月27日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    そんなにもできることがあり、たくさん成長してるのにあまり心配しすぎも不安にさせちゃうと思います😭💦私もそうだったので😭



    11ヶ月なんてそんなかんじだと思います😄むしろ音楽に乗れるのは1歳過ぎてからの子もいますし、早い方じゃないでしょうか?支援センターいってもそんな感じですよ。上のお子様も早かったのですね。比べては可哀想です😭特に兄弟同士は😭

    自閉が親戚にいますが、たまに反応しないとかそういうレベルではありません。

    少しお母様の心が心配なので、一度ゆっくりする時間を持てるといいかもしれないです🥺

    • 10月28日
  • ママリ

    ママリ

    そう言って頂いて、ありがとうございます。
    私の親友の子供がグレーゾーンで、赤ちゃんの頃普通だったので1歳近づいて怖くなってしまって😭
    私も従兄弟が重い自閉症で、周りからはその時と違うよと言われながらグレーの子も見てるので試してしまう自分がいます。昨日はバイバイもできて、少し気持ち落ち着いて接することができたら息子はニコニコで楽しく一緒に遊ぶことができました。

    子供が幸せであればいいんですよね、私も少し子供のこと考えない時間が必要なのかなと思います。

    • 10月28日