
コメント

とんちんかん
今生後0ヶ月ということは
産休に入ったのは2ヶ月くらい前ですよね💡
今年の年収が103万までなら
配偶者控除の対象
それ以上201万以下なら
配偶者特別控除の対象
(旦那さんの年収によって控除額違う)
になりますよ😀
どちらか対象になりそうなら
旦那さんの年末調整時に申告してもらうことになります。

虹色ママ
扶養に入る
というのは、社会保険の扶養
ではなくて税の扶養のことを指していますよね?
配偶者控除を受けるなら、旦那様の年末調整のときに記入してもらえばいいようです。ただ、条件があるので、奥様の年収や旦那様の年収が条件に当てはまるかは確認してみてください。
場合によっては配偶者控除の対象外ということもあります。
-
はじめてのママリ🔰
社会保険の扶養と税の扶養の違いすらよくわかってないです😢💭
配偶者控除は該当になるか要チェックしてみます!😂💓
ありがとございます^^- 10月26日
-
虹色ママ
社会保険の扶養は、健康保険や年金に関するものです。
産休育休の間は、保険料が免除で、保険証はそのまま使えます。旦那さんの扶養に入らなくても良いということです^ ^- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!とってもわかりやすいです!ありがとございます😭💓- 10月27日
はじめてのママリ🔰
そうです!^^
9月から産休に入ってます!
なるほど!そうなんですね😳💡
分かりやすい回答ありがとうございます😭💓!
確認してみます!🥰