※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらチェリー
子育て・グッズ

保育園での息子が先生に叱られ、その内容について疑問がある女性です。息子の話だけでは不明な点が多く、先生に直接聞くのも躊躇しています。

保育園でのことです。
仕事から帰ったら、祖母と先に帰っていた息子が落ち込んでいて、先生に叱られたと言い泣き出しました。

内容が

・かくれんぼをしていたら先生に呼ばれ怒られた
・家でママに着替えさせてもらってることを怒られた
・先生はおうちでの息子を見てるから知ってるんだと言われた

着替えに関しては忙しいとついついササッと着替えさせちゃうんで反省してます😅
が、園では自分で着替えてると思うんです。

先生はおうちで~の言葉を気にしてカーテンを開けて誰もいないか何回か確認してました。

↑これ、困ってます💦
元々が気にしいで、確認癖があるものですから悪化しないか心配です。

そもそもなんでそんな話が出たのかも謎です。(朝も帰りも担任の先生とはほぼ会えません)

先生は注意したくらいの事を昔から怒られたと言うので、今回もそれかなと思うんですが、フォローしようとすると(誰もいないよ、などと)
『じゃあ、先生嘘ついてたの?』と。

先生はおうちで~の言葉を本当に担任の先生が言ったのだとすればそれは『嘘』なんですけど、それを言ってもいいものか?

事実を知りたいけど、息子の話だけじゃ謎なとこも多いし、かといって先生に聞くのもなぁと悩んでます。

コメント

ゅーぁ

保育士です。

たしかに、息子さんの話だけじゃ謎なこともあるかもしれませんが、それをそのまま担任に伝えていいと思います!
保育士は息子さんのことを思って叱ったり話をしたりしてるとは思いますが、本人がそう受け取って泣くほどの気持ちでいるのなら、その担任の先生の子どもへの関わりに問題があると思います。

1番我が子のことをおもってよくわかってるのはお母さんだと思うので、我が子の様子をそのまま伝えて、話をきいてみるのが1番いいんじゃないかなーと思います😊

  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    回答ありがとうございます。

    今日は自分から率先して
    『着替える』
    『お片付けしたー』
    『自分で磨く』
    と言ってました。
    そして
    『明日先生に言ってね?先生褒めてくれるかな』と。

    今日の出来事が
    相当こたえたのかなと😅
    (帰ってきたらまずおやつ!みたいな食いしん坊なのに今日は欲しがりもせず凹んでたみたいです💧)

    担任の先生には朝会えないので連絡帳に息子の様子を書いて、聞いてみることにしました。

    • 10月25日
ちゃんみー

保育士です。
着替えに関してですが、自分で着替えられても前後が毎回逆とか、裏返しに脱いでもひっくり返せなくてそのまま着るとか結構いるんです。年長になっても着替えの時には毎回こっちが前?と聞いてくる子もいて、お家で自分で着替えてるのかな?って心配することあります。
ただ、先生の嘘なのかはたまた冗談なのか、それはお子さんにとっては恐怖だったのかもしれませんが、逆を言えば頑張ってる姿も見てもらえるかもしれないとプラスに伝えてあげたらいいのかなと思います😊先生と上手く連携してたくさん褒めたり認めたりしてあげればすごく成長すると思います😊

  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    回答ありがとうございます。

    なるほど、そういう経緯があったかもしれませんね🤔

    今朝保育園行ったら泣いちゃって😅💦先生に怒られるかもと。
    その時いた先生と少しお話しましたが、近くにいたおともだちの話では息子に注意した先生も、内容も、息子が言ってることとは違ってて余計に『???』てなりました💦

    誰かが少し注意すると(~しようね、~はダメだよなど)すごく怒られたと言うので、いつもそれはね、怒ったんじゃなくて注意っていうんだよ。教えてくれてるんだよと伝えてるのですが打たれ弱くて…

    • 10月26日