![みくり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![❤️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❤️
私も完母でしたが断乳するまで減った感覚はなかったです😖
でもママ友は完母だけど減った気がする。足りないのかすぐおっぱいおっぱいでしんどいって言っていて、ミルクや哺乳瓶完全拒否だったけど完ミに切り替えたって言ってました!
お腹が究極に空けば哺乳瓶でミルクも飲む!らしいです!
心配であれば健診の時に聞いてみたらどうでしょうか☺️♥️?
おっぱい張らなくなるから母乳が減ったというわけではないと思うのでそれは気にしなくて大丈夫だと思います!!
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
上の子は2ヶ月後半から、下の子は3ヶ月頃から急激に体重の増え方が緩やかになりました!
個人差はありますが、3ヶ月頃から緩やかになる子は多いみたいですし、飲み方にも個性が出てくるかな?と思います😄上の子は未だに少食なのですが、今思えばもうすでにこの頃から片鱗がありました…😅💦
ちなみに私は2ヶ月頃から差し乳になったので、夜中良く寝ていて5〜6時間空いたりしなければ全く張らず普段はふにゃふにゃおっぱいでした!
でもだんだん母乳が減ってしまったという方もたまに聞くので、いなくはないようですね😣
-
みくり
今の時期に体重の変化なくてもあまり心配しなくても大丈夫なんですね!
ttheさんは完母でしたか?差し乳になってからも授乳問題なかったですか?- 10月24日
-
k
2人とも卒乳まで完母で、上の子の時は2ヶ月頃から、下の子の時は1ヶ月になる前から差し乳になりました!
どちらも差し乳になってからも特に問題はなかったですが、下の子の時3〜4ヶ月くらいの頃だったと思うのですがなんとなくあまり出ていないような感じがして(ゴクゴク音があまりしないような…?)、暖かい飲み物をたくさん飲んだり米や餅食べたりとかちょっと意識してました💦
結局、気のせいだったのかどうなのか分かりませんが、、その後も、完母で行くことができました!- 10月24日
-
みくり
お二人とも完母すごいです👏
食べ物少し意識してみます!
体験談聞けて安心しました!!
ありがとうございます🙇♀️- 10月25日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
すごくわかります!
うちも来週4か月なんですが、これまで夜は7〜8時間寝てたのに今は最高3時間、その後は1時間ごとに起きてくるので睡眠退行かなと思ってました。
ただ同時に張らなくなっており、昼夜問わず母乳不足感が半端ないので、単純に母乳量が追いついてないのかも?と思い、今日の夜はミルクのみで200mlあげてみたところ、飲み終わった途端にコテっと寝ました😂
これでもし今日長時間寝た場合は、睡眠退行ではなく母乳不足ってことになるので実験中です!
張ってなくても吸い初めにツーンとした感覚があれば差し乳になった可能性もありますね。
ミルク拒否だとつらいですよね😢
また明日、今日何時間寝たか報告しますね!笑
夜間頻回つらいですが、お互い頑張りましょう!
-
みくり
同じ方いて安心しました!!
頻回だから張らないのかそもそも母乳が減ったのかもわからなくて困惑です😖
今までの母乳あげた時の出てる感と喉のゴクゴク音が少なくなってきました、、
左が早い段階で差し乳になったのに右まで…と考えるだけで絶望感あります
ご報告お待ちしてます!!笑
ありがとうございます!頑張りましょう😭💪- 10月24日
-
ママリ
わかりますわかります。
私も今まさにそれで悩んでいるので、こちらこそとても安心しました🥺
ゴクゴク音がする時ってすんなり寝ませんか?
私も最近は頻回すぎて授乳に時間がかかるので、添い乳でなんとか寝不足に耐えてます😂
ご報告したところで参考になるかはわかりませんが、、笑
でももしものために毎日哺乳瓶は咥えさせて、慣れさせた方がいいかもですね😣😣- 10月24日
-
みくり
そうなんですよ!ゴクゴク音聞こえたら心の中でガッツポーズしてます笑
添い乳便利ですよね😂
ミルクに挑戦するモチベ上がります!すごい助かります笑
毎日渡して最近噛んでくれるようにはなったんですけど吸う気配が一切ないです、、- 10月25日
-
ママリ
ガッツポーズわかります!☺️
結果昨日は4時間でおきたので、やはりうちは母乳不足ではなく睡眠退行っぽいです。
ただ就寝前がミルクだったので授乳間隔が空き、おっぱいがかなり張った状態で深夜の授乳ができたので、その後も連続して4時間寝てくれたので1度しか起きませんでした🥳
なので、私の実験結果としては睡眠退行だけど、深夜頻回に起きるのは空腹の可能性があるので、母乳不足感がある場合はミルクを足そうと思います!🍼
哺乳瓶の乳首ってサイズは何を使用してますか?
あえて新生児用を使用して、勝手にミルクがでて味に慣れさせるっていう手もありかもですね❣️- 10月25日
-
みくり
そうだったんですね!
よく寝てくれてよかったです😊
私もできることやってみようと思います!!
サイズですか!考えたことなかったです
やってみます!ありがとうございます🙇♀️- 10月25日
-
ママリ
毎日寝かしつけしたあと、今日は何時間寝るかってドキドキしますよね🥲
今日はミルクを140飲んだところで自分から口を離してました。満腹中枢ができた証だと思うので、母乳でずっと吸ってるってことはやはり足りてないんだろうな、と思いました。。
あとは体力がついてきて飲める量が増えたのかもですよね✨- 10月25日
-
みくり
今日はまあまあ寝てくれてます😍
成長ですね!
どんどん考えるとストレスでもっと出なくなりそうです😖💦
前向きに考えて頑張りましょう!!!- 10月26日
![そらまめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そらまめ
私はミルクよりの混合なので体験談ではありませんが😂
助産師さんに母乳で胸が張らないとこを相談しましたら
生後2,3ヶ月ぐらいまでは母乳を増やす為に胸が張ったりチクチクする痛みがあるけど
ある程度量が出て溜めれるようになれば今度は張らなくなって落ち着いてくるそうです。
張らなくてもちゃんと溜めれるようなおっぱいになっているそうです😶
しっかり吸ってくれて飲み終わりに泣いてないなら問題ないのではと思います(*´ω`*)
-
みくり
そうなのですね!
安心しました😌
ありがとうございます!- 10月25日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
最近同じ悩みを抱えています!
差し乳みたいで普段は全く張らないですし、最近足りないのか出が悪いのか暴れます💦
哺乳瓶を近づけるとがっついて飲むので母乳の自信がなくなってきたところです…
そして体重も身長もこの1ヶ月でほぼ変化なく…
うちの息子は哺乳瓶大丈夫なのでミルクを足してますが、哺乳瓶拒否だったらお辛いですね😭
-
みくり
辛いですよね😖
母乳の自信無くなっちゃいますよね、
成長が緩やかになったと信じるしかないです🥲🥲
一緒に頑張りましょう!!- 10月25日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も今それです😭😭
完母で育てていて母乳だけで足りていたのですが生後3ヶ月半過ぎたあたりから授乳時間が長くなって最近はすぐ離したり授乳中に泣くことがあります。その時はミルクを足すのですが作った分ほぼ全部飲み干すので出てないんだなぁ、、、と💦
張る感覚はないですがおっぱいが重くなる感覚はありそれで判断していたのですが最近重くなることもほぼなくてほんとはもう少し完母で育てたかったのですがそろそろミルクにしないとダメなのかなと思ってます💦
-
みくり
お仲間ですね🥲
ミルクは目に見えてわかるので少し落ち込みますね💧
私もいまミルクにしたくて練習中です💪
お互い頑張りましょう😭🤍- 10月25日
みくり
勘違いなんですかね?💦
完ミに切り替えようと挑戦したんですがお腹すいてギャン泣き+哺乳瓶拒否のギャン泣きに負けてしまいました😂
ちょうど来週健診なので健診で聞いてみます!
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️