※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきち
子育て・グッズ

小児科での検診が簡潔で不安。検診内容が不十分で、頭囲の成長や早期融合症の心配も。他の小児科を検討中。皆さんの検診は詳細でしたか?

6-7ヶ月検診などの小児科での検診って、皆さんの通ってらっしゃる小児科さんでは詳しくというかある程度時間をかけて診察してくれますか?💦

今家から1番近い小児科に予防接種で通っているのですが、1人の先生で大人の内科、小児科、皮膚科、などファミリークリニックの感じで診ていらっしゃる所です。
いつも混んでいて待ち時間も長く、様子を見ていると10分刻みで診察予約を入れているようなのですが皆さん30分ほどはオーバーしているような感じです🥲

本当に忙しそうで予防接種も問診なし、診察なし、「じゃあ打ちますね〜」で即終了なのですが、さすがに検診はじっくり見てくれるかな?と思ったところ、股関節、手を持って引き起こす、のみで即終了でした😭

ハンカチテストや歯の確認もなく、市の助成票?の裏には「追視 寝返り 喃語 座位 あやし笑い」などが何ヶ月から出来るようになったか記入する項目があるのに誰からも聞かれずで、、、
適当に記入して提出するのか、空欄で提出するのか💦

体重測定も看護師さんが抱っこして普通の体重計に乗って子供を下ろして再度乗って、、という家で測れるスタイルでした😵

頭囲が今回曲線を大幅に下回っていたのですが、誰一人として曲線を確認することもなく終了し、車の中で母子手帳を見て気が付いたため再度質問しに戻った所、先生に「測る人によって違うからね。子供の診察は数値じゃなくてもっと視野を広くして見ないと!問題ありませんよ」と言われて、何のために曲線があるのか?平均から外れた場合測り間違いや頭蓋骨の異常などがないか確認できるようにするのための目安ではないのか?それを根拠のない「問題無し」で済ませていいのか、と不信感が生まれました😣

うちの子は出生時から頭囲の成長が思わしくなく、予防接種の時から相談しているのですが頭囲を測ることもなく軽く流され、今回計測したのに軽く流され小児科を変更しようか迷っています。。。

「頭蓋骨の縫合が塞がっている可能性は考えなくて大丈夫でしょうか?」と聞いたところ「お母さん、頭蓋骨は塞がるから!」と言われたので「早期融合症の可能性はないですか?」と言い方を変えても「だから隙間は塞がるからね!大泉門と小泉門をちゃんと確認してるから大丈夫だよ」と言われたのですが、もしかして頭蓋骨縫合早期融合症の病気の存在を知らないのかな、、とも心配になりました😔
大泉門や小泉門が空いていても縫合が一部なりとも塞がっている可能性はあるのに、、、

長々と投稿してすみません💦
皆さんの時の小児科での検診も簡潔に終わる感じでしたか?
それとも相談とか身体の悩みなど詳しく話を聞いて診察してくれる感じでしたか?🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

基本的に幅広いそういう病院はやめた方がいいですよ😅
広く浅くしか先生は対応できないので。。
うちの自治体では小児科が主科でない
とこにはおすすめしないと言われます💦
なので、間違いなく病院変えます!

  • ゆきち

    ゆきち


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    先ほど身長と体重も見てみたところ、身長は大幅に増えて曲線の上限を超えており、体重は前回より減ってました😵

    一生残る記録なのに娘に申し訳ないです、、😭

    やっぱり小児科のみの病院にした方が知識も豊富ですよね、、🥺
    近さで選んでしまったのですが、良さそうな小児科を探してみようと思います💦

    予防接種の次回の予約を入れてしまっているのですが、次の予防接種から別の病院へ変更していいのでしょうか?💦
    それとも予防接種は今のところで受けて、体調不良や検診を別の所で受ける感じの方がいいのでしょうか?😣

    質問ばかりすみません🙇‍♀️

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうほぼ身長体重は誤差だと思います😅
    身長も6ヶ月の赤ちゃんは専用のやつで
    測っても1~2㎝は誤差でますが
    多分、メジャーとかで測ったのかな?と。
    体重も誤差かと💦

    小児科だけの専門だとやはり知識が
    違うみたいで、小児科の先生も
    よく言われます。
    下の子が難病ですが、小児科でもやはり
    個人クリニックで風邪ばかりみてる先生と
    大学病院とかで専門にみてる先生では
    同じ採血データみても違いがでるみたいです💦

    私なら次回の予防接種から変えますね💦
    全て同じところだと、いつもの元気な
    様子もみてくれるので、変化に気付き
    やすいと思いますよ!

    • 10月24日
  • ゆきち

    ゆきち


    身長もメジャーで測ってました😂
    そんなん家で測れるわい!て思っちゃいました💦

    確かに、、、風邪症状ばかりの診察と専門的な診察を日常的に行うのでは知識もアドバイスも全く違ってきますよね🥺

    初めての予防接種に行った時に頭囲が伸びないと言ったら頭触りもせずに「まだ2ヶ月でしょ?小顔で良かったじゃない!」と満面の笑みで言われてその時から違和感でした😅💦

    今日色々調べて検診を一般診療とは違う時間帯にわざわざ設けてくれている病院があったので、次の予防接種からそちらへ行ってみようと思います🥺

    色々とありがとうございました😭✨
    モヤモヤと不安が晴れて助かりました☺️🤲🙏

    • 10月24日
もな👠

詳しい知識はありませんが、不信感が募るようなことが2.3回続いたらもう病院変えた方がいいですよ!
無理して合わない病院に通い続けることないです!ストレスですから!

アレルギークリニックとかは数も少なくてある程度妥協は必要かなと、経験談では思いますが小児科なんて糞ほどありますから😅

らぴす

わが家のかかりつけもすごく人気でいつも混みあってます💦
予約は時間制ではなく、当日7時にWebから午前か午後診のみ選択できて先着順に受診(何番目かのみ知らされてWebで今何番診察か確認して近くなったら行くスタイル)で何分オーバーかは判断できませんが、先日いつもの通り回線が混雑していて7:02に予約ボタンが漸く押せたところ55番目でした 笑 そのくらい混んでます😂

予防接種は診察希望しなければゆきちさんとほぼおなじく(問診票確認しつつ)今日体調悪いところないね、じゃあお母さんこれ打つよーとアンプル確認さらっとしてすぐ接種、次の接種予定確認してさっとドクターは去ります😅その後看護師さんから定型の接種後の注意を聞いて終了です。

6、7ヶ月健診もさらーっとしてましたね🤔💦ただ必ず成長曲線は確認しますし、頭蓋もしっかり触って確認、ハンカチテストも反射の確認もありましたよ。ただし適当ではないけれど、口をはさむ隙もなくなにをしているのか説明がないので予習してから行かないと今何のテストしたの!?この反応で合ってるの?!とわたわたする(私も第一子のときわたわたしました)ゆきちさん的にはたぶん“簡素である”と判断されるタイプの小児科です💧先生もさばさばしてて人によっては冷たいととられる口調です。問題ない場合はこれこれこうだから問題ない、ではなく問題ない。としか言いません😅
ただ質問したら必ず問題ないと判断した理由を答えてくれますし、たとえば早期融合症はこれこれこういう所見があるけど今のところない、MRIはこの月齢だと全身麻酔になって進められないから経過観察でいいと思うなどなどこれまた早口でさばさばっと答えてくれます。親身に…ではないけど安心感はあります🍀

心配ならかかりつけをかえたり、自費でになってもいいから!と他院で再健診を受けてみてはいかがでしょう?😃

むた

色々見てる先生って,別に小児を専門で学んだわけではないって見かけましたよ😅私もできれば小児専門医に診てもらいたいですが、総合病院にしか居なくてかつ予約もいっぱいなので注射や普段の風邪とかは諦めてそう言う病院行ってます🤷‍♀️
一人目の検診の時、ゆきちさんと同じような状況になったので二人目は予約がいっぱいでも総合病院に行こうと思ってます!

  • ゆきち

    ゆきち


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    子供も自分も通えるしラッキー!とか馬鹿な事考えてそこを選んでしまいました😭

    よくよく考えたら広く浅くに決まってますよね、、、

    私も少し遠くても小児専門の病院で診てもらおうと思います🥺🙌

    • 11月15日