
口の怪我をしておしゃぶりが使えず夜泣きが止まりません。机にぶつけて1…
口の怪我をしておしゃぶりが使えず夜泣きが止まりません。
机にぶつけて1歳の娘がくちびるを歯で深めに切り、縫いました😭申し訳ない気持ちです。
けがや処置も申し訳ないのですが、
だいたいうまく寝付けないときはおしゃぶりを使っていました。
怪我をしているのでやめているのですが、けがの影響かわかりませんが、ものすごい激しい夜泣きがはじまり(いつももあるのはあるのですが、おしゃぶりしたらすぐ寝つきます。)抱っこしても布団においたら必ず起きて大泣き。
ここ数日、旦那とわたしでずっと交代で夜通し抱っこしています。
昼寝もそんな感じなのでさすがに体力もたないのですが、やっぱりおしゃぶりはしない方がいいですよね💦もともと本当に寝つきが悪くて、おしゃぶりに頼ってからはなしでも寝られるときもあったのですが、落ち着いてます。
泣き疲れたら寝るともいいますがものすごい大泣きがずっと続いておいておくのも難しいです、、、
- にゃ(4歳5ヶ月)
コメント

ふーみん
今回の件でおしゃぶり断ちするのであれば、3日こ辛抱です。
ママもパパも娘さんも、かなりしんどいですが、3日目乗り越えれば、無くても大丈夫です。

光
お疲れ様です。
おしゃぶりないの辛いですよね…私も脱ちゅぱを試みてます。
傷口を縫われたとの事ですのでおしゃぶりはしない方が良いと思います。
痛みや殺菌に効く市販でもごくたまに見掛ける
キシロa軟膏が粘膜にも良いか調べましたが駄目みたいです。。
キシロカインは医療用ですが
調べると購入出来ますね。
歯科医院で良く表面麻酔として使われてるので…💦
痛いのと眠いのとおしゃぶり…おしゃぶりの他に寝る前に持ち歩くお気に入りの物とかはないですか?😐
-
にゃ
調べてくださってありがとうございます😊
縫ったときのこと、麻酔はしてましたがパニックのように大泣きで、こちらが見てて辛かったです。痛みどめの薬も飲んでますが、そういう経験とか、傷も気になるとか、おしゃぶり意外め寝られない原因になってる気がしますね😣
いつもは私が隣で寝転んでたら、服を触ったりしながらそれが安心で寝られるのですが、けがしてからは布団に置いて私が横で寝転ぶだけで泣き出してしまいます💦抱っこして〜って感じになります💦結局抱っこでも泣いてるんですが、、- 10月24日

光
歯科医院で一度保育園で怪我して、一針縫った子がいました。
大変でしたね😔ただ、粘膜内は治りが早いので出来るだけ刺激しない方が良いのかなぁと思います。
まだ抜糸はしてないのでしょうか。
娘のおしゃぶりは最近歯が生えてきましておしゃぶりを噛んで切れてしまい夜と言うか寝る前からずっーと泣きっばなしで。
2日我慢しました。私と1日をほとんど過ごしている為に
予定もガタガタになり体調も優れない…即効でおしゃぶり買いに行きました…😱
この、おしゃぶりがなくなり次第、脱おしゃぶり開始です!見ていたら3日我慢するんですね❤️
早く傷治ると良いですね。
寝る前だけおしゃぶりさせて完全に寝たら取ってそれから起きてしまったらまた付けての繰り返しですかね🤔
また、傷口にバイ菌が入らない様におしゃぶりは除菌して…🥺くらいしか私の頭では切り替えられません😭💓
にゃ
コメントありがとうございます。聞いてくれる方がいらっしゃるだけでも少し気が楽になりました。
そうですね。ずっと続くわけではないですし、それまで数日耐えるという気持ちで、頑張ってみます。旦那も余裕がなくなってきてて雰囲気も悪くなってきてたのでここで気持ち吐き出せてよかったです。ありがとうございます😌
ふーみん
地獄の三日間だと思いますm(_ _)m💦
我が家もおしゃぶり断ちの時かなり険悪でした。
お子さんが寝たあと、パパと一緒に甘い物食べたり、息抜きしてください。
にゃ
心構えできてるのでは少し気持ちも違いますね!!
息抜きも心がけてやってみます!ありがとうございます☺️