![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠31週の妊婦です。お腹の子が発達障害だったら育てられるか不安です。特集や動画で発達障害が目につき、不安が募ります。主人の協力も得られず、一人で育てる不安があります。同じ経験や予兆がある方がいるか教えてください。
不快に思ってしまう方もいるかもしれませんが、なかなか相談できずモヤモヤしているので相談させてください。
今31週の妊婦なのですが、妊娠してからお腹の子が発達障害だったら自分で育てられるかななど悩んでました。
大丈夫大丈夫。と言い聞かせているのですが…
ふとした瞬間何気なくテレビつけたら発達障害の特集だったり、
バス待ちしていてバス来たなーって思ってふと顔を上げたら特別支援学校行きのバスだったり、
いつもと違う道歩いていたら特別支援学校があったり、
YouTubeも検索や閲覧もしたことないのに発達障害についての動画がおすすめに出てきたり…
何かと「発達障害」がついてまわり、もしかしたらお腹の子が教えてくれてるのかなと不安になっています。
もしお腹の子が何か障害があったら受け入れるつもりですが、主人も協力的ではないですし私ひとりで育てることになると不安です。
私と同じように不安に思っている方だったり、予兆があった方などいますか?
ストレスためないのが1番だと思うのですが、やっぱりどこかモヤモヤが取れません😣
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
多分、意識してるから目につく様になったんだと思いますよ!今までもずっと日常の中にあったけど、意識してなかったから記憶に残ってないだけで予兆ではないかと☺️
妊娠中はみんな同じように不安に思っていると思います!私も一時期はすごく心配しました💦でも分からないものは分からないし、産まれた時に障害が無くても後々事故や何かで障害を持つ可能性もあるし、考えてもキリがないと思ってその時考えようって気持ちを切り替える様にしました😭
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
発達障害について気にしてるから目に入るだけだと思いますよ💦
うちは下の子が双子なのですが双子の妊娠が分かってから、めちゃくちゃ沢山双子に遭遇してます😅✨
意識すると見えてくる…だけなんだと思います🙆♀️
普段だったら何げなく見ても印象に残らないものが、意識してるから印象に残ってるだけですよ!
ちなみに上の子は発達障害がありますが…妊娠中の予兆などは無かったです。
ただ疑いだすと、定型の子でもやるような事や少しの発達の遅れも周りと比べて気にしてしまうし…
何かしらの障害があっても受け入れるつもりでいるのなら、
知識を深める事はもちろん役に立つし、
お子さんが定型であったとしても接し方や困り事の対処法として使える!って時もあります😆✨
周りの発達障害を持つお子さんへの理解も深まりますし✨
不安になりすぎず、
ただ知識として色々調べておくのは損ではないと思います!!
妊娠中はいろんな事が不安になりやすいし、気を楽に…も難しいですが
出来るだけ楽しく妊娠期間を過ごせるように願ってます🙏✨
出産頑張ってください🥲💕
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
ひとつ目につくとそこからどんどん考え込んでしまって💦
知識として調べておいたり、予習と思って気楽にいこうと思います☺️- 10月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
妊娠中、私も重度の障害があったら、育てる勇気ないと思ってました。
中期入る前だったかな?心臓に影などみつかって、ダウン症や、その他をみれる、出生前診断?のようなものもしました。(タイにいたので日本にはない検査です。)
結果陰性でしたが、陽性だったらとても産めないと思って、主人にもそれは伝えてました‥。
で、出産のために帰国したとき、たまたま保育園のお散歩に出くわして、たまたまダウン症の子が、みんなのところへ笑顔で走ってて、とっても可愛いかったんです。
先生やみんなも、笑顔で〇〇ちゃーん!って呼んで、受け入れられてる姿をみて、私はなんてことを考えてたんだろう‥こんなに可愛いなんて知らなかった。と、猛反撃しました。
ひとりで育てるかもしれないって不安は、不安を呼びますよね💦
障害者を受け入れてる施設や、先生方たちの、声を調べて知ると少しは落ち着くのではないでしょうか。
-
退会ユーザー
猛反撃→猛反省です😅
- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
夫や自分の親の協力は難しそうでひとりで育てることになるのは本当に不安で💦
妊娠中も周りに頼れる人もおらず…
なるべく気持ちを切り替えていこうと思います😊- 10月22日
![人間不適合者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人間不適合者
最近、発達障害だったら…と心配されるママさんすごく多いですね。他にも病気や障害はたくさんあるのに。。
産まれてから後天的な病気や障害を負うこともあり得るので、一人の人間を育てるってすごく覚悟のいることだなーって思います。
子供の障害が発覚し、それを受け入れられず我が子を手放す選択をする親もいます。(施設に入れて連絡拒否のケース、最低限の事務手続きだけで面会なし等色々。養子なども)
我が子だからといって何があっても自分で育てる縛りはないし、時には必要な判断かもしれないと思うことはあります。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
もしお腹の子になにかあって自分が先に死んだらこの子はどうなるのかなど考えしまいます💦
今は選択肢も沢山あるそうなので、その時にまた考えて見たいと思います🙂- 10月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
妊娠中って不安になりますよね😭
考えてる時って目につきやすいっていうのもあるかもしれないですが、お子さんと関係なくこんな世界もあるんだなー発達障害ってメジャーになってきたなー発達障害ってこういう特性があるんだ勉強になるなーぐらいで考えてみてらどうでしょうか?(*^^*)
それでもお子さんが発達障害でなければ良かったですし、勉強したことはお子さんの友達や職場の友人がそうだった時に知識としてあるのはいいことだと思うんです♪
また障害はいつ障がい者になるなんか自分も分からないですからなるべく前向きにと言われても難しいかもしれないですが、今を楽しく後悔なく過ごすことがいいと思います(*^^*)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
考えてる時ってほんと色々目に付いてしまいますよね💦
なるべく前向きに考えてみようと思います☺️- 10月25日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
初めての妊娠で本当不安ばかりで😭
考えてもキリがないですよね💦
なるべく気持ちを切り替えていこうと思います😊