※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
美咲
住まい

富山県あるいは雪の降る地域にお住まいの方、2歳の子供がいるアパート…

富山県あるいは雪の降る地域にお住まいの方、2歳の子供がいるアパート住まいでの暖房器具のオススメを教えてください!!

今年中国地方から富山県に引っ越してきて初めての冬支度を悩んでいます。
今住んでいる場所は、2階建てのアパートの2階、2DKにもうすぐ2歳になる娘とトイプードルと夫婦で暮らしています。
専業主婦でまだ娘も保育園に行っていないことと、犬を飼っているため一日中部屋を暖かい状態にするつもりです。

富山県の冬、どのような暖房器具で過ごされていますか?
冬になると湿度が高くなるって調べたら出てくるのですが、エアコンの乾燥で相殺されますか?

アパートや賃貸だと石油ストーブはダメだと思うのですが、使われている方いますか??

石油ストーブ→アパートはダメ?
ガスファンヒーター→元栓ないので×
オイルヒーター→?
セラミックヒーター→リビングダイニングではあまり効果ない?
遠赤外線→?
電気ストーブ→危なそうな気がする。。
ホットカーペット→買う予定です!
こたつ→部屋が狭いため、買う予定はないです。。

長くなりましたが、雪国での冬対策、教えてください!

あと、雪が降る地域に住むのは初めてなので、もしよかったら冬仕度としてこれあったら良いよ!ってものがあれば教えてください((((;゚Д゚)))))))

コメント

omochichan

富山県住みです😊
私は機密性の高いマンション住まいで、エアコンのみで十分です👌✨比較的古めの一軒家に住んでいる友人は石油ファンヒーター等も使ってました!
私も北陸の冬は湿度が高いと聞いて洗濯物用に除湿機を買いましたが、冬はエアコンつけてるとかなり乾燥するので、むしろ洗濯物で加湿しているくらいです!

今年はまずエアコンで様子を見て、必要を感じてから買い足しを検討していくので良い気がします😊

  • 美咲

    美咲

    夏頃にペット可の高岡市のマンションが空き出ていたのですが、悩んでるうちに埋まってしまい💦
    除湿機は梅雨前に買いました!エアコン使うとやはり乾燥しますよね😅部屋自体も狭いので、うち、乾燥しそうですね😨
    そんな焦らなくてもよさそうでとても安心しました〜😭✨
    ありがとうございます♡

    • 10月21日
はじめてのママリ

アパートですが石油ストーブ使ってます!
灯油買うのがめんどくさいですが😂
あと冬は全然乾燥するので加湿器使ってます!

  • 美咲

    美咲

    石油ストーブ使っているんですね!!灯油はどこに保管されていますか?
    主人は石油ストーブ買ったらって言うのですが、アパートでいいのかな?って不安で💦かと言って、不動産屋に聞いてダメって言われたらとか思うと、、、😇
    参考にさせてください〜!

    • 10月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ポリタンクで家の中で保管してます😂
    使ったらダメなら契約書に記載あると思いますよ!
    また下の方のコメント見ましたが雪がそんなに降らなければノースフェイスとかのスノーブーツで大丈夫ですが、長靴は持っとくといいと思います!積もると長靴無いとやばいです😂

    • 10月21日
はじめてのママリ🔰

アパートで柵をして石油ストーブ使ってます!
今年雪どうかわかりませんが、雪のない地域では馴染みのないようなママさんダンプ?がーって雪をかけるプラスコップみたいのが雪積もったら必要です!笑
冬は我が家は加湿器もつかってます。

  • 美咲

    美咲

    アパートで石油ストーブ、灯油の保管はどうされていますか??
    うちはメゾネット?タイプの2階なので玄関も狭いし、すぐ階段だし、どこに灯油置けば良いか分からず、それもネックになってて。
    やっぱりすぐ暖かくなる石油ストーブ、いいですよね〜!

    雪かき、主人が会社の方から聞いてきてました!早く買わないと売り切れちゃうらしいよーって😨
    ちなみに、冬は皆さん、スニーカーとかは履かないのですか?スノーブーツ?みたいなもの??

    • 10月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    灯油は玄関にゴミ袋に入れておいてあります😊
    メゾネット2階に住んでた時は冬期間だけ玄関はいった階段下の廊下?においてました😂劇せまですが😂

    去年はスコップというスコップがなくて、スコップ折れたりもして、鉄のスコップが必要なくらいでした😂
    他の年だと富山のどこに住んでるかによって、鉄まで必要かどうかは変わるかもしれません😂

    靴は、雪の積もり具合によって長めの長靴と防水ブーツを使い分け、雪が積もってなければスニーカーです!
    融雪の技術がすごいのと(電車はほぼ止まりません 笑)、車移動がほとんどなので雪かきするときとか子どもと雪遊びするときに長靴が必要かな〜?って感じです!

    • 10月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと石油をストーブに入れ替える時、赤色でシュポシュポするヤツ(笑)必要です!
    それもドラッグストアとかカーマとかに売ってます〜!

    • 10月21日
れいな

私も去年富山に引っ越してきました!まさかあんなに雪が降るとは思ってなくて、すごく大変でした。

アパートでエアコンの暖房だけで過ごしました!乾燥するので加湿器は必要です!
気持ちだけかもしれませんが窓にプチプチ貼ってました!ホームセンターに売ってます!少し暖かかったです☺️

あと雪かき必要です!!雪降ってからだと全く売ってないので事前に買っておくといいと思います!!
私は去年買えませんでした😥
私も今年2回目の冬なので緊張です😅

  • 美咲

    美咲

    一年富山住の先輩なのですね!
    去年は全国ニュースになってましたよね💦
    元々雪なんてパラパラしか降らない地域でしか過ごしたことがないため、緊張!!分かります🥺!!

    湿度が高い高いって思ってたけど、エアコン使えばやはり乾燥はしちゃうんですね😅
    部屋が狭いからエアコンだと乾燥がすごそうだな。。

    加湿もついてる除湿乾燥機を買ってるのですが、加湿専用もいるのかな?様子見てからにしようかなぁ。

    昨日ホームセンター行った時、窓に貼るものありました!そんな高いものでもないし、買っておこうかな😚

    ありがとうございます♡

    • 10月21日
  • れいな

    れいな

    私ちょうど妊娠中でつわりもすごくてめちゃくちゃ大変でした😥
    雪道でガタガタで車酔い酷かったです🥲

    私もあまり雪は降らないところにいたのでびっくりです😅

    アパートに住んでた時10畳でもちろんもので部屋は狭くなりましたが私は両方とも使ってました!


    参考になれば嬉しいです😃

    • 10月21日
はじめてのママリ

今は引っ越しましたが、一年前はエアコンと灯油ファンヒーターの2本立てでやってました。ファンヒーターはベビーゲートの外でしたし、専用の柵も使ってました。

リフォームはされていたものの、アパートの築年数が昭和で、窓も多く、とにかく寒かったのを覚えています。ガラス窓も二重では無かったので、とにかく冷えるし、結露しまくりました。赤ちゃんが産まれるに当たって、ホームセンター等で販売されている窓用のプチプチクッションを買ってきて、熱が逃げないよう隙間なく貼り付けました。熱は窓からとにかく逃げるので、どれくらいの窓が家にあるか、そのガラスが一枚か二重以上かは大きく異なってきます。

デロンギのオイルヒーターなど、安全で空気を汚さない物を使いたかったですが、断熱性の効いた新しい建物であればまだしも、あれだけ放熱してしまう建築物ではまず不可能でした。ファミリー向けは分かりませんが、安い賃貸はどこもそんな感じだと思います。

アパートは3階だったので、馴染みのガソリンスタンドに電話して運んでもらっていました。そのガソリンスタンドは宅配は500円追加でやってくれました。昔から一軒家は運び込んでもらっていましたし、車で積めるようになったとしても、そういうサービスはどこにでもあるし、高齢者宅などは今でも特にそうだと思います。

灯油ストーブは使っていいかどうか、アパートの火災保険を見てみるといいかもしれません。私は賃貸ですが、特に断らずに使っていたような気がします。無いと成り立たなかったので。
ホットカーペットはいいですね。赤ちゃんには使いませんが、大人は電気毛布も最強です。新築で暖かくなった今も3枚ほど持ってます。(電気屋で二千円くらいからある。)

雪が降るので湿度は太平洋側ほどでは無いですが、冬場は乾燥します。とはいえ、大人としてはあまり必要と感じたことがなく、赤ちゃんが咳き込んで初めて加湿器買いました。我が家は何もしないときの部屋の湿度は低くて30~40%くらいです。

あと、暖房とは関係ないですがもし、屋根のない駐車場があるなど、車を出すときなどに雪かきの必要性があるのであれば、スノーラッセルなどではなく、迷わず緑の金属スノーダンプをオススメします。雪かきの必要性が無くても、冬場は車に常に窓の雪を落とす為のスノーブラシと、金属シャベルは乗せるのが一般的です。長靴や雪に対応した少し丈があるブーツ(しまむらでも売っている)も必要です。保育園ママは長靴よりは雪対応のブーツが多いようです。
何処かに乗り上げてタイヤが空転するような状況になっても、慣れている人があちこちから駆けつけて、助けてくれます。けん引してくれたり、エンジンをかけながら押してくれたり、持っている木の板を車に噛ませてみたり…なので大雪でも意外と何とかなります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ガソリンスタンドの宅配というのは、灯油のことです。書き忘れてすいません(;´∀`)

    • 10月22日