
コメント

めろでぃ
私も今周期、育ちが悪く昨日D26でようやく20ミリを超えhcg注射してきたところです。
いつもは生理周期もかなり安定しており、こんなことは初めてだったので先生に聞いたのですが、はっきりとした原因はわからないとのことでした。
ストレスとか、私の場合は多嚢胞気味なのでそれも原因の一部ではあるようです。
ただ、育ちが遅くても、ちゃんと育って排卵すれば妊娠の成立可能性は変わらないとのことですよ!
やはり、自然にということであれば規則正しくストレスのない生活を送ることでしょうか?
私は今月仕事のことや妊活でかなりストレスが募ってきてたので。
ただ、排卵が遅くなってしまうと取れるタイミングが少なくなってしまうので、来月からは薬(クロミッド)を飲んで卵胞を育てることになりました。
お互い早く授かれるといいですね♡

ふうママ
婦人科には行かれましたか?
多嚢胞性卵巣、高プロラクチン、卵胞刺激ホルモンが少ないなどのホルモン異常とか、ホルモンは問題なくても卵巣の機能が悪いとか、冷えて血流が悪いとか…色々原因はあります😣
私は元々生理不順で、周期が30-50日とバラバラだったので、妊活始めてすぐに婦人科に受診しました。
基礎体温をつけてみたらガタガタで、多嚢胞性卵巣とのことでした。
排卵誘発剤を内服したりもしましたが、私には合わなくてなかなか卵胞が育たず、副作用で頚管粘液が減ってしまい、妊娠しにくい状況を作っただけでした。
通院をやめてストレスを無くし、生活習慣を改善したら排卵しやすくなって妊娠しました😆
授かるまでの1年半、色んなこと調べて試しての繰り返しでしたが、一番良かったと思ったのは
☆温たかい飲み物を飲む、腹巻をする、部屋でもあったかい靴下を履く、お風呂に浸かるなどして体を温めて血流を良くする
☆しっかり寝て疲れを溜めない
☆無理なダイエットをせず、バランス良く食べる
☆ストレスフリーで過ごす
こうやって過ごしてる時は割と排卵が早かったです!!
元々暑がりで、冷たい物食べたり寒い格好して体冷やしてたので…笑
受診して何も原因がないのであれば、冷えとかストレスかもしれません。
-
mamamama–
お返事ありがとうございます。
現在不妊治療の病院に通ってます。
高齢ではありますが、検査の結果はとくに問題なかったです。
なるべく和食にしたり、ホットヨガ通ったり、今月は生理終わった直後からよもぎ蒸しにも通いました。
また今月から漢方も飲み始めました。
それでも尚遅いので他にできることはないかなと思い質問させて頂きました。
今月はじめたことが多いからまだ体の準備が整ってないのかもしれません。
温活とストレスフリー続けて頑張ります。- 10月8日

あーかん
私も今週期、育ちが遅く、D14で15ミリでした>_<
その日にhcg注射をうち、今日卵胞チェックです!
ストレスとか睡眠不足も関係しているんじゃないかなと思います!私も今週期、寝不足続きだったのでー。
-
mamamama–
お返事ありがとうございます。
私も今診察待ちです。
どのくらいの大きさになってるか、、、
ストレスも自然とかかってることありますもんね。。
ストレスフリーでお互い頑張りましょう!!- 10月8日
mamamama–
お返事ありがとうございます。
そして育ちが遅くてもちゃんと育って排卵すれば妊娠に至る!これはありがたい言葉です。
私は最近もしかしてと思ってるのが、右からの排卵だと育ちはそこそこ順調なのですが、左からの排卵だと排卵するのに20日くらいかかります。
高齢ということもあり左の卵巣機能が弱ってるのかもしれないです。
温活とストレスフリーを目指して頑張ります!!
お互い頑張りましょうね。
めろでぃ
どちらの卵巣から、とかは癖があるみたいですね!!
私は5月に卵管造影して、異常なしだったのですが、なぜかいつも右の卵巣からしか排卵しません。。
先生に聞いたけど、問題ないとのことでした。
そして、毎回右なのに、育ちの早さは違います(^^;
ストレスフリー、なかなか難しいですが頑張りましょう!!
mamamama–
毎回同じ右からの排卵でも育ちよ速さは違うんですね!!
では左からだと遅いと言うのはたまたまかもしれないです!!
普段の生活が全てですかね
この時期朝晩涼しいのに日中暑いなど、気温の変化もストレスかかりますもんね。
本当ストレスフリーは難しいですが、頑張ります!!