
旦那が新しく調理の仕事を始めた老人ホームで、20人程の入居者がいる二階建て施設の調理方法について相談があります。調理担当者が1人ずつで、1階と2階で異なるメニューを考え、予算内で買い出しや調理を行っているようです。このようなことは小規模の施設ではよくあることなのでしょうか?
旦那が新しく調理で勤めだした老人ホームの話です。
入居者が20人程、二階建てで1階と2階で調理場が別れており、それぞれ調理する人が1名、メニューがそれぞれ違うそうです。
そのメニューも栄養士の人が考えたものではなく調理する人が考え、決められた予算で買い出しに行き、作ると言う感じだそうです。
小さい施設だとよくあることらしいのですが、そうなのでしょうか?
- mappi(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

まるこ♪
グループホームとかはそういうのよくききますね!調理師さんでなくて、介護士さんが当番制でやってるとかもよくある話です。
家庭的な雰囲気を出すため?
みたいですよ!

子供三人のママ
グループホームで調理したことありますが、メニューは決まっていました。
-
mappi
コメントありがとうございます😊
そこそこで違うんですね💦- 10月18日
mappi
コメントありがとうございます😊
そうなんですね!
よく知らないので、栄養士さんいなくて大丈夫なの?!って心配しちゃいました😂
大変ですね💦