
コメント

はじめてのママリ🔰
血液検査でアレルギー検査してもらってはどうでしょうか?

ななみ。❀
めっちゃ分かります!
量は増やしても、食材は怖くてなかなか増やせないですよね💦
うちもアレルギーなので、屯用に抗アレルギー薬を処方してもらい常に持ち歩いています。
新しい食材をあげるのは朝のみ。
心配な食材は増やすのも朝のみ。
一番最初にあげる時は耳かき1杯分くらいから。2回目は耳かき2杯分→小さじ1/3→1/2→4/3→小さじ1→小さじ1と1/2…と何日もかけてあげています。
ここまで行くと卵とかのあげ方ですが、いきなり小さじ1とかあげるのは怖くてタンパク質はこのルールにしています。
野菜は耳かき1杯分→小さじ1/2→小さじ1→小さじ2→小さじ3と増やしています。
小さじ1とかに増えた時も、食べ始めの頃に半分、終わり頃に残りの半分にすることによってアレルギーが出た場合の摂取量を調節しています。
出る時はすぐ出るので、15分大丈夫そうなら残りをあげるようにしてます。
フルーツは食べなくても死なないので、後回しにしています。
10ヶ月になった今でさえクリアしてるフルーツはバナナ、リンゴ、いちご、ももだけです(笑)
湿疹予防には保湿が必須なので、保湿はヒルドイドで、食事の前はヒルドイドを塗ってから亜鉛の軟膏を重ね塗りしてます😅
どちらも処方薬ですが、ヒルドイドは市販でもあるし、保護にはワセリンを使ってるママもいますよね。
食事の後は必ず手と顔を洗ったり。
そうしてからは接触性のアレルギーは出ていません。
内からくるアレルギーも最小限にとどめられてる気がします。
離乳食後期で、あじやさばなども挑戦していかなければならない時期ですが、先日アジをほんのチミっと食べた後にお腹が下っていたのでまたお休みしてたり…。
たらはアレルギーが出たので勝手に除去してたり…。
なかなか進みませんが、アレルギー反応が起きた物も小児科、アレルギー科の先生と相談しながらあげています。
先生からはこうやってあげてね。と言われますが、ママの勇気が出ないとなかなか進められないですよね😅
離乳食の本とか見て、あれもこれも試してみなくちゃ!ぇ、こんなのももう食べられるの?!って焦らなくていいと思います♡
自論ですが、ビーツとかパプリカとかアスパラとかそんなオシャレな離乳食、我々が育った頃は絶対食べてないもん✨
タンパク源なんか、豆腐か納豆かたらかしらすぐらいだったもん✨
なんならおかゆと味噌汁の上澄みだったもん✨
って考えれば、ゆっくり進められるんじゃないでしょうか🤗
1歳2歳過ぎれば食べられるようになるものも増えるし、それからあげてもいいんじゃないかなって思ってます。
私もそうでしたが、もう少し慣れてくるとわかってくるので気は楽になると思いますよ^^*
あと、これなら大丈夫そう。って思うBF見つけてそれに入ってるものを優先して試していくとそのBFは使えるようになるのでオススメです♡
和光堂のしらすのお粥とかは挑戦しやすいかなと思います。
なにか参考になればと長々と失礼しました。
-
はじめてのママリ🔰
コメント読ませて頂いて気持ちがラクになりました😭✨
アレルギーがあるものを少しづつ食べさせないといけないけど、怖くて進められない、どうしよう…って日々葛藤してます😭
心配な食材はさくらさんが書いて下さったように進めて行きたいと思います!✨息子が少しづつでも食べられるように私も出来ることをしてあげたと思います👶🏻ありがとうございます😊- 10月17日
-
ななみ。❀
いえいえ💦
みーママさんの今の気持ちとかすごい分かるんで、その時に欲しかった情報とか言って欲しかったことをバーって書いただけですので😅
心配な食材の進め方は自分でも慎重過ぎると思うので、感覚が掴めたらもう少しざっくりでも大丈夫だと思います✨
ママと息子さんのペースで頑張ってください♡
私も頑張ります🔥- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
今日しらすあげたら今のところアレルギーっぽい感じはなく、初めてタンパク質問題なく食べれて少しホッとしました😭✨
本当にありがとうございます😊気負いせずに頑張ります!💓- 10月18日
-
ななみ。❀
良かったですね~♡おめでとうございます㊗️
うちはたらがアレルギー出ましたけど、たいやひらめは出にくいみたいなのでその辺から進めましたよ^^*
豆腐もクリアしちゃっとくと後が楽ですので、大豆製品でちょっと怖いかもしれないけど是非早めに試して見てください😊- 10月18日
-
はじめてのママリ🔰
9月に鯛も豆腐も試したのですが、湿疹が出てしまってて…😭怖いけど、少しづつ試してみようと思います🍴
- 10月19日

とと
初めての事って怖いですよね。
きっとどのママも大なり小なり抱えていると思います。
でも怖いと思えるのはきちんとした知識があるからだと思います。
初めてのものは、病院がやってるときに食べさせる、どんな症状がアレルギー症状なのかを知っておく、それを守って少しずつトライしていくしかないと思います。そうやって母親になっていくのだと思います。
不安を持てるのは、責任感が強い証拠だと思います。
ですが、この役割は誰も変わってくれません。
そして、どのママも通る道だと思うので、一緒に少しずつ進めたらいいですね。
時には休んで、旦那さんにも頼ってくださいね。
気持ちを話すだけでも楽になると思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭✨不安なことはたくさんありますが、息子のためにできることをやってあげたいと思います😭💗
ととさんのコメントにも励まされました!✨本当にありがとうございます🙇♀️- 10月17日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭✨
次の検診の時に聞いてみます!