※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
双子ママ🔰
ココロ・悩み

妊婦歯科検診の予約をしたが通常診療となり、支払いが発生。病院の手違いで検査が詳細だったが、保険適用外の支払いを求められた。疑問を感じ、病院に問い合わせを検討中。

妊婦歯科検診で予約をしたのに、通常診療をされて、その分の料金を請求され支払いました。

先日最寄りの歯科医院へ、妊婦歯科検診を電話にて予約をしました。 その際久しぶりの受診ということもあるため、早めに来院して欲しいと病院側から依頼がありました。

予約日当日、病院側から指定された時間通りに来院し、受付しました。
その際に受付の方から妊婦健診の検診票の提出を指示されなかったため、会計の際に提出なのかな?と思い提示しませんでした。

その後時間通りに診察室?治療室?に呼ばれ、医師の方が一通り歯の検査を行い、『このまま歯のクリーニングをやっていきますね〜』と治療が始まりました。
私自身初めての妊娠で、妊婦歯科検診がどういった内容なのか知らないため、妊婦歯科検診というのはそこまでやってくれるんだ、という印象でした。

治療が終了した後、会計に呼ばれた際に検診票はいつ渡したらいいか?と受付の方に確認したら、『あれ、今日は妊婦歯科検診でしたか?』と逆に質問されました。
当初の予約は妊婦歯科検診で予約をしており、病院側から早く来るようにと指示があった旨を伝えたところ、『先生に確認します』と暫く待たされました。

最終的に医師の方からは『今回はこちらの手違いで妊婦歯科検診という予約になっていなかったようだ。ただ今日行ったものは妊婦歯科検診よりも詳しく検査を行ったので、妊婦歯科検診自体は今後行わなくても大丈夫。ただ、妊婦歯科検診としての治療は行わなかったため、保険適用の実費での支払いをお願いしたい』という謝罪がありました。

その場で納得できないとは思ったものの、医療に対して全く無知な為、そういうものなのかなと思いそのまま支払いをして帰宅しました。

その夜帰宅した夫から『それは立派な医療過誤なんじゃないか?』『妊婦に対してそれを確認せずに通常の治療を行ったというのもどうなのか』と言われ、初めて違和感を覚えました。


保険証を出してくださいと言われた時点で私も検診票を出せばよかったとは思いますが、どのタイミングで提示するかは分からないため、正直不満です。
治療が必要であれば治療しますが、今回の予約はあくまでも検診のみなので、本来お金が発生しなかったのに発生したのが納得できませんでした。

後日病院に問い合わせしようか悩んでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

それは歯医者側が悪いしこちらとしても気分悪いですね😂
でも上の方の言ってる通りクリーニングとかはした方がいいです!私は1人目も2人目も検査とは別にクリーニングしましょう!って別日にクリーニングしました!
今回はモヤモヤするかと思いますがクリーニング代と思って私なら諦めます😂

はじめてのママリ🔰

電話受付の方と先生の連携が上手く取れてなかったんですかね。
私も上の方々と同じく健診とは別にクリーニングしました。結局、初診料も必要になり、割安感はなかったです😅
私の場合、機会がないとクリーニングしないのでこれで良かったのかな、と。
自分でクリーニングする、しないの判断でないのでモヤモヤするとは思いますが。
歯の状態が悪いと早産に繋がるともいいますし、クリーニング自体は良いことな気もします。

市町村によっては出産後1年は検診票使えるとこもあるみたいです。出産後に使うという手もあるかもしれないので、調べてみるのも手かもしれません。