
お昼寝の時間を毎日同じにする必要があるでしょうか?夕方の寝かしつけが難しい状況で、育児書には夕方5時以降は寝かせないように書かれていますが、そのままでいいのか悩んでいます。
お昼寝の時間は毎日同じがいいのでしょうか?
最近、夜泣きがひどく
できることはやっているつもりです。
朝起きる時間、夜寝る時間、お風呂の時間は
毎日同じ時間です(゚O゚)
でもお昼寝はトータル3時間半〜4時間で
時間は朝、昼はだいたい同じぐらいで
夕方寝がだいたい5〜7時までの間です。
育児書なのでは夕方5時以降は寝させないようにと
書いてますがそれまで眠くなくて寝てくれず
お風呂の前になるといつもうとうと寝ます。
このままでいくしかないのでしょうか?
- Simayan.(9歳)
コメント

mizore
回答になってないかもしれないですが、まだ4ヶ月ですし寝たいときに寝させていいんじゃないでしょうか?
まだ娘は3ヶ月ですが、お風呂や寝る時間のだいたいの時間は決まっていますが、必ずその時間に!っていうわけじゃないです(^o^)
お昼寝の時間をきっちり決めるのはもう少しあとでもいいんじゃないかなーと個人的に思います(>_<)

妃★
何時がいいというより、『子供が寝たい時間』に寝させるのがママも赤ちゃんもストレスなくていいです。
寝かしたい時間に寝かしつけして寝てくれる満点の赤ちゃんなら寝る時間を操作できるかもしれませんが、少なくともうちの子は寝かしつけても寝ないし、起きてて欲しい時間に起こしててもぐずるばかりで、大人も赤ちゃんも疲れるだけです。
保育園などで、決まった時間に寝起きするしかないのでなければ、2歳くらいまでは赤ちゃんのリズムでいいと思いますよ。
それに生後8ヶ月から1歳過ぎくらいまではお昼寝2回から1回にゆっくり切り替わるので、2回目のお昼寝が夕方にずれ込むことが多いです。必死に午前中に気を引いて遊んで、なんとかランチ食べさせてお昼寝(でもその前に寝ちゃうことも多い)午後もしっかり遊んでやって、おやつと夕食とお風呂と、、の間に眠たくなっちゃって、、、という時期を誰しも通ります。
母が子に合わせられるうちは子供のペースで大丈夫です。育児書は理想論の平均値でしかないので、その子に合った時間はまた別です。
-
Simayan.
ご丁寧にありがとうございます。
そうですよね💦
その子によってそれぞれですよね(°_°)
確かにいろいろ頑張りすぎて
ここ最近ストレスがすごかったです。
毎日赤ちゃんにイライラしてしまって、、、
育児書通り頑張ってるのに
寝てくれないって。(笑)
でも理想論を息子におしつけてただけでした💦
ある程度のリズムはつけつつ、
お昼寝の時間などは息子のリズムに
あわせていこうと思います。
ありがとうございます✨- 10月7日
-
妃★
うちの子、昼も夜も寝ない子で、0歳児の時は本当に疲れました。今思い出しても泣けてきます。
1歳から保育園児になり、2歳半からは休日はお昼寝させないように(午後に猛烈に楽しい時間を作る)したら、夕方ご飯の前にお風呂に入れてご飯食べたら20時前に寝る!という大人が嬉しい子になりました。
保育園でお昼寝が長いから、平日夜22時や23時まで、寝ないんです。(あ、あなたにはだいぶ先のことですね、すみません)
なんだか、私も『子供は20時には寝るもんだ』と思い込んでいたので、うちの子は23時まで起きてて、私はダメな親(21時に寝かしつけても寝付くのが23時)と自分を責めていましたが、子供のペースがあるのを無視して大人の勝手に合わせようとしてただけだと気付きました。
もっと赤ちゃんと友好的に親子で居て大丈夫です。躾は言葉が分かるようになる3歳以降です。今はママがイライラしないことこそいい子に育つ最大の要素ですよ。- 10月7日
Simayan.
なんかその言葉ですごく楽になりました(^O^)
新生児の頃からリズムはつけるようにしてました!
でもお昼寝の時間だけは
うまくいかずイライラしてしまい
頑張ってるのにどうして夜寝ないの!?
って泣いてしまうこともあります💦
まだきっちりしなくて大丈夫ですかね。
寝たいときに寝かせます。
ありがとうございます✨
mizore
なんでもこのじかんにやらなきゃと思うといらいらしちゃいますよね(>_<)
娘も昼はまとまって寝てくれないのでほとんどつきっきりです笑