
コメント

はじめてのママリ🔰
民間資格の方が簡単なので、調剤事務の方が簡単です😌
試験も教材見ながら、在宅試験ですし✨
面接や実務には役に立たない知識ではありますが💦
登録販売者は県によって合格率が異なるので、ご自身の住んでる地域の合格率を見てみると分かりやすいかと😊

Mama
私は両方難しかったです😓
とってしまえば『そんな難しくなかったかな?』って感じになりますが😅w
取り方としては調剤事務は年に何度か試験があるので挑戦しやすいかなと思います。
値段も、地域によるかもですが一万弱です。安くはないですが💦
登録販売者は国家資格なので年に一回です。
値段も県によって異なりますが13000円くらい〜17000円くらいとわりとお高めです😓
調剤事務は持ってても持ってなくても出来る仕事です。
でも、登録販売者は持っていないと出来ない仕事なので、私は登録販売者の資格を取るのをおすすめします。
ただ、今後何の仕事をしたいかにもよりますが、登録販売者なら調剤事務をやったとしても資格手当などつくので良いかなと思います😊
登録販売者としての実績もつめますし。(場所によりますが)
後は、調剤事務の資格は手当ついても数千円ですが、登録販売者は数万とわりと良い額の手当がつきます😊(場所によりますが)
ゆめmama
なるほど!
詳しくありがとうございます☺️
書きそびれましたが、自宅で勉強するタイプのもの(ユーキャンやキャリカレ)みたいなものでも
実践できそうなお仕事ですか?
はじめてのママリ🔰
調剤薬局事務資格自体実践には必要ない資格です💡😶
特に面接でも有利になるかと言われれば、ならない可能性が高いですね💦
ゆめmama
そーなんですね🥸
知識を身につけるという感覚で勉強すればいいのかな?
もう少し考えてみます😌
ありがとうございました💓
お腹の赤ちゃんももう少しで会えますね👶🏻
元気な赤ちゃん産んでください😊😊
はじめてのママリ🔰
趣味としてならありだと思いますよ☺️
一応履歴書には書けるので、興味があるということの証明にはなるかと😶💭