※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

年収が高い私が契約者になると、年末調整でお得になるでしょうか?

家の火災保険、地震保険の契約者は旦那です。

私の方が年収が高いのですが、契約者を私にして、年末調整した方がお得だったりするのでしょうか??💦

コメント

はじめてのママリ🔰

控除できるのは契約者ではなく、あくまで支払者かと思いますよ。
生計を同一にしていて、奥様が支払っているなら、奥様につけれるかと😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね💦
    数年前で一括払いなので誰が払ったかわからなくなりました😂

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

はじめてのママリさんの方で控除ができるなら支払い口座を変えた方が良いと思います☺️
我が家はローンは私単独、3人連続育休(産前産後の給与と賞与はあり)、保険料控除と住宅ローン控除、子どもの税扶養を私に入れるので私が払ってもあまり意味がないので、火災保険と自身保険は旦那が契約者で支払い口座も旦那にして控除を受けています。今年収が高くても育休に入ってすぐに復帰しないなら勿体無いと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    我が家はペアローン、2人連続育休(産前産後の給与賞与あり)、税扶養を私に入れる予定(今は旦那ですが、子供手当などないため)。です。
    そうなると、はじめてのママリさん同様、私が払っても控除しきれなくなりますかね💦??

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は連続育休で180万ちょっと(あるのは1年目のみ)なので、ローン控除、生命保険控除、税扶養で非課税になったので多分地震保険(元々火災保険は対象外)があっても意味はなかったと思います😊復帰したら600万位なのでその時には旦那から変更するかもしれません。
    税扶養はある程度所得があったらどちらに入れても16歳以下なら意味がないですね…

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどです。収入にもよるんですね!

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    収入によります😆
    下の方は一括ならその年に1回と書いてありますが、一括なら契約年数で割って毎年控除になっています🙆‍♀️

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはりそうですよね!
    年数で割られてるんですね!

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地震保険控除一括などと検索するとどの保険会社でも同じ回答が載っていました👍

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどです!
    詳しくありがとうございます😊

    • 10月13日
ママリ

主さんは連続で育休中なんですよね??
控除する分の収入があったのでしょうか?

一括で払っているなら、
その年の年収に対しての1回のみの控除申請ですよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今回はそんなに年収ないです!
    働き始めたら、私が契約者になった方がよかったのか?!と不安になりまして💦

    一回のみの控除でしたっけ??
    毎年、保険会社から圧着ハガキが来て、年末調整に出してますが意味ないんですか?

    • 10月13日
  • ママリ

    ママリ


    あれ?一括ではないのですか?毎年控除証明が来るのですか??

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一括支払いですが、毎年ハガキきてます!
    上の方がおっしゃるには、契約年数で割って毎年控除されるようです!

    • 10月13日