※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
お金・保険

児童手当の所得制限に心配。夫のボーナスが増えると手当が減る可能性。同じ状況の人と共感したい。源泉徴収後の控除で対策考え中。

くそー!!!
今年児童手当の所得制限引っかかりそう😭😭😭
息子はいいよ。半分減るだけだし。しかし娘が1万も😭
近い将来超える覚悟はあったけど今年と来年は越えないでほしかった。というかギリギリ超えるのが嫌やぁぁ!源泉徴収もらってから控除でどうにかなるか考えなくては、、、
夫が『今年のボーナス去年より評価良かった♪』とウキウキだけど私はマジかーー!そのボーナスで児童手当貰えなくなる可能性あるぞーー!と心の中で戦慄でした。ボーナスより月収上がったなら喜べるけどボーナス上がっても素直に喜べないー!😭いや、嬉しいけど。。。所得制限かかったらボーナス分から子供達にその分分けとこう。。。結局プラスマイナスゼロからマイなんだよ。ギリギリで超えたらあかんのよ!

というボヤキです😭
同じ境遇の方と気持ちを共有したい🥺

コメント

4兄妹♥4A

私、去年所得制限ひっかかりました😂
子ども4人なのに7万。。。
えぇーーーー
でしたよ💔

  • のん

    のん

    とりあえずギリ数万で引っかかりそうだったら一般生命保険控除開いてるからそこせめるしかない😫笑 そのためだけに積み立ての学資保険入ろうと思ってます😂
    特別児童手当もないかんじですか?辛いですよね😭😭😭

    • 10月13日
ママリ

4歳の息子のワーママです😊💦
共働きで私もしっかり稼いでるので、私が受け取ってますが、制限かかったり、かからなかったりです😂💦

夫婦揃って高い税金納めてるのに、なんだかなーー😮‍💨💦って思ってましたが、慣れてきてました笑笑

  • のん

    のん

    共働きだと2人分の税金かかりますよね😭たしかに税金を考えると2人共が所得高い場合かなり持っていかれますよね🥺大幅に所得制限超えていれば諦めもつくんですがギリギリだとショックです🥺笑

    • 10月13日
ママリ

娘が生まれた時から¥5000です😂いやぁなんなんでしょうね(笑) 制限かけるの1000万前後は低いなぁと思います。世帯でそのくらいの人はもらえて1馬力だともらえないのも不公平。せめて1500万くらいからにしてくれって思います😅

  • のん

    のん

    1000万はひくいですよね🥺
    世帯収入で限度額あげればいいのに!というか子供の手当てに限度額つけないで欲しいですよね😢少子化対策じゃなくて促進対策しているんですよきっと😤

    • 10月13日
ママリ

もぉ、ずっーと5,000円です。特に期待してないので児童手当が振り込まれると、あれそんな時期?くらいにしか思います。
来年の10月からは0になりますしね。

まぁ、いいんです。
働きます‼️

  • のん

    のん

    0は悲しいですよね😭うちも2年後には0になる可能性高いです😫
    下の子が幼稚園行く前に再就職頑張ろうと思います😭

    • 10月13日
はじめてのママリ

去年制限に引っかかりました。1000万は超えないギリギリでした。
下の子は2歳だったので、今年だけはやめてくれーって思いました。

高額の医療費控除があったので、出したらギリギリだった為か児童手当は返金され戻ってきました。

何か控除があると良いですね❗️
iDeCoとかやると良いかなって思います。

  • のん

    のん

    わかります!せめて3歳までは欲しいですよね😭😭あてにしているわけじゃないですが、、、モヤモヤします😶‍🌫️
    数万だったら一般生命保険控除4万使ってないのでそこに学資保険入れて医療費控除のため明細かき集めておきます😭iDeCoやったことないので調べてみます!!

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    概算年収が知りたいですよね💦
    学資保険はもったいないかなと思いますが、我が家は生命保険10万とiDeCo満額でも年末調整時、足りなかったです。

    年金の学生時の特例免除があったら、それ払う方が控除額大きいですよ。
    夫婦で免除がないか確認され、支払いすると良いと思います。

    • 10月13日
  • のん

    のん

    なるほど!学生の時の年金払ってない気がします!!早速確認しに行きます!最悪源泉徴収確認して後から確定申告しに行ってもいいかもしれないですね!
    一応給料明細の端っこに概算年収書いているんですよね!今月の給料明細確認もしてみます!どうにか今年は免れたいです!笑

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    全額納付すると控除額も大きいと思います。
    確定申告だと戻ってくるのが遅くなるので、できれば今月中に確認して支払い年末調整時に提出するのが、戻ってくるのが早くてお得だと思います。

    iDeCoも併せて始めると今後も控除が受けられるので、年末のお給料がすごい戻ってきます。
    ボーナスも増えるし、お給料の2ヶ月分くらいになるので、嬉しいですよ😆

    • 10月13日