※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かか
子育て・グッズ

義家族に子供を預ける頻度について相談中。週1回義母に預けているが多いか不安。義妹も時々頼むが、高校生で忙しい。義妹に負担をかけているか心配。

みなさん義家族に子供を預ける頻度はどのくらいですか?

私の旦那は外食が好きで、よく一緒に行くのですが、最近は週に1回食べに行ってます。まだ首も座ってないので、ご飯食べに行く時はほとんど義家族に預けてるのですが、週に1回は多いのかな?と😅
義実家は徒歩1分の距離です。

義母は保育士で小さい子大好きなのでとても可愛がってくれますが、人見知りが始まったのか、義母が抱っこしても泣き止まない事も増えました。優しい人なので、旦那が「ご飯食べに行くから子供の面倒見てて」と言うと嫌な顔せず、行っておいでといってくれます。

義母が仕事でいない時はたまに義妹に頼むこともあるのですが、まだ高校生なんです。義妹も保育士を目指していて、保育系の高校に通ってます。課題だったり実習が多いみたいで、せっかくの休みなのに子供も預けていいのかな?と思います。
旦那に、せっかく妹ちゃん休みなのに預けていいの?のんびりしたいと思うし迷惑じゃないかな、と言うと「あいつも子供好きだし迷惑じゃないやろ。迷惑だったら保育の高校なんて通わないよ」と。

でも義妹と話をすると、全然泣き止まなかったとか、嫌な顔はしませんがやっぱり大変みたいです。
昨日は夜中に30分おきに子供が起きたと話すと、私だったら耐えられない!とも言ってました。
3.4歳くらいになって話せるくらいが可愛くて好き!とも聞いたことがあるので、赤ちゃんのお世話はそんなにしたくないのかな、と…

困ったらなんでも言ってね、と言ってくれますが、甘え過ぎでしょうか。
義妹にとっては、1人で面倒みるのは負担が大きいですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

義実家はうちから10分程度の距離ですが、義父義母は仕事をされているためいつもいつもは預けれないので多くて月3回くらいですかね🤔
義妹さんは保育士を目指されていてもまだ高校生ということで実際に赤ちゃんや子供と触れ合う機会があまりなかったのかな?とは思います💦
なので実習等に行って実際に赤ちゃん子供と触れ合っている大学生の方と比べたら、可愛いけど思っていたのと違うや、ずっと見るのはしんどいと思うかもしれないかな?と思いました🥲

まま

義母はいいと言ってくれているなら甘えてもいいですが、義妹はやめた方がいいと思います。
いくら子供が好きで保育の勉強しているとはいえ、勉強している最中ですよね?休日は実習の勉強したり準備とかして休みであって休みでは無いです。義妹には遠慮した方がいいかなと思います。

関係も良くて協力してくれてるなら別に週一でもいいと思いますが、私は不安が強いので出産後の母親だけの検診時と、必要なものが足りなくて買いに行くのに預けた2回のみです。

deleted user

義妹さんに赤ちゃんのお世話させるのは違うかなーと思います😭
旦那さんも外食好きでも親に子供預けてまで食べたいか❓と私は思ってしまいました😅💦
うちは病院とかどうしてもって時しか預けてないです
預ける以外でも遊びに行くことはありますけど☺️

ママリ

うちも義理の実家近いですが、私が病院に行きたいなど連れて行けない状況しか頼んでないですね🤔
羨ましいです✨うちは今でしたら大丈夫ですが4ヶ月の頃なんて泣いてる時は抱っこしてくれず機嫌がいい時しかみたがらなかったので頼めませんでした🥺

そしてコロナに口うるさいので旦那と食事したいなどの理由では頼めず😂
義理母は週1回でもいいと思いますよ✨

Maddie

間違えて消してしまいました。

まだ現役で仕事をしておられるので預けたことはありません。

預ける時はファミサポさんか一時預かりです。

義妹さんも見てくださって良いですね。ただ、まだ学生さんのようなので、預けるにしても通院とかどうしてもの時にしかお願いしないかもです。何かあった時にお互い後味悪いですし。

はじめてのママリ🔰

いくら甥姪でも、毎週休みの度に見ておかなきゃいけないとなるとしんどいなーと思います😭ご夫婦が外食に行きたいように休みの日はゆっくりしたいのはみんな同じなんじゃないかな😢
義母さんも働いてるならしんどいと思うので、年齢もあるし休みの日はゆっくり自分のペースで休みたい時もあるだろうし、学生さんは大人より忙しいから尚更ですね…
4ヶ月ならお子さんを連れて行けるところに行ってもいいんじゃないでしょうか☺️

nakoko

外食はお子さん連れては難しいところに食べに行っているんですか?👶🏻

そうやって預け先があるのはとてもいいことなのでリフレッシュにもなると思いますが
週一はちょっと多いかな?と他の方もおっしゃるように高校生にお子さんを預けるのはちょっとどうなのかな?と思いました。

責任をとれる歳でもありませんし何かあって怖い思いや泣き止まない子どもをみるのとかはとても大変だと思います。
日頃から小さい子が居て扱いになれてるとかなら別ですが💦

息抜きの時間や夫婦の時間も大切ですが家族の時間もとても大切だと思います✊🏻

はじめてのママリ🔰

義妹さんに預けるのはちょっと違うかな、、と思いました!

コロナもある中、低月齢の人見知りぎみの赤ちゃんもいるのにわざわざ周りに預けてまで自分たちが外食するのをその頻度では、優先しなくていいと思います...。ちょっとびっくりしました...行くのであれば赤ちゃん小さい時間はあっという間に終わりますし一緒にいてあげて欲しいです🥲

メロンパン

うちは義実家まで車で数分ですが、、、赤ちゃんの時に2時間くらいを2回だけですね😑まぁ、やらかしてくれまして、、、それ以来信用出来ないので預けた事はありません。(その時も預かりたい義両親、預けたい旦那の思いをくんで渋々預けたので)

そんな小さいうちから、預ける必要がないなら預けなくていいと思いますよ。
高校生の義妹はやめた方がいいと思います。保育系の高校といっても、実習とかはコロナもあるしほぼ出来てないですよね😅ましで乳児なんて、、、なんかあったら怖いですし遠慮した方がいいと思います。

ママ子

こちらから
「食べ行くから見てて~」のスタンスじゃなくて、
ご両親側から
「子ども見ててあげるから、たまには夫婦二人で美味しい物食べておいで」の方が遠慮なく美味しく食べれませんか😅?

あと、一回実習生の課題とか日誌どんなもの書いているのかみて見てから、迷惑か迷惑でないか判断してあげて欲しいです😅😅😅