![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の息子がべったり寝相で、母親が肩こりや寝苦しい状況に悩んでいます。実母から「一人で寝かせる練習をしなかった母親の責任」と言われ、赤ちゃんが生まれる心配も。里帰り先での寝かしつけに不安を感じています。
子供の寝相は母親の責任だと思いますか?
3歳になったばかりの息子は、常に私にべったりひっついて寝てきます。
熟睡したなと思って布団の反対側に距離を取って移動してみても、気付くとぴたーっとひっついてきます。
おかげで私はほぼ毎日首こり肩こりあり。
おまけに妊婦なので毎日寝苦しく汗だくです。
そんな愚痴を実母に話していたら、「それは一人で寝させる練習をしなかった母親の責任だ。もうすぐ赤ちゃんが生まれるのに2人同時にどうやって寝かしつけるつもりか?」と急に言われて心底腹立ちました。
ベビーベッド時代に一人で寝させる練習、いわゆるネントレをしなかった私が悪いのですか?
ずっと腕枕でしか寝なかったけれど、それだけでもこの間がんばってほぼ卒業できました。(子供用の枕を買う。ワクチンを打って腕が痛いと言い張る。いくらひっついてきてもひたすらに拒否する。など工夫しました)
けど、やっぱり夜中とか朝とか寝ぼけてる時って口で言ってもこどもってわからないじゃないですか。。
ちなみに実母は息子がもっともっと小さい頃には「海外ではベッドに置きっぱなしで寝かせたりするみたいだけどねぇ〰︎。」とちょっと批判的だったり、そもそも添い寝を勧めてきたのは実母です。赤ちゃんの頃息子の寝付きが悪かったので、だったらベビーベッドじゃなくて布団で添い寝してみたら?みたいなかんじで。
そしてそこから添い乳がだらだら始まった、みたいなこともありました。
そんなことを言うなら一人で寝かせる方法知ってるの?だったら教えてよ、と言ってみたら、知らない。と。
なんでしょう。たまたま実母の機嫌が悪かったんですかね。
数日後に産まれる赤ちゃんの寝かしつけをどうしていくか悩みます。
里帰りするのですが、「一人で寝かせる練習をしていくから絶対に抱っこで寝かしつけないで」とか言っちゃったら、協力はしてくれるかもしれないけど、実際は赤ちゃんが泣き止まなければ家族みんな泣き声に疲れ果てますよね。
里帰りさせてもらってるのにそんな苦痛を強いるのもちょっと、と思うし。はぁ…。
ネントレ方針はまだ決めていませんが、とりあえずオートスイングラックはレンタルしました。
悩みを共感してくれる方がいたら、幸いです。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![ミッフィー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミッフィー
性格とかにもよるんじゃないでしょうか?
うち今までネントレしたことなくて添い寝しかしてきませんでしたが、上の子は最近になって寝る前も夜中眠りが浅くなった時も「トントンして」って言うようになりました💦
下の子の寝かしつけは、赤ちゃん次第ですね…
セルフで寝る子もいれば抱っこばっかりの子もいるし。
うちは5ヶ月ぐらいまで昼も夜もほっとけば1人で寝てましたが、6ヶ月以降ちょっとグズグズする時期もあったし、睡眠退行もあったし。
その時その時で上の子に寄り添ったり下の子抱っこだったり、子供たちの様子見ながら臨機応変にしていけばいいと思います👍
ただ、赤ちゃん返りするかもしれないので、「お兄ちゃんなんだから一人で寝なさい」ってのはやめた方がいいと思います☺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お母さん…💦添い寝を勧めてきてそれはないですね…😭
寝相は子供の個性だと思います💕
うちもネントレなんてしたことなくてずっと添い乳でしたが、断乳後はいつも布団からフェードアウトしてます。笑
気づくと廊下で寝てることもあります🤣
ネントレしないのが親の責任とは思いません。
昔は子沢山が基本でベビーベッドもないし、ネントレなんて概念もなかったと思いますが、それでも立派にみんな大人になってますし✨
2人目産まれたら、みんなその時に試行錯誤してその子にあったやり方を見つけてくものだと思います☺️
他の人に勧められたやり方が自分の子にまったく通用しないこともありますし💦
はじめから2人目を想定して1人目を育ててる人なんていないと思いますよ☺️
2人目はたくましいのでなるようになります‼️
頑張ってください💕
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そうだ、寝相悪くて布団からはみ出ちゃうパターンもあるんですよね笑
うちはくっつくからスリーパーも不要だけど、そういう場合は冷えとか心配するし、ほんとに子それぞれですよね!
そんな風に励ましてもらえて、ほんとに救われます!!
実母には育児に協力してもらってお世話になってるから、言い返すのもスルーするのも自分の中では難しくて勝手にモヤモヤしちゃってたんですが、ここでみなさんに励ましてもらえてよかったです!- 10月12日
![ねはやらママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねはやらママ
お子さんはくっついてる方が安心するからですよね☺️
もっと大きくなれば頼まなくても1人で寝ますよ😅
下の子が生まれたらいつの間にか一人で寝られるようになるかもしれませんし、どんなタイミングかは分からないですけど息子さんのタイミングでいいと思いますし、一人で寝られないのが親の責任なんてそんな大事ですか😅
うちの3歳の娘も私とじゃないと眠れない子でしたけど、弟が生まれ数ヶ月後には一人で眠れるようになりましたよ😊
弟は赤ちゃんだからママと寝る、私はお姉ちゃんだから!って娘から言われました寂しいもんです😂
赤ちゃんも沢山抱っこして心を満たしてあげる方がずっとずっと大切な事だと思います😃
-
はじめてのママリ🔰
ですよね😭
代弁してもらえてほんとうに嬉しいです。
私だって、こどもなんだからくっついて寝たいの当たり前だろって思って我慢してきたし、そのうち離れるだろうと期待してたから、そこまで気にしなかったんだし、二人目ができるなんて誰にも予想できないし、ママが妊娠してることを息子もわかってるからこそ、今けっこう赤ちゃん返りしてるんだし。。
うちの息子もねはやらママさんのお姉ちゃんみたいになるといいな♡
お話してくださってありがとうございました♡- 10月12日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
今すごく気分が落ち込んでイライラしてしまっていたし、前駆陣痛みたいなのもちょいちょいあるので心身ドキドキソワソワぐったりしてしまっていて、すぐにミッフィーさんがコメントくれたことが本当に嬉しいです😭
赤ちゃん次第!たしかにー。
なんかそんなこともすっかり忘れてました笑
どんな子供もその子の性格がありますよね。
(だからこそ母親の責任とか言われたくなかった。)
がんばります〜。