
息子が自閉症で発達障害について調べていたら、自分もADDがあることに気づきました。幼少期から感じていた違和感や忘れっぽさがあり、夫もアスペルガー傾向。息子に対策を教えていくつもりです。
息子が自閉症で発達障害について調べていたら、自分もADD(不注意)が多少あることに気が付きました😱
息子もおそらく併発してます💦
おもちゃとか出しっぱなしだし、食べてるおやつでさえ置きっぱなし…。
本当申し訳ない…😂
私は今まで生きにくいと感じたことは無かったのですが、
・幼少期に聴覚過敏、今は嗅覚過敏あり
・物をよくなくす
・予定をよく忘れる
・ドラマ見ててもあれ、さっきどんなだったっけ?とよく巻き戻す
・たまに人の話を聞いてない
という感じなのが軽くあります💦
夫がアスペルガー傾向で、性格が息子に似ていることもあって、息子は夫の自閉傾向をもらっちゃったなぁと思っていたら、私のADDも息子に行ってしまった😢
申し訳なくてショックです…
自分がしている対策はできるだけ息子に教えていくつもりです。
というただの呟きでした😂
- ママリ(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ママ
軽めなら多くの人があるような特徴ばかりなので、遺伝ってより
親が出しっぱなしにしてるの見て育てば
子どもも出しっぱなしが普通になるんだと思いますよ!なので遺伝だからなのか親の生活習慣を見てるのか…
おもちゃやオヤツ出しっぱなしは2歳なら何も言わなきゃそんな感じの子ばかりだと思います!
親が何度も注意して、やっと何も言われずに出来る様になるのは
まだまだ先の話です💦

こるん
わかります!
うちも子供が発達障害とわかってから自分もそーだったのか!!ってなりました🤣
ただ、そのぶん対策はバッチリです。子供にママもこーゆーときあるからこーした方がいいみたいよー😁って言えます🤣
自分たちが怪しい分、こーした方が楽かも!を教えれるという点ではいいのかな?と前向きな私でした👍
-
ママリ
対策バッチリは素晴らしいですね!自閉症の方は対策は覚えました。その中に、アドバイス=人格否定されたように感じるそうなので、アドバイスする時は「あなたを好きだから」という前提を付ける、というのがあったのですが、これは夫にも合致して夫対策もできた感じですw
- 10月8日
-
こるん
そーですね。
確かにうちの自閉くんにも、まずは肯定。それからそーするとどー感じるのかを説明してます🤣
きっと基本発達障害の対応って人に対してわかりやすく相手に受け入れやすいってのがほとんどなので、どんな人にでも受け入れやすいんだと思います😁
私も子供たちを育てて勉強していたので今は支援指導員として障害者のかたの支援してます🤣- 10月8日

ともぞう
なんだか発達障害の症状って調べてると誰しもが当てはまるの1つや2つある気がします‼️子供の時なんて特に。私小学校の時忘れ物めちゃくちゃしていましたし、(今も忘れっぽいです)落ち着きなんてなかったですし(今も)(笑)気にしてしまったらキリがないので、生きづらさをすごく感じないのであれば気にしないのが1番です😘全員障害だらけになります‼️
-
ママリ
おっしゃる通り、障害だらけたですよね笑
夫がその分、一度覚えた日付は絶対忘れないというか、頭の中にカレンダー入ってるようです😲ただ、夫は完璧主義者で少し切れやすくて…息子に両方行っちゃった感じで😅- 10月8日
ママリ
おっしゃる通りですよね😅確かに軽めだし普通に営業と広報してました💦広報は自分に合ってましたね。
ただ子供は自閉症なのでADD併発してないことを祈るばかりです😅