※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よぴぴさん
お金・保険

世帯年収と年間貯金額教えて下さい☆

世帯年収と年間貯金額教えて下さい☆

コメント

えりっつ

夫婦で年収1000万です。
貯金は最低10万。あとは残ったらすべて貯金してます!

  • よぴぴさん

    よぴぴさん


    回答ありがとうございます。月々10万、ボーナス別でって意味ですか?保険は別ですか?

    • 10月6日
  • えりっつ

    えりっつ


    ボーナス別です。
    旦那のボーナスは車の支払いに使いますが、わたしのボーナスは貯金してます。
    夏冬で50万ほどです。

    保険も別ですね。
    定期で5万ずつ組んでます。
    保険は別に2万ずつです。

    • 10月6日
gpajtdmw

世帯収入700万で
子供の貯金年間60万
夫婦の貯金年間60万
積立保険、学資保険で年間100万払ってます。

  • よぴぴさん

    よぴぴさん


    回答ありがとうございます。
    すごく貯金できてて、尊敬です。コツがあれば教えて下さい☆

    • 10月6日
黄緑子

旦那の収入で手取り年収600万です。
今年度から10万あがったので、その10万を貯金してます。
なので、120万が目標です!

  • よぴぴさん

    よぴぴさん


    回答ありがとうございます。
    月々まとまって10万口座に入れてる感じでしょうか?

    • 10月6日
  • 黄緑子

    黄緑子

    必要な分を計算して、差額を銀行に入れとくだけです(笑)
    それが今はだいたい10万ほど。
    足りない時もあるし、足りるから戻す時もあります。
    手持ちから市県民税、固定資産税、マンションのローン13万、学資保険で二人で¥11000ほど。
    保険は給料から天引きされてます!

    • 10月6日
amam

世帯年収1700万円で、
年間貯蓄額900万円前後です。
月々50万円位(うち、貯蓄性保険が13〜16万円)
ボーナスから300万円位です。

  • よぴぴさん

    よぴぴさん


    回答ありがとうございます。
    年収は額面ですか?手取りですか?半分も貯金できてるなんて、何かコツがあれば知りたいです!

    • 10月6日
  • amam

    amam

    額面です!
    コツという程のことでもなく、
    よくあることなのですが、
    貯蓄分を先に避けて残りで生活することを徹底しています😊

    あとは、細かな節約はほどほどにして、大きな出費を抑えるように心掛けています!

    • 10月6日
ほーみんまーぴー

世帯年収1000万で、
年間貯金額は約500万です。
貯金の大半は年利2%のところに預けているので、もう少し増えていると思います。

  • よぴぴさん

    よぴぴさん


    回答ありがとうございます。額面の年収ですか?手取りですか? 年収の半分も貯金できてるなんてコツがあれば知りたいです!

    • 10月6日
  • ほーみんまーぴー

    ほーみんまーぴー

    額面なので、手取りだと800万くらいです。
    私と旦那さんがほぼ同額稼いでいるので、私の収入は無いものとして全額貯金して、旦那さんの給与の20%分を先取り貯金しています。
    あとは、食費等も予め予算を決めて「zaim」というアプリを使って夫婦で家計簿をつけています(^^)

    • 10月6日
  • ほーみんまーぴー

    ほーみんまーぴー

    自分と旦那さんがそれぞれ500万ずつ稼いでいるので、1人で1000万稼ぐ場合より手取り額が多いのかと思います。

    • 10月6日
りんご

年収2300ですが貯金は月に現金で20~30、貯蓄保険で14万くらいです。年収の半分近く社会保険と税金で持っていかれますので、貯金はなかなか増えません。みなさん凄いですね。年収の半分貯金とか、税金も高いだろうに、尊敬しかないです。

  • よぴぴさん

    よぴぴさん


    世帯年収高いですね!るるらさんご自身はどんなお仕事されてますか?差し支えなければ教えて下さい。

    貯金のコツあれば知りたいです!

    • 10月6日
  • りんご

    りんご

    私は専業主婦です。私自身、共働きの家で育ちましたので、専業主婦になる考えはなかったのですが、主人が家にいることを強く望んだので仕事を辞めました。いまではただのおばちゃんです(笑)
    うちは、参考になりません😢ママリでしっかりされてる方を見て身が引き締まります💦

    • 10月6日