※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3才の子どもが親の話を聞かず、やるべきことが難しい。先生には成績が良いと言われるが、親は戸惑っている。対応方法を教えてください。

3才になったばかりの子は、親の話を聞きませんか?「ママのお話聞いてね」と言っても、知らんぷりで自分のやりたいことを続けています🥺
会話も完璧に成立しますし、保育園の先生からはもう一つ上のクラスでもいいくらいと言われるほどですが、今やるべきことをやることが難しいようです。
どう対応されてますか?

上の子は3才の時にはだいぶ落ち着いて、言うことをよく聞いていたので、すこし戸惑っています😅

コメント

deleted user

うちは気分によるって感じです😅やっぱりやりたいことがある時は聞こえないふり…みたいな時もありますし、大事なお話だよって言ったり自分が興味あることだとしっかり聞いてくれます👌

  • ママリ

    ママリ

    そうですね!うちも気分によります。聞かない時は何度も、工夫して言っても聞かないので、どうしたものかと😅
    年齢的にしょうがないんですかね、、

    • 10月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    性格もありそうですよね😅
    上の子は割とのんびりしてて3歳くらいはしっかりお話聞けてたなと思いますが、下の子は既に自分は自分!頑固!みたいなところあるのでダメな時は何してもダメそうな空気を感じます笑

    • 10月6日
  • ママリ

    ママリ

    本当、上の子と下の子で全然ちがいますね!うちもすごい頑固です😂
    個性として、受け止めたいと思います😀共感させていただき少し安心しました😊

    • 10月6日
なぁ〜お

うちの下の子も(3歳)も会話も成立しますし身の回りのの事もできるので1つ上のクラスでもいいくらいと言われたりします。が、上の子と比べて自分勝手だなと感じたり、二番目だなと思うこと多々あります。その時の状況で話を聞いたり聞かなかったり、「今〇〇してるから忙しいの」と返されたりします(笑)どうしても今しないといけないことでなかったら「じゃ、〇〇終わったらきてね」とか返したりしてます。

  • ママリ

    ママリ

    まさにそうです!お姉ちゃんにも甘えて、自分勝手でやっぱり2番目だからかなと思ってました😂
    「〇〇終わったらきてね」も通用する時と「次はこれやるから!」でエンドレス。。🙃

    • 10月6日