
祖母が癌で入院中、急に状態が変わり、せん妄かどうか看護師に相談したい。暴れたり、会話がおかしかったりして、元通りになる可能性はあるのか気になる。
癌患者の担当看護師さんいますか?
とても気になる事があるので、長くなりますがよかったら教えて下さい。
先日、癌で入院している祖母に少しだけ会えました。
その時、祖父、叔父、私と面会しました。
1人ずつという条件で特別に会わせてくれました。
2年ぶりに会うからなのか、癌になってしまっからなのか、祖母は別人かのように変わり果てた姿でした。
2週間前に電話で話した時は、いつも通り他愛もない会話をしていました。
それなのに、弱々しい声で子供たちに遺産をわけてね。と何度も繰り返して言っていました。
私の話は聞かず一方的に話してました。
この時点で私は、呆けが始まったのかな?って衝撃でした。
ですが看護師さん曰く、痛み止めの麻薬でこんな感じになっていると教えてもらいました。
後から聞くと、祖父にも叔父にも、同じ事を話していたようです。
ここで本題なのですが、
その日の夜、祖母は点滴や尿管?を外したり、歩けないのに歩こうとしたりと、暴れたみたいです。
2週間近く入院して初めてだそうです。
その日に私たちと会ったから、思い出してそうなったのか、それともせん妄なのか。
前者だと凄く嬉しいのですが、やはりせん妄ですかね…
あと、もう元通り(理性のある)にはならないんですよね?
ただ祖母が、私たちと会えた。という事が分かってくれていたら、すごく良いのになと思って…
看護師さんにいろいろ聞きたかったのですが、もう泣く事しかできず、その時は聞けなかったので、この場を借りてお聞きしたいです。
文章がめちゃくちゃで、すみませんが、
そばで患者さんたちを見ている看護師さんは上記のことをどう思いますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月)
コメント

☺︎
せん妄だと思います👏🏻ただ、日中の面会が刺激になって帰りたい欲が強くなったり、入院していることを受け入れられなくなったんだと思います😊これは麻薬使ってなくても高齢で入院期間が長くなってくると、よくあることです👏🏻😊

はじめてのママリ
せん妄ですね。
体調が良い日には普通に話せたりするときもあるかもしれないですよ!
麻薬の量や癌といっても、どこの癌でどのくらいの進行度合いなどかでも、変わってきます。
脳や肝臓だと、意識混濁はわりと早いかと思いますし、これだけの情報だとなんともなところもありますね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
膀胱癌から始まり、リンパ節と骨にも転移しています。
その時、急変時に延命処置をするかどうかの書類を出しに行ったのですが、書類には、いつなにが起きてもおかしくないといった事が記載されていました。
本来なら今の入院は前回の入院の時よりも強い抗がん剤治療をする予定でしたが、治療が出来ないそうで点滴をしているだけと聞きました。
入院した2週間前も、体調は悪いものの、いつも通りでしたし、ボケもありませんでした。
ただただ、現在の祖母の姿にショックで…
癌って本当に怖いと思ってしまい。
ただ祖母が、2年ぶりに自分の子供や孫の私たちに会えたと分かってくれていたら、嬉しいのになと思っています。- 10月3日

べごさん@年度末進行中
看護師ではありませんが…
そばでガン末期の義父と関わった経験からですが、コメントさせていただきます。
義父は、検査で見つかった時には大腸ガン(→肝転移)の末期で、外科的な治療は出来ず、化学療法で在宅療養をしていました。
痛みを感じることのない治療をお願いし、かなり強い痛み止めを処方していただいていました。
お祖母様も、おそらく痛み止めによるせん妄であると思います。
義父も動けない体であったのに、何かを取り払うような動きをしながら、ベッドから落ちそうになることがありましたし、見えない誰かと話をしていることもありました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
経験者の方からのコメントもすごく嬉しいです。
やはりせん妄ですよね。
義父さんは、意思疎通がとれる会話は出来ていましたか?
祖母は一方的に同じ事の繰り返しばかりで、私の話しは聞けず、なんなら私って事もわかっていたのか?という印象でした。
2週間の間にこんな風になっているなんて、思ってもいなかったので本当にショックで。- 10月3日
-
べごさん@年度末進行中
強い痛み止めを使用するようになってからは、眠っていることがほとんどでしたが…
そんな状況が続いていた時、1日だけ本当に元気だった義父に戻ったことがありました。
動けず、ベッドでの生活でしたし、抗がん剤治療が始まってからは、味覚が変わり、一緒の食事をとることが出来ずにおりましたが、その1日だけは、一緒の食卓を囲んで(→ダイニングテーブルまで移動もできました)
私が作った鍋を「美味しいなぁ」と、食べてくれました。忘れられない思い出ですね。
義父は、せん妄が出る前までは比較的会話は普通にできましたが、せん妄が出始めてからは、見えない誰かと話していることが多くなったり、戻ったりの繰り返しでした。- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
すごいですね…✨
読んでいて泣けてきました。
やっぱり麻薬を使っていると、眠っている事が多いんですね。
でも戻る事もあると聞き希望が持てました!- 10月4日

そら
膀胱癌なんですね。
私は泌尿器科の秒と看護師をしてきました。
沢山の膀胱癌の患者様と関わらせて頂きました。
麻薬を使うということは、痛みがひどいということ。
麻薬で意識が朦朧としたり、量の調節に時間がかかる方もいます。
飲んでる期間が短ければ、やはり、2週間位の今が、色々と前とは変わった姿になります。
最期をどのように過ごしたいかは、病院としっかり話し合い、納得のいく答えを出して欲しいです。
自宅で看取ることもできます。
病院だと、間に合わなくて辛い想いをする方を沢山見てきました。
私が経験した看取りの1つで、お家の準備に時間がかかってしまい、患者様のお家に帰りたいという願いを叶えてあげることなく、急変してしまった方もいました。
家族が看取りをどうしたいかと、患者様本人が、どのように過ごしたいかはがん患者様や御家族にはとても大事なことです。
一時的になのかもしれませんが、入院によるせん妄のような症状は続く可能性もあります。
今はコロナ禍もあり、自由に面会もできませんが、看護師さんや先生に、やりたいことやしてあげたいことなど、自分達の気持ちをしっかり伝えて下さい。
悔いのない看取りを、私達看護師や医者はしてもらいたいですからね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
祖母は祖父と2人暮らしで、私達身内はみんな県外に住んでいて…
もう何日持つか分からないと聞いたので急いで息子と2人で駆けつけました。
私は祖母を介護しながら最後まで付き添ってもいいと思っているのですが、退院の許可がまだ降りないそうで…。
これってもう本当にどうしようもない状態なんですかね…。- 10月4日
-
そら
そうなんですね。
きっと、麻薬の量の調節がまだなのかもしれません。
私が担当していた患者様の御家族も県外で、週末は病院の近くの宿を借りてました。
延命をしないということなら、訪問診療をやって下さる先生を見つけることも必要になります。
お家で亡くなった時、救急車を呼んでしまうと、事故扱いになり、色々と大変になるので、自宅で看取る場合も、色と準備や注意点もありますからね。
御家族には、後悔のないように、最期をすごしてもらいたいです。- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
本当に詳しくありがとうございます。
そうですよね、もしお家に戻すってなっても、訪問診療が必要ですよね。
祖父母の家は、かなり田舎で、入院先まで車で1時間半ほどかかるところなので、もしかしたら祖父は敢えて引き取ろうとは思っていないのかもしれません。
今日は、暴れてしまうため、拘束?してもいいかの書類にサインしに行き、ついでに4人部屋から、個室に移してもらえないか聞きに行きました。
個室ならもしかして面会できるかもと期待をしてしまって。
でもやっぱり面会は基本的に禁止と言われてしまい…
その時にもやはりまだ退院は出来ないと言われてしまいました。
本当、このコロナ禍が憎いと改めて痛感したものです。。
金曜日には、私の父や他の兄弟も来るので、みんなで話し合いたいと思います。- 10月4日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱりせん妄ですよね。
でも面会が刺激になっていたら、私たちが来た事を理解していそうなので良かったです。
麻薬を使っていなくてもなるのですね😳💦
☺︎
せん妄にも色々種類がありますが、面会に来たことは理解していると思います☺️✨麻薬でのせん妄は導入時や増量した時に出やすいですが、しばらく同じ量だとあまりでない印象です😊せん妄なら翌日には元通りになることも多いですよ☺️本人はその行動を覚えてないことがほとんどですが😂💦
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
病院側から、暴れて危ないから、拘束してもいいかと電話がありました。
ただ会いに来た事を理解してくれていたら、本当に嬉しい限りです。
教えてくれて、本当にありがとうございます🙇♀️✨