
自閉症の症状について、親も関係するかどうかと、コミュニケーションの例について質問があります。息子さんは一部の指示に従えるが、名前を言うことに苦労しているようです。
自閉症の症状で
他人に興味をしめさないと見かけますが
これは親も含むんですかね?
コミュニケーションがとれないとは
目が合わない、呼び掛けに反応しない
面白いことを共感できない
とかで合ってますか?
息子は目も合いますし、こちらの指示も
簡単な指示には従えます。
たとえば、ゴミぽいしてきてとか
スプーンとフォーク持ってきて
お片付けしてね
お茶こほれたからティッシュで拭いて
ドア閉めて
○○ちょうだい、、、
○○持ってきてなど
こんな感じです。
大きい、小さい、長い、短い理解してます。
色の名前も言えます。
今は自分の年齢と名前を言えるように
自分の写真をみたら名前は言ってますが
お名前は?と聞くとスルーです笑
練習頑張ってます🤟
- はじめてのママリ🔰

エヌ
自閉症の疑いがある息子をもつ親です。
自閉症にも色んなタイプがあるようです。
今のところ、1歳半で言葉が出てなかったことから言語発達遅滞という診断結果になっています。
お医者さんが言うには言語発達遅滞ですが、心理士さんからは言葉の遅れがあったから、自閉症なんじゃないかと言われたことがあります。
療育にも通っています。
2歳前にはペラペラ喋ってましたし、目も合います。人が好きで特に同年代のお友だちと遊ぶことが好きです。
私もこれ、自閉症ではないなーと思いつつ色々調べましたが、実際に人が好き、コミュニケーション好きなタイプの自閉症さんもいるようです💦
ただそういった自閉症さんは空気が読めないタイプみたいです。
そういうパターンならば大きくなるにつれて顕著に出てくるんじゃないかなと思いました。幼児の段階で空気読む読まないなんてレベル高いですから判断が難しいですよね😅
息子の場合、少人数なら問題ないですが、30人とかの大人数になった場合に、全体に指示されたことが理解しにくかったり、困ったと思ったことを伝えずに困り果てるってことが起こるんじゃないか。切り替えが苦手で困るんじゃないか。クラスに居たら問題ない子だけど、本人は困り事をかかえてて、気にかけてみてくれる人が必要なタイプかもしれないと心理士さんに言われました。
今のところ、幼稚園でもうまくいってて、困ったことはすぐに頼ってるみたいで問題ないと言われていますが、自閉症の可能性も疑いつつ、何もなければいいし、あったらあったで療育もしてるし、早めにフォローしていきたいなと思っています。

ママリ
他人に興味を示しすぎる自閉症もあります。(距離感がわからず近すぎるという特性)
もうすぐ3歳だと、朝ごはん何たべた?などの質問に答えられるようになります。
自分は女の子か男の子かの性別や、傘はいつ使うの?等の理解ができるようです。
(うちの子は、これらも理解できますが、目が合わないので自閉症の診断です。)
やはり実際様子をみないと問題ありかはわからなかったりします。

mama
興味を示さないの対象は、その子によって違うそうです。
マイワールドが強い子は親がいなくても平気だし
親を含む大人には興味あるのに、同年代の子には興味ない子もいるそうです。
ただ、この月齢ではこの質問に答えられる、などネットによく出ている項目はあまり気にしなくて良いとも言われています。
それを気にしすぎると大半のお子さんが発達障害児に該当するとか😰
私は自分の子供に「ん?」と思うことがあり、あちこち専門機関に相談したり、発達障害のお子さんがいるママ友にも相談しましたが、
「3歳以下なら、知識のある人が見て、そのほとんどの人が『ん?』って思うことがあれば発達障害の可能性が高いけど、そうでなければ個性の範囲内かもしれないし、子供の成長は個人差あるからなんとも言えない」
と、みなさんに言われました。
(息子の場合は「私(たち)は息子くんを見て何も感じないよ😊」とのことでした)
コメント