※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

支援センターのおままごとキッチンが子供たちに占領されていて、代わりを待つのが難しい状況に困っています。支援センターの職員も注意しない様子で、ママ友たちもあまり介入しないようです。

支援センターにてちょっとなーと思うことがあったので質問させてください(><)

うちがよく行く支援センターには、とても立派な大きめのおままごと用のキッチンが1つあります!
コロナ禍と言うこともあり、そのキッチンはお子さん3人までと書かれている貼り紙があります!
本日支援センターに行くと、ママ友3人とその子供3人が占領してました😅
そのうち空くかと思いましたが、結局子供達が飽きるまで1時間くらいずっとキッチン占領してました😅
そのキッチンはいつも子供達に大人気なんですが、うちの娘や違う子供達が使いたくて近づくと、最初にいる3人の子供が一斉に「だめーーーー!!!」と叫びます😅ままごとの道具に触ろうとすると触られないように隠されます😅
その3人の子供たちはたぶん2、3歳ぐらいで、本日支援センターで遊んでる子たちの中ではわりと大きい方。
そのくらいの年齢の子達って自分たちが遊んでるものに手を出されると嫌がりますよね?それは分かるんですけど、本当にずーっとキッチンを占領してるのに、ママたちはほとんど注意もしないし、注意しても「お姉ちゃんでしょーーー。小さい子に貸してあげなよーー」くらいしか言わなくて、それは良いから早く他の皆んなに代わりなさいよ!!って感じでした😅
支援センターの職員さんはと言うと、15分おきに担当の人がチェンジするので、たぶん誰も1時間も占領してるなんて思わず注意しなかったのかなーと思っています💦
でも実際、キッチンは15分毎に交代!などの決まり事もないから結局は譲り合いだと思うんですが、今まではこんなことはなかったのでびっくりです😅

ずっとおもちゃ占領されてて代わってもらうのって難しくないですか?😅

コメント

まま

支援センターなら職員さんに伝えて注意してもらってもよかったと思います😊
難しいですよね…

  • ママリ

    ママリ

    ですよねー😅
    わたしが伝えてあげたらよかったなと思います(><)

    • 9月30日
ママリ

そのお母さん達空気読んで欲しいですね!😖
私だったらちょっと大きめな声で、お姉ちゃん達終わるまで待とうねー!とか順番こねー!とか言っちゃうかもです😌笑

  • ママリ

    ママリ

    まじで空気読めてなかったです😅笑
    一応娘が近付いてダメと叫ばれた時に、もうちょっと待とうねーと言ったんですが、聞こえてたのか聞いてないのか😹

    • 9月30日
まる子。

私だったら親に直接言うか、それが難しいと思ったら職員に言います!
そんなに占領するなら親に買ってもらえよ!って言いたくなりますね😅
親も親でお喋りに夢中であまり見てませんしね!ここを井戸端会議に使うな、ガキ見ろよって思います(笑)
皆で使う場所だから決まりが守れないなら来ないでほしいですよね😇

  • ママリ

    ママリ

    そうですよねー😅
    今となれば言えばよかったなと思います💦
    本当、親のための所じゃなくて子供達みんなのためのところですよね😅

    • 9月30日
ぱっころりん

難しいですよね😅
だめーーー!と言われて泣いて、他のおもちゃで我慢する、がよくあったのでわかります😅
じゃあそろそろ違うので遊ぼう?とか、次の子が待ってるから順番にしよう?とか、親が働きかけないと無理ですよね。そして親が働きかけても気が済むまでは交代できない時期でもあると思います😅

息子も今、だめーーー!を言う側になりました。特にルールなどは書いてありませんが、他の子と過ごす上で最低限のマナーはあると思うので、これはみんなのおもちゃだからね、こっちは貸してもいい?今は他のお友達が使ってるから順番にしよう?貸してって言えるかな?と、他の子との譲り合いや一緒に遊べるような働きかけを心がけています。
なるべく遊ばせてあげたい気持ちもわかりますし、でも折り合いもつけさせたいし、むずかしいですよね😅

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😣
    その年代になると自我もすごいだろうし、やだ!まだ遊びたい!!ってなることもあるだろうし、なかなか難しそうだなと感じております💦
    せめて親としては最低限のルールやマナーを教える姿勢は見せないとですよね😅

    • 9月30日
  • ぱっころりん

    ぱっころりん

    切り替えができるお子さんばかりではないので、やらせてあげたい気持ちもわかりますよね😅でも姿勢として親が順番待ちしてるよなど他の子の様子を伝えるとか、相手の親に対して一言伝えるとか、そういうマナーは必要かなぁと思います。わりとママ友同士で来て、話に夢中になってて子どもは好きなことを好きなだけしてる、っていうこともあるので😅
    子どもの様子を見て、そのときに合った声をかけることは必要なことだとは思ってます😌

    • 9月30日
pipi

私もお金を払って遊ぶ広場で、息子より大きい子が遊んでいた場所に息子が寄っていって、オモチャをちょこっと触っただけで母親にすごい嫌味を言われたことがあります
言葉悪いですが、すげー器ちっちぇー親だなと思いました👍
誰の物でもありません
みんなで遊ぶ場所です
元々みんなが遊んでいた場所に後から寄っていくときは必ず一言「順番だよ」とは教えますが、1歳は意思疎通がまだ難しいので割り込まれて嫌な気分になる方はいると思います
気持ちよくみんなで遊べるといいですよね…

  • ママリ

    ママリ

    それは嫌な思いをされましたね😣
    このような遊び場って難しいですよね💦年齢は1、2歳しか変わらないけど、小さい頃のこの歳の差はデカいですし😅
    娘にはまだ分からないかもしれないですが、ルールやマナーも遊びながら学んでほしいなと思います(><)

    • 9月30日